執筆陣
感じたのは音楽の力。オーディオ評論家 傅信幸氏自らが語るNOBU'S POPULAR SELECTION (LP)ができるまで【動画】
いよいよ8月20日の発売日が迫ってきたNOBU'S POPULAR SELECTION(LP)。今回の動画では、その選曲と構成をご担当いただいたオーディオ評論家 傅信幸氏に、曲選びのポイント、使用した音源素材、そして製作プロセスについてじっくりと語っていただきました。マスタリングとカッティングをお願いした、世界的に著名なエンジニアであるバーニー・グランドマン氏については、その製作プロセスや彼が使っているカッティングマシンにも言及。さらに後半では、カッティング工程以降のポイントについても、氏の経験を交えながら大変わかりやすくお話しいただいています。
長年レコード再生に取り組んで来られたベテ...
執筆陣
大人気のNOBU'S POPULAR SELECTIONが待望のアナログLP化。なんとバーニー・グランドマンがカッティング!!
オーディオ評論家の傅信幸氏が選曲・構成を手掛け、ステレオサウンドがリリースするリファレンスCD/SACDシリーズにおいて、初のポップス作品となったアルバム『NOBU'S POPULAR SELECTION』が、ついにアナログレコードになります。
NOBU'S POPULAR SELECTION (LP) 11,000円(税込)
■制作・発売:ソニー・ミュージックダイレクト
■企画・販売:株式会社ステレオサウンド
■発売日:2021年8月20日
■型番:SSAR-055/056
■JANコード:4571177052742
■仕様:33 1/3回転 2枚組
8月20日発売予定 ご予約・ご購入...
執筆陣
当時24歳、初々しいテレサの1stコンサート。9月2日、アナログで発売されます!
株式会社ステレオサウンドは、テレサ・テン日本初となる本格的コンサート(1977年4月22日、東京・新橋のヤクルト・ホール)を収録したアナログレコード2作品を、来たる9月2日より発売いたします。
今回使用した1/4インチ・アナログマスター音源に収録されている全曲は、もともとは当時カセットテープで発売されたもので、初出のアナログ盤や復刻盤は、いずれもその抜粋版となっていました。そこでこのアナログレコードにおいては、オリジナル盤では未収録だった「女ひとり」「港町ブルース」「香港の夜」「夜の乗客」「空港(アンコール)」を含む、全長版のオリジナル・マスターテープから新たに全曲のカッティングを行ない...
執筆陣
最初で最後のチャンス! パイオニア最強AVセンターSC-LX904がクラファンに!!【動画】
国内での発売が待たれていたパイオニア最強のAVアンプ(AVセンター)SC-LX904が、なんとクラウドファンディングというカタチで日本のHiVi読者の前に現れました! そして生産台数はなんと限定150台のみ。つまり、ここで手に入れないと、もう2度と買うことができないというわけです。
今回の動画には月刊HIVi編集長が参加。パイオニアがリリースしてきた、これまでのフラッグシップモデルに触れながら、今回のSC-LX904の技術的な特徴や機能的な魅力を聞き出します。最後に、実際の音もお聴きいただけますよ。
●SC-LX904の詳細・購入・支援はこちら「グリーンファンディング」
11ch 88...
執筆陣
世界初LP化! ゲルギエフとマリインスキー歌劇場管弦楽団による「春の祭典」
ワレリー・ゲルギエフがキーロフ歌劇場管弦楽団(現・マリインスキー歌劇場管弦楽団)とともに1999年にフィリップス・レーベル(現デッカ)に録音した、ストラヴィンスキー「春の祭典」が世界で初めてアナログレコードとして登場しました。
このゲルギエフの「春の祭典」は、ドイツのバーデン・バーデン祝祭劇場において、真空管式機材を用いてデジタル録音されたもので、初出は2001年7月発売のCDでした。日本盤CDの初回プレス分はゴールドCD仕様という力の入りようで、ライナーノートを執筆された故・宇野功芳先生、そしてCDの帯にコメントを寄せられた故・菅野沖彦先生の絶賛等もあり、発売されるやいなや、またたく間...
執筆陣
テレサ・テン最後のライブを完全リミックスでLP化!
株式会社ステレオサウンドは、1985年に東京・NHKホールで開催されたテレサ・テン生前最後のライブステージを収めたアナログレコード2作を、来たる4月26日より発売いたします。
当社よりリリースいたしますのは、1999年にポリドール制作陣がオリジナルのマルチチャンネル・マスターテープから新たにフルリミックスしたデジタル音源を使用しレコード化したもので、会場の雰囲気をあますことなく捉えた本邦初のLPとなります(同一マスターから制作されたCDは1999年に発売済み)。
ラッカー盤製作はもちろん、プレス工程においても最高の品質を目指した本盤で、テレサ渾身の歌唱をお楽しみください。ご予約・ご購入は...
