執筆陣
【麻倉怜士のCES2025レポート05】世界のテレビメーカーの間で、TiVo OSが大躍進。シャープは今年2月から、TiVo OSの55インチ液晶テレビをアメリカで販売する
テレビ用のOSは、これまでROKU、グーグル、アマゾンなどが大宗体だが、XperiのTiVo OSが今、躍進している。
当初は、2023年にトルコのベステル(自社ブランドの他にDaewoo、Regal、Hitachi、Telefunken、Toshiba、JVCなどのブランドも)が導入した程度だったが、その後、年を追う毎に採用が増えている。シャープ、パナソニック(どちらもヨーロッパ向けテレビ)、中国のスカイワース、コンカ……と、これまで8社、33以上のブランドが採用。
CESでの最新ニュースは、シャープ。シャープ ホームエレクトロニクスカンパニー オブ アメリカ(Sharp Home E...
執筆陣
【麻倉怜士のCES2025レポート04】新型高輝度パネルと独自の放熱構造が生み出す原色再現とピュアな白に、有機ELの可能性を感じた。パナソニックの新展開に期待が高まる
麻倉怜士さんによる、CES2025インタビューの第二弾をお届けする。今回は有機ELのフラッグシップを発表したパナソニックブースにお邪魔して、新製品の進化点や画作りのポイントについてうかがっている。また同社は昨年アメリカのテレビ市場に再参入しているが、その狙いについても詳しくお聞きした。インタビューに対応いただいたのは、パナソニック エンターテインメント&コミュニケーション株式会社 副社長執行役員 ビジュアル・サウンドビジネスユニット長の阿南康成さん、同ビジュアル・サウンドビジネスユニット 商品企画部 テレビ商品戦略課の高城敏弘さん、同じくビジュアル・サウンドビジネスユニット 北米テレビ事...
執筆陣
【麻倉怜士のCES2025レポート03】HDMIはバージョン2.2に進化。なんと96Gbps伝送で、映像も16K/60Hzに対応
HDMI規格の新バージョン「HDMI 2.2」が、CES2025開催前日の1月6日に発表された。最大のポイントは、伝送速度。なんとHDMI 2.1の48Gbpsの2倍の96Gbpsが達成された。
これまでのHDMIの転送速度を振り返ると、2006年のHDMI1.3が10.2Gbps、2013年のHDMI2.0が18Gbps、そして2017年11月のHDMI2.1が48Gbpsだ。ちょうど7年ごとに、2~3倍のスピードアップを果たしていることが分かる。
マンダリンベイ・ホテルで開催された記者会見で、規格策定を行うHDMIフォーラム社長のチャンドリー・ハレル氏は、こう言った。
「HDMIへの...
執筆陣
【麻倉怜士のCES2025レポート02】ソニー・ホンダモビリティのEV「AFEELA 1」が遂に発表! ドライバーシートからの眺めを動画でお届けしよう
ソニー・ホンダモビリティ(SHM)のEV、「AFEELA 1」がCES2025で発表。ラインナップと価格が明らかに。
8万9900ドル(約1420万円)の基本モデル「オリジン」、外観色を3色から選べる10万2900ドル(約1625万円)のフラグシップモデル「シグネチャー」の2タイプが用意。カリフォルニア州限定での発売になる。クルマとドライバーが対話するEVだ。
では、どんな感じでハンドルを握り、車載ディスプレイを観るのだろうか。ソニー・ホンダモビリティブースの「シグネチャー」の運転席に座る機会があり、動画で撮影した。これを見ればあなたもAFEELA 1を運転できる!?
執筆陣
【麻倉怜士のCES2025レポート01】生成AIが、テレビの世界にも長足の進歩をもたらす!? TVS REGZAの技術展示は、新しいテレビとの付き合い方を予感させてくれた
今年もアメリカ、ラスベガスで世界最大クラスのテクノロジー見本市「CES 2025」が開催された。Stereo Sound ONLINEでも、例年同様に麻倉怜士さんによるリポートをお届けする。麻倉さんは現場を駆け回って、面白そうなニュース、ストーリーを鋭意取材してくれたので、ご期待いただきたい。
その第一弾として、TVS REGZAの技術展示についての直撃インタビューをお届け。テレビをより使いやすく、より高画質に進化させてくれるAIの使い方とはどんなものなのか? 現地ブースにて、TVS REGZA株式会社 取締役副社長の石橋泰博さんと、海外事業本部グローバルマーケティング&ブランドマネージ...
執筆陣
「Sonus faber Sonetto G2 Series」異次元の音の生命感に驚嘆!超高級機開発の成果を活かしてソナス・ファベールの中心製品群が刷新《Special Review》
2018年発売のソナス・ファベールSonettoシリーズがフルモデルチェンジし、第2世代の「G2」に生まれ変わった。2024年CESで発表され全世界に衝撃を与えた超弩級フラッグシップSupremaにて開発の最新技術が早くも導入されたのが話題だ。Supremaは7月の東京インターナショナルオーディオショーで体験し、深い感銘を受けた。
G2シリーズはブックシェルフ型×2、フロア型×2、センター×1本1、壁掛け×1という陣容。質の良いサブウーファーと組み合わせれば、サラウンドシステムが編める。後半記事では、実際に組んで音質を確かめている。同ブランドでも”Gravis” というサブウーファーを発...
