執筆陣
SOtMの「sMS-1000SQ Eunhasu」は、Roon Server対応ミュージックサーバーの注目機である。気になる音楽を自在に操り、さらにドーピング的(!)な魅力まで備えていた
2019年から今年にかけて、俄然注目度が上がっている音楽再生ソリューション「Roon(ルーン)」。レコード、CD、ハイレゾと推移してきた音楽再生史上初めて、「楽曲再生」と「楽曲を探す」という本来別々の作法を1つのソフトウェア上で統合した、画期的な存在である。
話題のルーンだけに、多くの方が「試したい」と考えているはずだが、ルーンの環境を構築するためには1つ障壁があった。ルーン対応のネットワークプレーヤーとiPad等の操作端末の他に、頭脳部として機能するルーンサーバーが必要になるのだ。
そのルーンサーバーとしての役割を担うのは元々パソコンだったのだが、ルーンのプログラムをインストールする手...
執筆陣
LUMIN「X1」とSOtM「sNH-10G」で光ファイバー伝送の効果を試す。LANスイッチが、ネットワークオーディオの音質に大きな影響をもたらすことを改めて実感した
自宅でネットワークオーディオを実践している私は、得られる音質が僅かでも向上することを常に追い求めている。ネットワークオーディオの歴史はまだ浅いもので、英国リン・プロダクツが2007年に発表したDS(デジタル・ストリーム)がスタートポイント。デジタル音源をNASに蓄えておき、家庭内のLAN回線に接続された専用プレーヤーで音源を再生するという仕組みのネットワークオーディオは、それから次第に進化を遂げてきた。
CDやSACDなどの光学ディスク再生と比べて大きく異なるのは、再生できるフォーマットの自由度が格段に高いことだ。ここに登場するLUMIN(ルーミン)のフラグシップ機「X1」ネットワークプ...
執筆陣
“今日の音だと、ルーミン「X1」がベストかな” DoubleWoofers’会長、永瀬宗重さんの超弩級オーディオルームで、魂を揺さぶるハイレゾを体験した
熱心なオーディオ愛好家の集まりとして知られる「Double Woofers’」の会長を務める永瀬宗重さん。数十年のオーディオ経験を持ち、ご自宅には9ペアものスピーカーが(すべて稼働状態で)並ぶ、夢のような環境を整えている。そして永瀬さんはほぼ毎日、この場所でデジタルファイルとアナログレコードを楽しんでいるという。この3月、そんな厳選された空間にハイレゾプレーヤーのルーミン「X1」が加わった。そこで、同じく「X1」ユーザーである土方久明さんと一緒に永瀬邸にお邪魔し、そのサウンドを体験させてもらった。(編集部)
--今日は永瀬さんのオーディオルームにお邪魔して、ご自慢の音を体験させていただき...
執筆陣
ルーミン「T2」で、ハイレゾファイル再生やアップコンバート機能を試す。フラッグシップの性能を受け継ぎつつ、様々な使い方で楽しめる魅力たっぷりのハイエンド・オーディオ製品だ
ネットワークプレーヤー、LUMIN(ルーミン)「T2」を紹介しよう。
ルーミンT2はスペックも申し分なく、加えてルーミン・ブランドということを考えると価格も充分にこなれたきわめて魅力ある製品である。
ネットワークプレーヤー
LUMIN T2 ¥750,000円(税抜、Silver)、¥825,000円(税抜、Black)
●DACチップ:ESS SABRE ES9028Pro DAC×2
●接続端子:アナログ音声出力2系統(RCA、XLR)、デジタル音声出力1系統(BNC)、USB Type-A 1系統、Ethernet(1000Base-T) 1系統
●対応サンプリング周波数/ビットレ...
執筆陣
【HiVi名作選】ネットワークプレーヤー マランツ「NA7004」(HiVI2010年12月号)
オーディオやオーディオビジュアルの世界は日進月歩。次々に新しい技術やそれを搭載した新製品が登場し、入れ替わりも早い。だが同時にそれらは、常に時代の最先端を走っているモデル達でもあり、思い出に残る製品ともいえる。このシリーズでは、弊社出版物で紹介してきた名機や名作ソフトに関連した記事を振り返ってみたい。
音質への配慮と多機能性を両立。
マランツから単体ネットワークプレーヤーが発売!
PCオーディオが世界的にもてはやされている中、もうひとつのファイルオーディオ再生手法がリンのDSシリーズによって鮮明になった。いわゆるネットワークオーディオだが、遂に日本のマランツとヤマハも本格的なネットワーク...
執筆陣
「LUMIN U1 MINI 2020年 春キャンペーン」もスタート。4月30日までに特設サイトから購入してくれた方に、SOtM製特製USBケーブルをプレゼント
ブライトーンから、今度は「LUMIN U1 MINI 2020年 春キャンペーン」が発表された。4月30日までに特設サイトからLUMIN U1 MINIを購入してくれた方に、SOtM製の特製USBケーブルをプレゼントする。
U1 MINIは、DSD256(11.2MHz)やPCM 384kHz/32ビット信号に対応したネットワークトランスポートだ。MQA信号も再生可能で、MQA未対応のDAC、MQAレンダラー、MQA対応DACとつなぐ相手に応じて最適な信号を出力する。
StereoSound ONLINEでも山本浩司さんによるU1 MINIの試聴リポートをお届けしたが、取材時もすばらしい...
執筆陣
LUMIN製品で、マルチルーム再生が楽しめるようになった。ネットワーク内のどれかで再生している音楽を、家の中の複数のモデルで同時に試聴可能
ブライトーンから、同社が取り扱っているLUMINの製品がマルチルームに対応したと発表された。
この「LUMINマルチルーム」機能は、一台のSender(送信機器)が再生している音源を複数のReceiver(受信機)で受信して再生できるというもので、家庭内にある複数のSongcastプロトコルと互換性のある機器に対しての再生をサポートするという。
その主な特長は以下の通り。
●Spotify Connect、TIDAL、MQA、Qobuz、Tune-In Radio、AirPlay、およびローカルサーバーをサポート
●最高192Hz/24ビットの信号に対応(それ以上の信号については自動的に...
執筆陣
リンジャパンから3つのニュース。「KLIMAX SOLO」「KLIMAX TWIN」のアップグレード最終受付や、インストール用の新製品も発表された
リンジャパンから、アップグレードや新製品リリースなど3つのニュースが届いたのでご紹介したい。それぞれの詳細は以下の通りだ。
「KLIMAX SOLO」「KLIMAX TWIN」用Dynamic Power Supplyアップグレードを期間限定で受付
受付終了がアナウンスされていた、同ブランドのパワーアンプ「KLIMAX SOLO」と「KLIMAX TWIN」のDynamik Power Supply(ダイナミックパワーサプライ)アップグレードが、期間限定で最終受付されまる。
ダイナミックパワーサプライは、リンオリジナルの高音質スイッチモード電源で、2009年以降ほぼすべてのリン製品に搭載...