執筆陣
【動画】大太鼓の震えをオーディオで! 鬼太鼓座アナログマスター・ダイレクトカットの衝撃
2023年9月30日に発売された、ステレオサウンド製作による究極のアナログレコード「鬼太鼓座:富嶽百景・抄録 アナログマスター・ダイレクトカット」が、オーディオ愛好会の間で話題になっている。今回はその製作を指揮し、熱い志を貫いた凄腕エンジニアの思いをまとめた動画を2本ご紹介しよう。
まず1本目は、磁気テープ幅が1インチというアナログマスター素材から、ラッカー盤にダイレクトに音を刻むようすを克明に追った動画。
「歴史的名盤の舞台裏 鬼太鼓座・抄録 アナログマスター・ダイレクトカット製作舞台裏」
続いて、2023年11月4日、東京 インターナショナル オーディオショウ 2023のG409(...
執筆陣
【動画】暗くしなくてもハッキリ映像。キクチ科学研究所から登場した超短焦点プロジェクター用スクリーンをレビュー HiVi Direct Review
【HiVi DIRECT REVIEW】は、趣味のオーディオビジュアル専門雑誌 季刊HiViと並行して情報をお届けする動画コンテンツです。今回は、キクチ科学研究所から登場した、超短焦点プロジェクター用スクリーンSPB-100HDUTについて、オーディオビジュアル評論家の藤原陽祐氏によるショートインプレッションをお届けします。
さらに詳しいレビューは、2023年12月15日発売のHiVi冬号で。両方併せてご覧いただくと、このスクリーンへの理解がさらに深まることでしょう。
●季刊 HiViのお求め・詳細はこちら
HiVi(ハイヴィ) ステレオサウンドストア
HiVi(ハイヴィ) ステレオサ...
執筆陣
【動画】歴史的名盤の舞台裏を覗く。鬼太鼓座・抄録 アナログマスター・ダイレクトカットLP
鬼太鼓座は1970年代初頭に結成された創作和太鼓のプロ集団。結成当初は佐渡を拠点に活動を展開し、1980年代以降アルバムを次々と発表しています。今回発売された『富嶽百景・抄録 アナログマスター・ダイレクトカット』は1997年発表のアルバム『富嶽百景』に収録された9曲の中から厳選した6曲を収めた高品位レコード。この動画では、前代未聞となった1インチ2トラ・マスターレコーダー連携動作によるカッティングに挑戦した男たちの志をお伝えいたします。
180重量盤アナログレコード「鬼太鼓座・抄録」の詳細・ご購入はこちら
鬼太鼓座:富嶽百景・抄録 アナログマスター・ダイレクトカット(LP)
※商品の発...
執筆陣
【動画】部屋全体をプロコフィエフの舞台にしてしまうペルソナのサウンド。今注目の実力派ヴァイオリニスト滝 千春さんと飯田有抄さんが、そんな音の魅力を語りあう濃密な60分。なんとヴァイオリンのナマ演奏まで!
今回ゲストにお招きしたのは、数々の世界的コンクールで受賞し、世界をまたにかけて精力的な演奏活動を行なっている若手ヴァイオリニスト 滝 千春さん。お相手は、ステレオサウンドオンラインのYouTubeチャンネルにもたびたびご出演いただいている、クラシック音楽ファシリテーターの飯田有抄さんです。
テーマは、滝さんのデビューアルバム(SACD)「プロコフィエフ・ストーリー」について。その製作秘話をうかがいながら、カナダ・パラダイム社のプレミアムスピーカーPERSONA 7Fを主役としたオーディオシステムでお聞かせいただこうというもの。舞台は、岐阜県のオーディオショップ「サウンド・ハンター岐阜店...
執筆陣
【動画】全ブース網羅! 東京インターナショナルオーディオショウ 2023 初日ダイジェスト
新型コロナ感染症が5類へと移行して初めての東京インターナショナルオーディオショウ。厳しい制約なく、ほぼ以前のスタイルでの開幕となりました。
この動画では、その初日、2023年11月3日(祝)の模様をダイジェストでお届けします。今年は全てのブースを網羅することができました。
撮影にご協力いただいたご来場者さま、メーカー、輸入商社、運営スタッフのみなさま、どうもありがとうございました。
この動画はあくまで会場の雰囲気をお伝えする動画ダイジェストです。出展されていた新製品や注目製品につきましては、ステレオサウンドオンラインにて個別に詳しくリポートしていますので、そちらをご覧ください。
#オー...
執筆陣
【動画】木住野佳子が語るPERSONA。それは美しく上品でいつまでも聴いていたくなるスピーカー
カナダ PARADIGM社の最上級スピーカーラインナップ「PERSONA」。今回の動画ではその中でも人気の高い3Fに注目。その魅力をピアノサウンドを通して探ってまいります。
そして美しいピアノサウンドといえばこの方、そうジャズピアニストの木住野佳子さんを特別ゲストにお迎えしました。聞き手は雑誌の取材を通して親交のあるオーディオ評論家 生形三郎氏。生形氏は、ご自身でもここで用意したのと同じカラーの3Fを愛用するPERSONAオーナーです。
試聴には、もちろん木住野さんのCDを使わせていただいた他、彼女の愛聴盤で実施。デザインの美しさ、そして何よりサウンドの心地よさについて、たっぷりと語っ...