執筆陣
Qobuzで愉しむハイレゾストリーミング
HiVi2025年冬号から「Qobuzで愉しむハイレゾストリーミング」連載を始める。これまで約10年に渡って、共同通信社ウェブ、アスキーウェブと媒体を替えて、e-onkyo musicの注目新譜を毎月10曲紹介する「ハイレゾ真剣勝負」を連載していた。e-onkyo musicがQobuzとして再出発するにあたり、HiViにて新たな気持ちで、Qobuzのストリーミング楽曲の紹介とインプレッションをお届けしよう。
約1億の楽曲のデータベースから新譜、旧譜にこだわらず、あるテーマをたててストリーミングにて集中的に聴いて、リポートする。第一回は、Qobuzのハイレゾ音質の評価も兼ねて、オフィシャ...
執筆陣
時代は変わった。Qobuz × LINN その最高の音を聴く!
リンの最高峰システムでQobuzの実力を徹底的に試す
リンの最高峰トータルネットワークシステム360 EXAKT SYSTEMでQobuzストリーミングを聴く。EXAKTはスピーカーユニットの直前で、ロスレス伝送されたデジタル信号をアナログに変換する、リン独自の伝送環境。リンが考える最も高効率でハイリニアリティな接続形態だ。360 EXAKT SYSTEMは司令塔のKLIMAX SYSTEM HUBと 360 EXAKTスピーカーの組合せのシステムだ。
KLIMAX SYSTEM HUBは、構造的にはKLIMAX DSM/3からDACを省いたEXAKT専用ヘッドユニット。LAN、USB、...
執筆陣
遂に日本上陸!リスニング革命 Qobuz(コバズ)
遂にハイレゾ・サブスクのQobuz(呼び方はコバズ)が日本でスタートした。昨年から何回も延期を繰り返したが、10月24日に正式に発進。Qobuzはフランスで2007年にサービスを開始。2009年からCDロスレス品質で配信、2017年に世界で初めて最高192kHz/24ビット品位のハイレゾ音源ストリーミングサービスを開始した。まさに高音質配信の先駆者だ。このQobuzが、2005年8月にオンキヨーが開始したハイレゾダウンロードサービス「e-onkyo music」を買収する形で、日本参入を果たしたのである。すでに世界26ヵ国(日本含む)でサービスを展開し、1億以上の楽曲を擁する世界規模の巨...
執筆陣
『ドント・スモーク・イン・ベッド/ホリー・コール』SACD/CDハイブリッド盤/ステレオサウンド オリジナルソフトの魅力を語る70
オーディオ機器評価のリファレンス音源。SACDらしい繊細な音でホリー・コールの名唱を再現
ジャズヴォーカルの金字塔、ホリー・コールの『Don't Smoke In Bed』は、私の仕事にはなくてはならないリファレンス音源だ。第1曲『I Can See Clearly Now』の冒頭を30秒ほど再生すれば、そのオーディオ機器の実力が立ちどころに白日の元に露わになるという恐ろしい音源なのだ。これまで数多くのリマスター版が世界のレーベルから発売されているが、このステレオサウンド版はどんなサウンドを聴かせてくれるのか。
Stereo Sound REFERENCE RECORD
SACD/CDハ...
執筆陣
ジョン・ウィリアムズのコンサート3作品をまとめて体験! ウィーン、ベルリン、東京での公演には、どんな違いがあったのか:麻倉怜士のいいもの研究所 レポート123
麻倉怜士さんのシアタールームで、潮 晴男さんとの対談が実現! そのテーマは「ジョン・ウィリアムズ」! 昨年の来日時にプラチナチケットが話題となったサントリーホールでの公演を収めた『JOHNWILLIAMS IN TOKYO』に加え、同じくジョン・ウィリアムズ自身が指揮を行ったウィーン・フィル、ベルリン・フィルのコンサートブルーレイを見比べようという企画だ。ジョン・ウィリアムズが、異なるホール・オーケストラを指揮したら、コンサートの印象はどう変化するのか、ホームシアターならではの楽しみに迫る。(取材・まとめ:泉 哲也)
●対談メンバー:麻倉怜士 ✕ 潮 晴男
ーー今日は麻倉さんのシアタール...
執筆陣
ソニーの2024年ホームシアターシステムを、まとめて体験(後)。サウンドバーとシアターシステムが、いっそう多機能&大迫力に進歩している:麻倉怜士のいいもの研究所 レポート122
ソニーが提案する、ブラビアシリーズを中心にしたサラウンドシステムの体験リポート、その後編をお届けする。今回はサウンドバーの「BRAVIA Theatre Bar」とホームシアターシステム「BRAVIA Theatre Quad」から合計3製品をピックアップ、オプションスピーカーを加えた発展型のパフォーマンスも確認させてもらった。(StereoSound ONLINE編集部)
サウンドバー:BRAVIATheatre Bar HT-A9000 (想定市場価格¥210,000前後)
●使用スピーカー:45✕90mmウーファー✕4、10mmツイーター✕2、22mmツイーター✕1、ビームツイータ...