執筆陣
「Sonus faber Lumina I/Sonetto I」小岩井ことりが聴いてみた【システム3】〜別冊ステレオサウンド「DigiFi 小岩井ことりと楽しむオーディオの世界」〜
Lumina I
色づけやピーク感がなく好バランス。CP が高く、初めてのスピーカーにも最適
──ここでは、イタリアの老舗ブランドであるソナス・ファ ベールのスピーカーを2モデル聴いていただきました。ひとつは同ブランドのエントリーモデル、Lumina I です。 ハイエンドスピーカーを数多く送り出しているソナス・ファベールが、比較的手にしやすい価格帯で展開している Lumina シリーズの末弟にあたる小型2ウェイモデルで、 同ブランドのスピーカーとして価格的にはかなりリーズナブルな製品になっています。
小岩井ことり(以下・小岩井) エントリーモデルといっても、仕上げがとても上質ですね。キ...
執筆陣
「Atoll IN50 Signature +Dynaudio Emit 20」小岩井ことりが聴いてみた【システム2】〜別冊ステレオサウンド「DigiFi 小岩井ことりと楽しむオーディオの世界」〜
IN50 Signature+Emit 20
音場感豊かで温かみのある音、ゆったりと音楽に浸れる
──ここではプリメインアンプ+スピーカーの組合せを用意しました。プリメインアンプはアトールのIN50 Signature、スピーカーはディナウディオのEmit 20です。アトールはフランスのオーディオ専業ブランドで、アンプやプレーヤー、D/Aコンバーターなどを製造しています。特にプリメインアンプは、エントリーラインであるこの50シリーズのほか、100/200/300シリーズなど、ラインナップが豊富です。このIN50 Signatureはもともとアンプメーカーとしてスタートした同社のノウハウを...
執筆陣
「Nmode X-HA3 FT/X-PM3 FT」小岩井ことりが聴いてみた【システム1】〜別冊ステレオサウンド「DigiFi 小岩井ことりと楽しむオーディオの世界」〜
──今回は、編集部が用意したシステムを3つ聴いていただきました。最初に用意したのは、エヌモードのヘッドホンアンプX-HA3 FTと、プリメインアンプX-PM3 FTです。この2モデルは、「Sound Letter」のレコーディングに演奏とアレンジで参加いただいたファンダメンタル代表の鈴木哲さんが開発に協力されています。
小岩井 鈴木さんが手がけられたオーディオ機器をしっかり聴いてみたいと思っていたので、聴けてよかったです。
X-HA3 FT
音の立ち上がりやアタック感が際立ち音楽の強さをさり気なく引き出してくれる
──今日はX-HA3 FTと組み合せるヘッドホンとして、小岩井さんがリファ...
執筆陣
音楽サブスク主要サービス⑤LINE MUSIC(ラインミュージック)【スマホで始めるオーディオ&ネット動画再生読本】
スマートホンは、いまや世代、性別、地域の垣根を越えて広く浸透し、コミュニケーションツールとしてのみならず、日々の生活に欠かせないキーデバイスになっています。その傑出した能力は、当然ながら音楽再生の分野でも遺憾なく発揮されています。
ここでは、5月に小社から発行したムック「かんたん、わかりやすい スマホで始めるオーディオ&ネット動画再生読本」の中から、スマホを音楽の再生機として、ハイレゾ音源の醍醐味を体験するための知識、ノウハウ、システムづくりのあり方などを紹介した記事を、順次掲載していきます(全36回を予定)。
今回は、音楽ストリーミングサービスの「LINE MUSIC(ラインミュージッ...
執筆陣
音楽サブスク主要サービス④YouTube Music(ユーチューブミュージック)【スマホで始めるオーディオ&ネット動画再生読本】
スマートホンは、いまや世代、性別、地域の垣根を越えて広く浸透し、コミュニケーションツールとしてのみならず、日々の生活に欠かせないキーデバイスになっています。その傑出した能力は、当然ながら音楽再生の分野でも遺憾なく発揮されています。
ここでは、5月に小社から発行したムック「かんたん、わかりやすい スマホで始めるオーディオ&ネット動画再生読本」の中から、スマホを音楽の再生機として、ハイレゾ音源の醍醐味を体験するための知識、ノウハウ、システムづくりのあり方などを紹介した記事を、順次掲載していきます(全36回を予定)。
今回は、音楽ストリーミングサービスの「YouTube Music(ユーチュー...