執筆陣
【動画】感動に値段はつけられないから。ぜひ1度聴いてほしいイタリア製スピーカー ALARE(アラーレ)のRemiga1(レミガワン)
昨年日本に上陸したイタリアの高級スピーカーブランド ALARE(アラーレ)。その第一弾となったRemiga2(レミガ2)に続いて、今夏、その兄弟モデルとしてRemiga1(レミガ1)が日本国内に導入されました。
この動画では、ハイスピードな低音再生能力、音場空間の優れた再現性、そして匠の技を極めた美しすぎるフィニッシュを備えたスピーカーとして期待されるこのRemiga1の魅力をリポートします。
リポーターをお願いしたのはオーディオビジュアル評論家として活躍する山本浩司氏。ALAREの国内導入を手掛けるアイレックス株式会社 代表取締役の朝日英治氏との軽妙洒脱なトークセッションを通して、A...
執筆陣
公開! 2023 東京インターナショナルオーディオショウ スペシャルプレビュー
いよいよ開催間近となった東京インターナショナルオーディオショウ2023。ステレオサウンドオンラインでは今年も動画取材によるスペシャルプレビューをお届けいたします!
今回は、メインキャスターにオーディオ愛好家の間でも人気の高いジャズシンガー ウィリアムス浩子さんをお迎えし、昨年にも増して多くの情報を引き出していただきます。ミュージシャン、そしてアーティストとして活躍するウィリアムス浩子さんだけに、音楽制作に根差したコメントや音楽再生に関する鋭い考察がどんどん飛び出します。そんな彼女を相手に、オーディオ機器メーカーや輸入商社スタッフのみなさんがどんなアンサーで応えるのか、その丁々発止もまたお...
執筆陣
【動画】ジャズシンガー ウィリアムス浩子がご案内! 今年もやります、2023東京インターナショナルオーディオショウ ビデオリポート
2023年も開催が迫ってきた東京インターナショナルオーディオショウ。ステレオサウンドオンラインでは、今年も参加を予定しているメーカー、輸入商社を先取りビデオ取材。出展する予定の注目新製品情報や試聴会の概要、そして各ブランドの魅力を動画で取材しました。
ただいま山盛り編集中! 制作は快調です。どうぞ公開をお楽しみに!
#audio #オーディオ #hiend #stereosound #有楽町 #国際フォーラム
■開催概要
2023年11月3日(金・祝)、4日(土)、5日(日)
開催時間 10:00〜19:00(最終日は17:00終了)
会場 東京国際フォーラム
[JR線・地下鉄有楽町駅...
執筆陣
【動画】新世代のミュージックサーバー fidata AS2 試用リポート!小原由夫が解説します【HiVi Direct Review】
【HiVi DIRECT REVIEW】は、趣味のオーディオビジュアル専門雑誌 季刊HiViと並行して情報をお届けする動画コンテンツです。今回は、新しくなったAudio Server fidata AS2について、オーディオビジュアル評論家の小原由夫先生によるインプレッションをお届けします。さらに詳しいレビューは、2023年9月15日発売のHiVi 秋号で。両方併せてご覧いただくと、 fidata AS2への理解がさらに深まることでしょう。
●タイムスタンプ
00:00 タイトル
00:24 fidata Audio Server AS2について
07:58 ミュージックサーバーとして...
執筆陣
【動画】これが自分だけの大人サウンド! ヘッドホンマニアが手がけた超本物志向の名品、ZMFのCalderaを潮晴男が解説します【HiVi Direct Review】
【HiVi DIRECT REVIEW】は、趣味のオーディオビジュアル専門雑誌 季刊HiViと並行して情報をお届けする動画コンテンツです。
今回は、ZMF headphoneのオープンエアー型ヘッドフォン「Caldera(カルデラ)」について、オーディオ評論家の潮晴男氏によるショートインプレッションをお届けします。
ZMFとして初となる平面ドライバーを搭載したヘッドフォンのさらに詳しいレビューは、2023年9月15日発売のHiVi秋号で。両方併せてご覧いただくと、Calderaへの理解がさらに深まることでしょう。
●季刊 HiViのお求め・詳細はこちら
●LUMIN(ブライトーン)の...
執筆陣
【動画】それは誤解です! もっと知りたい光カートリッジのこと DS Audio 完全理解
今、世界のオーディオシーンで大きな話題を集めているDS Audioの光カートリッジ(光電式)。しかし、その名前から本来の原理とは異なる方式によるものと誤解されていたり、デジタル処理が介在するものという誤った認識が根強いのだという。そこでこの動画では、改めてDS Audioの光カートリッジにスポットライトを当て、その基本原理やオーディオ的なメリット、そして使用上の注意点などを、DS Audio代表の青柳哲秋さんにうかがうことにした。
また、今回は特別に光カートリッジそのものと、専用フォノイコライザーの製造ラインを見学させていただいたので、その模様もじっくりとお届けしていきたい。
興味はある...