執筆陣
ウルフマン(2025)【世界映画Hakken伝 from HiVi】
海外盤発売情報
米国盤『ウルフマン(2025)』2025年3月18日リリース
WOLF MAN - 4K UHD BLU-RAY with DOLBY VISION and DOLBY ATMOS
ユニバーサルから届いた4K UHD BLU-RAY『ウルフマン』(2025/原題)リリース・アナウンス。HDRはHDR10とドルビービジョンHDRをサポート。ドルビーアトモス・サウンドトラック収録。
そいつは、すぐそばにいる
1995 年、オレゴン州の人里離れた山中でハイカーが行方不明になり、野生動物によるウイルスによるものという憶測が流れた。同じころ、その山中で狩猟をしていた少年ブレイクと...
執筆陣
Qobuz ハイレゾランキング[2025.1.30 - 2.5] 米津玄師によるTVアニメ「メダリスト」オープニング主題歌『BOW AND ARROW』が第1位にランクイン!
【Qobuz Japan ダウンロードストア人気ランキング・トップ10】Qobuz Japan ダウンロードストアの今週の人気ランキング・トップ10をご紹介します。第1位は米津玄師によるTVアニメ「メダリスト」OP主題歌『BOW AND ARROW』がランクイン。続いて、第2位にも米津玄師による劇場先行版「機動戦士Gundam GQuuuuuuX -Beginning-」主題歌『Plazma』が入り、米津玄師の2作品がトップを独占。第3位には『アンドリス・ネルソンス / ショスタコーヴィチ:交響曲第2・3・12・13番』、第4位に『結束バンド』、第5位には チャペル・ローン『Good L...
執筆陣
『石川さゆり -Analog Edition-』33 1/3回転アナログレコード 2枚組/ステレオサウンド オリジナルソフトの魅力を語る74
アナログ再生の醍醐味、音色の生々しさが存分に味わえる、濃厚で訴求力に優れた石川さゆりの歌唱力に圧倒された
艶やかな声色で表現豊かに唄いあげる、石川さゆりのアナログディスクがステレオサウンドからリリースされる。ミキサーズラボを主宰する内沼映二氏がレコーディングエンジニアとして関わった楽曲のなかから14曲を選んで構成したという、2枚組のオーディオファイル向け重量盤である。先行してSACD/CDのハイブリッド盤(SSMS-071)がリリースされているけれども、そこから2曲を割愛して4曲を新たに加えた内容になっている。
Stereo Sound REFERENCE RECORD
LP 33 1/...
執筆陣
『ASKA SCENE II −Remix ver. −』33 1/3回転アナログレコード2枚組/ステレオサウンド オリジナルソフトの魅力を語る73
様々な感情を詩と曲で表し、歳を重ねた人々の心に染みるASKA全盛期を代表する完成度の高いソロアルバム
『SCENE II』は1991年に発売され、100万枚を超える大ヒットを記録したASKAの2枚目のソロアルバムで、2018年には『SCENE II Remix ver.』としてUHQ-CDで発売された。これは、ASKA自らがリミックスに参加してマスターを完成させたという。古さを感じさせない現代のサウンドに甦っている。
Stereo Sound REFERENCE RECORD
LP 2枚組 33 1/3回転『ASKA SCENE II −Remix ver. −』
LP(ステレオサウンド...
執筆陣
【管球王国 試聴リポート】ウエスギ『U・BROS333OTL Limited Edition』を聴く。血の通った生命感に溢れ、説得力に満ちた美音。弱音部分でも音に力強さが宿っている。色彩が鮮やかでワイドレンジぶりも圧倒的だ
上杉研究所が、オーディオ評論家としても知られた上杉佳郎氏から、ビクター出身の藤原伸夫氏に引き継がれたのは2011年のこと。藤原氏は生粋のオーディオファイルであり、上杉研究所を主宰してからは真空管アンプの可能性を一途に追求している。Bluetooth通信でアナログ的な操作感を実現したリモコンに始まり、プッシュプル動作で出力トランスでの波形合成が必要ないサークロトロン回路の導入や直熱3極管300Bのノイズレス交流点火、最近ではDSオーディオ製の光カートリッジ専用フォノイコライザーアンプなど、話題に事欠かない快進撃を続けている。その藤原氏は、遂に真空管OTLアンプを手掛けてしまった。既に姉妹誌...
執筆陣
【麻倉怜士のCES2025レポート11】LGディスプレイの新しい「4スタック」有機ELパネルは、ピーク輝度4000nits
LGディスプレイはCES2025でのブース出展を見送ったが、2025年の新有機ELパネルは、パナソニックとLGエレクトロニクスが搭載を発表した。パナソニックの新製品、「Z95B」シリーズは「Primary RGB Tandem technology」を採用したと喧伝している。これこそ、LGディスプレイの最新技術「4スタック・原色発光バネル」の成果だ。これはちょっと理解が難しい技術なので、解説しよう。
LGディスプレイの有機ELパネルは、WOLED方式といわれる。有機EL層を白色発光させ、その白色をカラーフィルターで、RGB化する。この際、有機EL層は複数の原色、補色を重ねて発光し、白をつ...
執筆陣
長野県の「ロイヤルオーディオ」、2月8、9日にオーディオイベント「LINN & OCTAVE・PIEGA ネットワーク・アナログ試聴会」を開催
長野県・松本市に居を構えるオーディオショップ「ロイヤルオーディオ」は、今週末の2月8、9日の両日、2月のオーディオイベントの第1弾として、「LINN & OCTAVE・PIEGA 試聴会」を開催する。
イベントでは、本格的なオーディオネットワークプレーヤーを世界ではじめて発表したLINNの最新ネットワークプレーヤーを中心に、洗練された音質・デザインで定評のあるPIEGA・OCTAVEを組み合わせた豪華な内容となっているそうだ。
当日は講師にフューレンコーディネート北村社長が登壇予定で、製品の詳しい説明も聞けるようになっている。
また、発売から50周年を迎えるLINNのロングセラーアナログ...