執筆陣
【潮晴男のアナログ道楽 第3回】アナログレコードを聴き始めて早50年。このメディアを楽しむために、僕が辿ってきた道程
「潮晴男のアナログ道楽」が、早くも第3回を迎えます。アナログレコードを楽しむ方法を、ビギナーにもわかりやすく紹介したいという潮さんの思いからスタートした本連載ですが、第1回がカートリッジ、第2回はトーンアームの交換となかなかにコアな内容からお届けすることになり、正直編集部としても心配していました。
しかしいざスタートしてみると、予想を超える多くの皆さんからアクセスをいただくことができました。ご愛読本当にありがとうございます。そこで第3回は原点に帰り、潮さんがこれまでどんな風にアナログレコードを楽しんできて、今もこだわり続けているのは何故なのか。さらに現在はどんなシステムでアナログレコード...
執筆陣
『ルパン三世』のアナログレコードを、夢のハイエンドシステムで体験できる。目黒のホーム商会で『サウンドエクスペリエンス〜ルパン三世の世界』の開催が決定 ※満席につき募集は終了しました
東京・目黒の老舗オーディオショップ「ホーム商会」で、来る7月1日(土)に、『サウンドエクスペリエンス〜ルパン三世の世界』と題した試聴会が開催されます。
ホーム商会は先日テレビ東京の『出没!アド街ック天国』でも紹介されて話題になった、オーディオファンなら一度は足を運んでみたい憧れの空間。今回はそんなお店にご協力いただき、StereoSoundから発売中のアナログレコード「ルパン三世 1977~1980 ORIGINAL SOUNDTRACK ~for Audiophile~ Analog Edition」を、じっくりお聴きいただこうという企画です。
今回はフェーズメーションにも協力いただき...
執筆陣
テレオン Sound 110で、6月3、4日の両日、オーディオイベント「『アナログを楽しむ』試聴会」が開催。小社アナログレコードも販売
今週末、6月3日(土)、4日(日)の両日、秋葉原の「テレオンSound 110」にてオーディオイベント『3社合同企画「アナログを楽しむ」試聴会~初心者からベテランまで楽しめるアナログオーディオイベント~』が開催される。
掲載した写真の通り、3社が取り扱う各種製品を使用しての、アナログレコードの一大試聴会となる。小社がラインナップしているアナログレコードの販売ブースも用意されるので、ご興味のある方はぜひ、3、4日の両日、テレオンSound 110へ足を運んでいただきたい。
3社合同企画『アナログを楽しむ』試聴会
~初心者からベテランまで楽しめるアナログオーディオイベント~
日時:2023年...
執筆陣
【潮晴男のアナログ道楽 第2回】アナログプレーヤーのトーンアームは、ただの“棒”ではない! カジハラ・ラボ「KL-UA01」で、その違いを検証する
連載「アナログ道楽」の第一回はいかがでしたでしょうか。レコード再生にとって重要な役割を担うカートリッジだからこそこだわりたい……。読んでくれた読者諸氏の一人でもそんな気持ちになってくれたら、ぼくもとても嬉しいです。
さて第二回となる今回は、レコード再生の基礎となるプレーヤー周りについてです。皆さんご存知の通り、レコードを聴くにはカートリッジのほかに、トーンアームとターンテーブルを組み合わせたプレーヤーシステムが必要です。レコードの盤面に直接触れるカートリッジに注目が集まるのは致し方ないとしても、その他の要素もあだや疎かには出来ない。というのも、どこかにウィークポイントがあると、どうしても...
執筆陣
トーンアームこそレコード再生の要。GLANZは揺るぎない設計思想で音楽信号を忠実伝送する
平成15年に解散したミタチ音響から、GLANZを引き継いだ、元開発人の濱田政孝さん。今回の動画では、その濱田さんを横浜の株式会社PDN 試聴室にお招きし、カナダ パラダイム(PARADIGM)社のスピーカー ペルソナ(PERSONA)7Fとの組合せで、GLANZのトーンアーム2機種の聴き比べを行ないました。
今回のインタビュアー&進行役は、クラシック音楽ファシリテーターとして、その魅力を広く伝えようと大活躍中の飯田有抄さんをお迎えしました。ご自身も最近レコードプレーヤーを新調し、日々、ステレオ&モノーラルのアナログ盤の音を楽しんでいるだけあって、今、トーンアームに興味津々とか。この日の...
執筆陣
いよいよ本日『ルパン三世 カリオストロの城』が日テレ系「金曜ロードショー」でオンエア! 名作鑑賞のお供に高音質サントラをぜひ!
いよいよ本日(5月5日)夜9時から、地デジの日本テレビ系「金曜ロードショー」で『ルパン三世 カリオストロの城』がオンエアされます。
本作は1979年に公開された宮崎 駿さんの監督第一作。封切り当初はファンの間での評価は高かったものの、一般的にはそこまでの大ヒットにはなりませんでした。しかしその後テレビ放送されてからは大きな話題となり、数多くある『ルパン三世』作品の中でもナンバーワンの人気を誇っています。
今回の放送は地デジでは3年ぶり18回目になるとかで、確かにこのリピート回数も驚きです。ちなみにテレビ放送の当初は、同じ日本テレビの水曜ロードショー枠でのオンエアで、放送時間の関係から一部...
