執筆陣
ルーミンの音質で、日本向け音楽ストリーミングサービスを楽しみたい。話題のネットワークストリーマー「LUMIN P1」で、「Amazon Music」の再生方法を徹底検証
ネットワークオーディオプレーヤーを中心にラインナップしてきたLUMIN(ルーミン)は、今では一体型システムやパワーアンプなどまで展開するハイエンドブランドに成長した。
そんなルーミン製品で今回注目したのは、ARCに対応したHDMI端子を持ち、プリアンプ機能まで備えた「LUMIN P1」。多様なデジタル、アナログ機器との接続が可能で、Amazon Fire TV Stickなどを組み合わせれば日本で契約できるハイレゾストリーミング音楽サービスまで楽しめる。今回は特に「Amazon Music」の再生について、さまざまな機器を使って徹底検証してみた。
HDMI対応プリアンプ機能付きストリーマ...
執筆陣
注目リケーブル2種、HAKUGEIブランドの「URIEL」、およびTACableブランドの「AMBER」が登場。「URIEL」はハイエンドイヤホンの能力を、存分に引き出してくれる
リアルアシストが輸入代理店を務める中国のケーブルブランド「HAKUGEI」、およびそのサブブランド「TACable」から注目の新作ケーブル――HAKUGEIブランドの「URIEL」(¥53,900税込)、TACableブランドの「AMBER」(¥10,900税込)――が発表された。ここではその2製品の最速インプレッションをお届けしたい。(Stereo Sound ONLINE)
有線タイプのイヤホンは、ハイレゾ音源などのアナログ音声信号をそのまま伝送できることから、原理的にワイヤレスタイプのイヤホンよりも音質面で有利であり、音質にこだわる人には多く愛用されている。ラインナップも、安価なモ...
執筆陣
作り手と同じ視点を体験できる!そのイリュージョンこそが最大の魅力。ビクターの最新・最高の8Kプロジェクター「DLA-V90R」導入記
HiVi1月号掲載のHiViグランプリ2021で最高賞となる〔ゴールド・アウォード〕を受賞したビクターの8KプロジェクターDLA-V90R(パナソニックのDMR-ZR1も同時受賞)。その高画質がもたらす新たな大画面映像の魅力は本誌ですでにご紹介してきた通りだ。今回は、いち早く本機を導入した鳥居一豊さんによるスペシャルリポートをお届けする。鳥居さんはV90Rの前作となるDLA-V9Rからのリプレイスとなるが、なぜV90Rへの更新を果たしたのか、また自宅シアターで体感する画質パフォーマンスはどう感じているのか、さらにはどのように使いこなしているのか、などさまざまな観点で、入念なリポートを依頼...
執筆陣
フラッグシップが堂々の進化。 ハイエンドDAPの新境地を切り拓いた Astell&Kern SP2000T
アステル&ケルンのSP2000Tは、SP2000をベースにES9068ASによるクアッドDAC構成や「トリプルアンプシステム」を搭載したモデル。クアッドDAC構成もアステル&ケルン初だが、注目はオペアンプモードと真空管モードの切替えができ、しかも両者を組み合わせたハイブリッドアンプモードを選ぶことができる点。真空管にはコルグ製の「Nutube」を採用し、ノイズ発生を抑えるため、真空管をシリコンカバーで固定し、アンプ基板と物理的に分離する構造としている。これに合わせ、オーディオブロックへのノイズを抑えるシールド缶には超高純度銀メッキを施すなど、ノイズ対策を徹底している。
さっそくいつもの『...
執筆陣
名盤ソフト 聴きどころ紹介35/『歌姫 -Stereo Sound Selection- Vol.3/中森明菜』Stereo Sound REFERENCE RECORD
ステレオサウンド社から、中森明菜の独自コンピレーションによるアナログレコード第三弾『歌姫-Stereo Sound Selection- Vol.3』が発売された。1994年からスタートしたカバー曲集<歌姫シリーズ>に収録された曲から厳選した8曲を収めている。
中森明菜といえば、1980年代に活躍した女性アイドル歌手のなかでも松田聖子と並んで一、二を争う存在で、昨年でデビュー40周年を迎えている。 僕が10代の頃には友人たちと明菜派、聖子派で意見が分かれ、どちらが魅力的か、よく議論になったものだ。当時から抜群の歌唱力で知られていた彼女だけに、代表曲は膨大にある。にもかかわらず、ステレオサ...
執筆陣
Silent Angel Z1/M1/N8、3製品ともに実力派 ネットワークオーディオの新星が上陸
サイレント・エンジェルは、オーディオ用NASメーカーの技術者によって設立された中国のメーカーで、ピュアオーディオ再生のためのネットワーク関連の製品を開発している。ここでも紹介するスイッチングハブはその優れた性能から有名オーディオメーカーのOEM製品としても発売され、世間の注目を集めてきた。そして、そのスイッチングハブのN8とN16、ミュージックサーバーのZ1、ミュージックストリーマーのM1のラインナップが日本に上陸した。大きな特徴は筐体内部で発生する電磁ノイズを除去する独自のEMTアブソーバーをはじめとする徹底したノイズ対策、そしてRoonほか各種音楽配信サービスに対応する、独自設計のO...