執筆陣
音楽サブスク主要サービス③Amazon Music(アマゾンミュージック)【スマホで始めるオーディオ&ネット動画再生読本】
スマートホンは、いまや世代、性別、地域の垣根を越えて広く浸透し、コミュニケーションツールとしてのみならず、日々の生活に欠かせないキーデバイスになっています。その傑出した能力は、当然ながら音楽再生の分野でも遺憾なく発揮されています。
ここでは、5月に小社から発行したムック「かんたん、わかりやすい スマホで始めるオーディオ&ネット動画再生読本」の中から、スマホを音楽の再生機として、ハイレゾ音源の醍醐味を体験するための知識、ノウハウ、システムづくりのあり方などを紹介した記事を、順次掲載していきます(全36回を予定)。
今回は、音楽ストリーミングサービスの「Amazon Music(アマゾンミュ...
執筆陣
音楽サブスク主要サービス②Apple Music(アップルミュージック)【スマホで始めるオーディオ&ネット動画再生読本】
スマートホンは、いまや世代、性別、地域の垣根を越えて広く浸透し、コミュニケーションツールとしてのみならず、日々の生活に欠かせないキーデバイスになっています。その傑出した能力は、当然ながら音楽再生の分野でも遺憾なく発揮されています。
ここでは、5月に小社から発行したムック「かんたん、わかりやすい スマホで始めるオーディオ&ネット動画再生読本」の中から、スマホを音楽の再生機として、ハイレゾ音源の醍醐味を体験するための知識、ノウハウ、システムづくりのあり方などを紹介した記事を、順次掲載していきます(全36回を予定)。
今回は、音楽ストリーミングサービスの「Apple Music(アップルミュー...
執筆陣
音楽サブスク主要サービス①Spotify(スポティファイ)【スマホで始めるオーディオ&ネット動画再生読本】
スマートホンは、いまや世代、性別、地域の垣根を越えて広く浸透し、コミュニケーションツールとしてのみならず、日々の生活に欠かせないキーデバイスになっています。その傑出した能力は、当然ながら音楽再生の分野でも遺憾なく発揮されています。
ここでは、5月に小社から発行したムック「かんたん、わかりやすい スマホで始めるオーディオ&ネット動画再生読本」の中から、スマホを音楽の再生機として、ハイレゾ音源の醍醐味を体験するための知識、ノウハウ、システムづくりのあり方などを紹介した記事を、順次掲載していきます(全36回を予定)。
今回は、音楽ストリーミングサービスの「Spotify(スポティファイ)」をご...
執筆陣
スマホで始めるオーディオ再生。まずはよく知ろう、音楽サブスクのこと、スマホのこと【スマホで始めるオーディオ&ネット動画再生読本】
スマートホンは、いまや世代、性別、地域の垣根を越えて広く浸透し、コミュニケーションツールとしてのみならず、日々の生活に欠かせないキーデバイスになっています。その傑出した能力は、当然ながら音楽再生の分野でも遺憾なく発揮されています。
ここでは、5月に小社から発行したムック「かんたん、わかりやすい スマホで始めるオーディオ&ネット動画再生読本」の中から、スマホを音楽の再生機として、ハイレゾ音源の醍醐味を体験するための知識、ノウハウ、システムづくりのあり方などを紹介した記事を、順次掲載していきます(全36回を予定)。
初回は、主要ストリーミングサービス(音楽サブスク)の料金プランと主な機能をご...
執筆陣
ステレオサウンド オリジナルソフトの魅力を語る。名盤ソフト 聴きどころ紹介37『アーリー大瀧詠一』
『アーリー大瀧詠一』は、そのタイトルの通り、大滝詠一のキャリア初期にあたる1971年から74年の間にベルウッド・レコード(キングレコード内に設立された、日本初の独立レーベル)に残された楽曲を集めたベスト盤。オリジナルLPは1982年12月21日のリリースで、ベルウッド設立10周年記念として企画されたものだ。1982年の大滝詠一といえば、前年の『A LONG VACATION』が好セールスを続けるなかで登場した『NIAGARA TRIANGLE Vol.2』(大滝詠一/佐野元春/杉真理の3名が楽曲を持ち寄ったオムニバスアルバム)が大ヒット。
いっぽうで、タイトル曲を含む5曲の作編曲を担当し...
執筆陣
JBL Cinema SB190はステレオ志向のユーザーにお薦め。テレビの音声強化が簡単に
JBLシネマSB190は、サウンドバーとワイヤレスサブウーファーの2ユニットで構成される2.1chパッケージ。同社にはBar5.0マルチビームというワンバータイプのサウンドバーもラインナップされていて、月刊『HiVi』2021年5月号でレビューを担当させてもらったが、価格的にはこちらのほうが安価になっている。Bar5.0マルチビームは、音の反射を利用してサラウンド/イマーシブ感を得る「JBL MultiBeam」およびそれに紐づいた自動音場補正機能「AMC(Automatic Multibeam Calibration)」いう独自技術が実装されていたが、シネマSB190には未搭載。ただし...