執筆陣
TVS REGZA、今年も公式Youtube「レグザチャンネル」で年末ライブ配信を12月6日に実施。4K液晶レグザなど、視聴者プレゼント多数用意!
TVS REGZAは、来週12月6日(水)に、同社公式YouTube「レグザチャンネル」を通じて2回目となる年末ライブ配信を実施すると発表した。
▼関連記事
今回は、REGZAブランド史上最大となる100インチの「100Z970M」の発売(12月15日)を記念して行なわれる配信となるそうで、MCはおなじみの、レグザブランド統括マネージャー本村裕史氏と、声優・小岩井ことり氏の二人。今回は、特別ゲストとしてモデル・女優など多岐にわたり活躍している貴島明日香を迎えて、賑やかな構成で贈るということだ。
前回同様にこの一年の同社の取り組みを振り返るとともに、視聴者へ向けた豪華なプレゼント(4K液...
執筆陣
Mini LEDバックライト搭載4K液晶レグザを分解する! TVS REGZAが常識外れの説明会を開催。レグザチャンネルでも分解の様子を確認できます
TVS REGZAが展開しているYouTubeチャンネル「レグザチャンネル」が好評だ。声優の小岩井ことりさんと、レグザブランド統括マネージャーの本村裕史さんが毎回軽妙なトークを繰り広げる内容で、最近はJBL製品の「BAR1000」や「4305P」「L82 Classic Mk II」と組み合わせたシステム提案や、往年の名機CELL REGZA「55X1」を復活させるといった特集も紹介されている。そのユニークさが受けて登録者数も1.33万人を越えたという。
そのレグザチャンネルが本日更新され、また面白い(常識外れな?)記事がアップされている。「【液晶&有機ELレグザを完全分解】レグザの中...
執筆陣
スマホで検索、テレビで再生。便利なCAST機能でYouTubeを楽しもう【スマホで始めるオーディオ&ネット動画再生読本】テーマ11
スマートホンは、いまや世代、性別、地域の垣根を越えて広く浸透し、コミュニケーションツールとしてのみならず、日々の生活に欠かせないキーデバイスになっています。その傑出した能力は、当然ながら音楽再生の分野でも遺憾なく発揮されています。
ここでは、5月に小社から発行したムック「かんたん、わかりやすい スマホで始めるオーディオ&ネット動画再生読本」の中から、スマホを音楽の再生機として、ハイレゾ音源の醍醐味を体験するための知識、ノウハウ、システムづくりのあり方などを紹介した記事を、順次掲載していきます(全36回を予定)。
最終回となる本記事では、CAST機能を使ってYouTubeをスマホで検索し、...
執筆陣
【動画】トライオードの最新型真空管アンプとパラダイムのスピーカーFOUNDERシリーズ。組み合せてみたら最高だった件
PERSONA(ペルソナ)に次ぐPARADIGM(パラダイム)のハイファイスピーカーシリーズ、FOUNDER(ファウンダー) 4機種を、今回はなんと、日本を代表する真空管アンプブランドのひとつ、TRIODE(トライオード)の新製品と組み合せます。
今回聴いてみることになったスピーカーは次の4モデル
【PARADIGM】
FOUNDER 40B
FOUNDER 80F
FOUNDER 100F
FOUNDER 120H(ハイブリッド型)
対する真空管アンプはこちらの2機種
【TRIODE】
EVOLUTION
TRV-A300XR
いつもより長い4パターンの試聴インプレッション。空気録音...
執筆陣
【解説動画】『かんたん、わかりやすい スマホで始めるオーディオ&ネット動画 再生読本』のポイントは
5月31日に発売された『かんたん、わかりやすい スマホで始めるオーディオ&ネット動画 再生読本』。
かんたん、わかりやすい スマホで始めるオーディオ&ネット動画 再生読本
■発売日:2022年5月31日
■仕様:A4版オールカラー・全148ページ
■雑誌コード:67970-16
■ISBN:9784880734781
スマホでオーディオ再生、そしてネット動画再生。そのノウハウ、コツなどを徹底的にご紹介するムック本の登場です。
<スマホで始める オーディオ再生>編はその名の通り、スマホを音楽再生にフル活用しようという実践的な提案ページとなります。
いまや現代人の生活に欠かせないスマホは、音...
執筆陣
【5/31発売】スマホの音楽をいい音で聴く方法を網羅! かんたん、わかりやすい スマホで始める オーディオ&ネット動画 再生読本
スマホでオーディオ再生、そしてネット動画再生。そのノウハウ、コツなどを徹底的にご紹介するムック本の登場です。
<スマホで始める オーディオ再生>編はその名の通り、スマホを音楽再生にフル活用しようという実践的な提案ページとなります。
「スマホを音楽プレーヤーに」が当たり前になった時代の最適な聴き方
いまや現代人の生活に欠かせないスマホは、音楽プレーヤーとしても一番身近で便利な存在です。SpotifyやAmazon Music、YouTube Musicといった無料プランが用意された「定額制音楽ストリーミングサービス」(音楽サブスク)のアプリをダウンロードするだけで、膨大な音楽コンテンツを聴...