執筆陣
名盤ソフト 聴きどころ紹介33/「ルパン三世 1977〜1980 ORIGINAL SOUNDTRACK 〜for Audiophile〜」Stereo Sound REFERENCE RECORD
モンキー・パンチさんのホームシアター愛が堪能できるこだわりのムックと『ルパン三世』の極上音質サントラSACDが登場
1971年のテレビシリーズでの初放映以来、多くのファンの人気に支えられている『ルパン三世』。『ルパン三世 カリオストロの城』をはじめとする数々の劇場映画、現時点で27作におよぶテレビスペシャルの放映など、数多くの作品が生み出された。現在ではテレビシリーズ最新作となる『ルパン三世 PART6』が放送中(2021年12月17日現在)。比較的最近のテレビシリーズは、PART4がイタリア編で、PART5がフランス編と活躍する舞台が国際的になっているのも魅力。
PART6はロンドンが...
執筆陣
エウレカ、最後の旅。シリーズ完結編『EUREKA/交響詩篇エウレカセブン ハイエボリューション』の公開に合わせ、「名塚佳織」&「小清水亜美」にインタビュー
11月26日(金)より全国ロードショーとなる「EUREKA/交響詩篇エウレカセブン ハイエボリューション」。2017年から公開された「交響詩篇エウレカセブン ハイエボリューション」シリーズの完結編だ。タイトルの通り、今回はエウレカの視点から物語が描かれる。エウレカ、そして彼女を支えてきたアネモネのふたりの気持ちに迫るべく、名塚佳織さんと小清水亜美さんの二人にインタビューを行なった。
『交響詩篇エウレカセブン』から始まった、16年の長い旅路
本作は、2005年にテレビ放送された『交響詩篇エウレカセブン』を新たな構想でリブートした「交響詩篇エウレカセブン ハイエボリューション」シリーズの第3...
執筆陣
ドルビーアトモスの映画を臨場感豊かに楽しめる、コンパクトで高性能なサウンドバー、クリエイティブメディア「Creative Stage 360」【鳥居一豊の名品探訪】
クリエイティブメディアから、サウンドバーの最新モデル「Creative Stage 360」が発売された。実売で3万円を切るコンパクトなサウンドバーながら、ドルビーアトモスに対応したことが大きな特徴。リビングで大画面テレビなどと組み合わせてもいいし、コンパクトサイズを活かしてパーソナルルームに設置しても、迫力の立体音響を楽しめる。その製品の実力を試すため、120インチのスクリーンを相手に、さまざまな映画でたっぷりと楽しんでみた。
サウンドバー
クリエイティブメディア
Creative Stage 360
オープン価格(直販価格¥27,800 税込)
サウンドバー本体とサブウーファーがセッ...
執筆陣
【HiViレビュー】ベンチマークのプリアンプ「HPA4」とパワーアンプ「AHB2」でついに愛用のスピーカーを鳴らし切った!鳥居一豊邸ベンチマーク導入記
ベンチマークは、1983年アメリカ テキサス州でスタートした老舗といえるオーディオブランド。2020年に日本に本格的に導入されるやいなや、その性能の高さで話題となり、「冬のベストバイ」でも好結果を残している。その人気製品を自宅に導入したのが鳥居一豊さん。プリアンプ/ヘッドホンアンプHPA4とパワーアンプAHB2を購入、2chステレオシステムの核としているという。(編集部)
愛用のスピーカーを鳴らし切りたい。これは僕にとっての大きな目標だった。愛機であるB&Wのマトリクス801S3を使い始めて8年目になるが、ベンチマークのHPA4、AHB2というアンプの導入でそれは果たされた。
Bench...
執筆陣
ネットワーク再生時代のアイコンと言うべきオーレンダーのハイエンドモデル Aurender W20 Special Edition
オーレンダーのW20SE(スペシャル・エディション)は、4TバイトのSSDを内蔵したミュージックサーバーで、内部のストレージに保存した音源を再生できるほか、各種のストリーミング音楽サービスなどの再生にも対応する。D/Aコンバーターと接続するための出力は各種のデジタル音声出力とUSBオーディオ出力を装備。そして、高精度なデジタル伝送を実現するため、外部クロック入力も備える。
電源も凝っていて、2組のLFPバッテリー電源を採用し、電源からのノイズの侵入やAC/DC変換で生じる歪みを低減している。しかも予備のバッテリーは無停電電源装置として機能するという念の入った作りだ。そして、クロックも恒温...