執筆陣
傅信幸×土方久明による新連載スタート! ステレオサウンド 3月4日発売のNo.218号から
世界で唯一といえる趣味のハイエンドオーディオ専門雑誌「ステレオサウンド」 2021年3月4日に発売されるその218号から、新しい連載がスタートすることになりました。タイトルは「傅信幸と土方久明のファイル再生ワークショップ」 長年ステレオサウンド誌で執筆活動を続けられているオーディオ評論家の傅信幸(ふう・のぶゆき)氏が、日々進化しているデジタルファイル再生をテーマに、注目したいオーディオ機器や、話題となっている方式を実際に試し、それらの音を読者のみなさまにお伝えするというのが、この新連載の狙いです。そして、そのパートナーとして、新進気鋭のオーディオ評論家 土方久明さんをお迎えすることにいた...
執筆陣
SFORZATO社のエントリーブランド ”Leap Frog Audio” による USB DAC 「DAC-01」 上位モデル譲りの回路構成によるハイ・コストパフォーマンス機
ステレオサウンドオンラインのニュースでもお伝えした、「スフォルツァート」のクラウンドファンディング。2月4日のスタート以降、とても早いスピードで支援者が増えているようです。ハイエンドオーディオの分野で高い評価を獲得している信頼のブランドが手がけるのだから、もちろん音質や性能へのこだわりは超一流。それでいて、これまでよりずっと手にしやすい価格を実現したこのプロジェクトへの期待と注目度が低いわけがありません。
そこで今回の感動JUSTMEETでは、大急ぎでスフォルツァートの本拠たる研究&試聴室をたずね、スフォルツァートを主宰する小俣恭一さんに、新ブランド「Leap Frog Audio」に込...
執筆陣
完全アナログ+モノーラル。これが時代にリアルな「ザ・ピーナッツ」サウンド【動画】
今回、ステレオサウンドオンラインのYouTubeチャンネルでお届けするのは、この2月11日、完全アナログプロセス+全曲モノーラル盤としてリリースされるレコード「ザ・ピーナッツ」のプロダクションノート。
なぜ全曲モノーラルなのか? その奥深い魅力とは? 本作のディレクターと制作スタッフたちの強いこだわりを、貴重な証言とともにご紹介しています。ステレオサウンド制作の最新盤情報をどうぞごゆっくりお楽しみください。
今、話題のSTUDIO Dedeのディテイルも4K映像でご覧いただけます。
THE PEANUTS~Monaural Edition(1959~1961)
(アナログレコード)SS...
執筆陣
発売即完売となったザ・ピーナッツのLP。第2弾はオールモノ。
1960年代の日本を席巻した双子姉妹によるポップ・デュオ、ザ・ピーナッツ。ステレオサウンドでは2018年5月、彼女たちの貴重なアナログ素材をもとに1枚のLPレコードをリリースいたしました。A面の2曲目までをモノーラルカッティングとしたそのアナログ盤は、オーディオファンのみなさまから高い支持を浴びてまたたく間に完売御礼となり、買い漏らした方々からは深いため息が聞こえてきたほどでした。
そんな好評を受けて、ステレオサウンドではその第2弾を企画。それがこのほどようやく完成し、2月11日より販売を開始させていただくことになりました。今回は、第1弾で好評だったモノーラルカッティングの可能性をさらに...
執筆陣
中森明菜「歌姫シリーズ」初のアナログ盤。10曲を厳選して12月21日発売です!
株式会社ステレオサウンドは、1994年の発売以来、累計で150万枚以上のセールスを記録している中森明菜「歌姫シリーズ」のなかから10曲を厳選。シリーズ初となるアナログレコードとして、2020年12月21日より発売することになりました。
●中森明菜:歌姫 -Stereo Sound Selection- (アナログレコード)の詳細・ご予約はこちら
このレコードに収録されるのは次の10曲。いずれも心に残る名曲ばかりです。
●SIDE A
1.ILOVEYOU(尾崎豊)
2.なごり雪(イルカ)
3.恋(松山千春)
4.ベルベット・イースター[Live ver.](荒井由実)
5.Woman“...
執筆陣
アリスのヒットナンバー全16曲入りSACDが待望のリリース!
株式会社ステレオサウンドは、来たる10月23日より、70年代を駆け抜けたバンド「アリス」の名曲をずらり収録したベリーベスト盤をSACD/CDのハイブリッド仕様として発売する。本作は、すでに予約注文を受付中だ。
●SACD/CD「アリス」のご予約注文はこちら
これまでにも、オーディオシステムでお聴きいただきたい音楽ソフトとして、数多くの高品質盤をリリースしてきたステレオサウンドだが、本盤もその例に漏れず、こだわりのマスタリング・プロセスによって制作されている。
まず最初に実施するのが、できるだけ上流に近いマスター素材探し。ここは音質を決めるステップでもあるので、もっとも多くの時間を費やす...