執筆陣
『ルパン三世 ルパンVS複製人間』『ルパン三世 カリオストロの城』が日テレ系「金曜ロードショー」で2週連続オンエア! 名作鑑賞のお供に高音質サントラをぜひ!
ご存知の方も多いかもしれませんが、本日(4月28日)と5月5日の2週にわたって、日本テレビ系「金曜ロードショー」(地デジ 21:00〜)で『ルパン三世』の劇場作品がオンエアされます。
1978年公開の『ルパン三世 ルパンVS複製人間』と1979年公開の『ルパン三世 カリオストロの城』は、これまでも繰り返しテレビ放送されていますが、その度に高い視聴率を達成する人気コンテンツ。StereoSound ONLINE読者の中にも既に予約したという人が多いのでは?
本日放送される『〜ルパンVS複製人間』は、当時のSFブームを反映してか、敵役が “クローン人間” という設定で、ハードボイルドを志向し...
執筆陣
【潮晴男のアナログ道楽 第1回】アナログレコードを楽しむお作法を、潮さんがわかりやすく紹介! 第1回はフェーズメーションのMC型カートリッジ「PP-200」で聴く女性ヴォーカルの魅力
食道楽、着道楽、オーディオ道楽……、“道楽”という言葉はどこか蠱惑的な響きがある。元々は仏教用語で、修行によって得た悟りを楽しむことを表していたそうだが、時代の流れとともに趣味に没頭して得られる楽しみを表現する言葉になった。ここで言う“アナログ道楽”は、文字通りアナログレコードの再生に熱中すること。もちろん熱中するからには、それなりのお作法も必要になる。本連載ではアナログレコード再生に必要なアイテムの使いこなしを中心に、入門層から熱心な愛好家にまで楽しんでもらえる“アナログ道楽”のイロハをお届けしたい。第1回は、フェーズメーションのMC型カートリッジ「PP-200」をピックアップする。
...
執筆陣
ステレオサウンド オリジナルソフトの魅力を語る 名盤ソフト 聴きどころ紹介47/『歌姫 -Stereo Sound Selection- Vol.6/中森明菜』LP
歌姫 明菜が込めた情感というエネルギーに思わず惚れ惚れした
日本の名曲の数々を中森明菜が歌い上げる人気企画『歌姫』シリーズ。それをオリジナルマスターから高音質でカッティングしたアナログレコードで届けるステレオサウンドのオリジナル選曲シリーズの『歌姫-Stereo Sound Selection- Vol.6』が発売された。
第6弾となる本作のテーマは“ONE NIGHT ILLUSION”。歌姫シリーズでもお馴染みの千住明、鳥山雄司、森村献、竹上良成、村田陽一らの編曲で、昭和歌謡のムードも濃厚なナイトショーを思わせる素敵な夜のステージを収めたような内容となっている。
カッティングは、「P...
執筆陣
【本日発売!】「夏川りみ」のデビュー・アルバム『南風』を初LP化。名曲「涙そうそう」の透明感あふれる艶やかな歌声をアナログで
ステレオサウンドは、夏川りみのアコースティックアルバム『南風』(2002年リリース)のアナログレコードを、オーディオファンの熱いリクエストに応え、ビクターエンタテインメントとの共同企画のもと、本日、4月14日に発売いたします。
夏川りみのアコースティックアルバム『南風』は、2002年に彼女のデビュー・アルバムとしてリリースされたCD作品です。
1曲目には誰もが知る「涙そうそう」(作詞:森山良子、作曲:BEGIN )を収録。2001年にシングルのカバーとして発表以来じわじわとヒットし、夏川りみのデビュー(1999年)以来、初のミリオンセラーとなった曲です。2002年の『第44回日本レコード...
執筆陣
タクトシュトックが、「VERTERE RECORDS」を4月15日から発売する。エレス・スプリングスの『REVEAL』と、シーザーの『TIME』の2タイトルからスタート
タクトシュトックは、イギリス、VERTERE(ヴァルテレ)の、VERTERE RECORDSを4月15日から発売する。同ブランドの主宰者であるトラジ・モグハダム氏が惚れ込んだアーティストがレーベルに在籍しており、アビーロードスタジオのマイルス・ショーウェルがマスタリング・ハーフスピードカッティングを行っている高音質レコードだという。全国のオーディオ専門店で購入可能だ。
ビートルズのアルバムをリミックスする際、故ジョージの息子であるジャイルズ・マーティンは、アセテート/テストプレスのチェックと承認にヴァルテレの「MG-1PKG」と「PHONO-1 Mk2」を使用した。これは2022年末に発...