執筆陣
【HiVi冬のベストバイ2019】パワーアンプ部門(2)〈50万円以上100万円未満〉
※ モノーラルの場合はペア価格
第1位:ヤマハ M-5000
¥900,000+税
同社のフラッグシップスピーカーNS-5000を十全に鳴らすことを目標に設計されたパワーアンプ。パラレルMOS-FET出力段をグラウンドに対してフローティング構成とし、完全な対称増幅動作を可能とした同社特許回路の採用がセールスポイント。スピーカーをがっちり掴みながら、気持ちよく歌わせるような鳴り方が心地よい。この種の本格的アンプを手掛ける国内大手が近年少なくなってきているのはとても残念で、ヤマハには頑張ってほしい。(小原)
メーカーサイトへ >
関連記事を見る >
HiV...
執筆陣
【HiVi冬のベストバイ2019】サラウンドシステム部門
9期連続という大記録を更新したのが、本部門の不動のベストワンであるヤマハYSP-5600。シングルボディのサウンドバースタイルで、ドルビーアトモスやDTS:Xに対応し、再生品位も含めて魅力はいまだに充分。8Kの22.2ch音声を自社製8Kテレビとの連携で3.1.2相当で再生するシャープ8A-C31AX1にも注目したい
第1位:ヤマハ YSP-5600
オープン価格(実勢価格17万5000円前後)
一時はサウンドバーの停滞が言及されていたが、ここにきて国内のみならず、グローバルにニーズが高まっているという。捉え方にはさまざまあるようだ...
執筆陣
【HiVi冬のベストバイ2019】AVセンター部門(4)〈25万円以上〉
第1位:ヤマハ CX-A5200+ MX-A5200
¥620,000+税
伝家の宝刀シネマDSPにリアルタイムな信号適応機能を加えたCX-A5200プリアンプと、アナログ伝送の地道な見直しによって手ごたえ充分な音質向上を達成したMX-A5200パワーアンプ。比類なくユニークでありながら、圧倒的な完成度の高さで最先端のマルチチャンネル再生が堪能できるセパレートAVセンターだ。大規模なサラウンドシステムのネックは、実のところパワーアンプの音質/駆動力が揃いにくいこと、ヒートアップに時間を要することにあるのだが、このコンビにそうした心配は無用。バラ...
執筆陣
【HiVi夏のベストバイ2019】AVセンター部門(1)〈6万円未満〉
AVセンター部門は、最高価格帯となる部門(4)を除く3部門で新製品がランキングトップを飾った。注目したいのは、部門(2)で初登場したマランツNR1710。アトモス対応等の「AVセンター」と考えての機能を当然として備えているが、実は本機は「2ch再生時の多機能アンプ」としての役割を強く意識した製品。こうしたサラウンド再生以外での「AVセンター」の位置づけも今後重要になりそうだ
第1位:デノン AVR-X1600H
¥59,500+税
AVセンターはひじょうに多機能であり、たえず新機能を取り入れなくてはならない。ところが、昨今は大きな革新がなく、そのぶん音質向上に努力を傾けられる。回路、構造...
執筆陣
【HiVi夏のベストバイ2019】AVセンター部門(2)〈6万円以上10万円未満〉
第1位:デノン AVR-X2600H
¥90,000+税
好評を博した前モデルAVR-X2500Hを上回る多機能化、たとえばアップデート対応だがトップスピーカーがなくてもイマーシブサウンドを実現するDolbyAtmos Height VirtualizerやBluetoothヘッドホン送信機能など、新機能追加が光る。外観意匠に変更はないが、内部は音に関わる部分はもちろん、デジタルとアナログで大きく進化。5.1.2構成で、映画作品を音場補正なしのストレート再生すればいっそうの厚みと力感とキレ味で魅せてくれる。(亀山)
メーカーサイトへ >
関連記事を見る >
第2位:オンキヨー TX-NR...
執筆陣
【HiVi夏のベストバイ2019】AVセンター部門(3)〈10万円以上25万円未満〉
第1位:パイオニア VSX-LX304
¥120,000+税
外観上は既存モデルと代わり映えしないが、IMAX EnhancedやDolbyAtmos Height Virtualizerなど、新機能を搭載した9cn仕様AVセンター。いっぽうでメイン基板の新規開発によってさらなる高音質の高みを目指した点も見逃せない。特にネットワーク部を基板の電源側に配置するとともに、電源ループの最小化とデジタル系グラウンドの共通インピーダンスを排除した点が、圧倒的な高S/Nと見通しのよい立体音場に表われている。(小原)
メーカーサイトへ >
関連記事を見る >
第2位:デノン AVR-X4500H
¥1...
執筆陣
【HiVi夏のベストバイ2019】AVセンター部門(4)〈25万円以上〉
第1位:ヤマハ CX-A5200+MX-A5200
¥620,000+税
伝家の宝刀シネマDSPにリアルタイムな信号適応機能を加えたCX-A5200プリアンプと、アナログ伝送の地道な見直しによって手ごたえ充分な音質向上を達成したMX-A5200パワーアンプ。比類なくユニークでありながら、圧倒的な完成度の高さで最先端のマルチチャンネル再生が堪能できるセパレートAVセンターだ。大規模なサラウンドシステムのネックは、実のところパワーアンプの音質/駆動力が揃いにくいこと、ヒートアップに時間を要することにあるのだが、このコンビにそうした心配は無用。バランス伝送のメリットも容易に聴き取れるし、5ch...
執筆陣
【HiVi夏のベストバイ2019】サラウンドシステム部門
今回も不動のベストワンを獲得したのは、ヤマハYSP-5600。8期連続という大記録を更新している。ニューカマーは、シャープの8A-C31AX1。同社の8Kテレビとの連携で、S8K/4K放送の22.2ch音声を再生できる。新4K8K衛星放送の魅力のひとつでもある、22.2ch音声をサウンドバーというシンプルなスタイルで再生できるのは画期的だ
第1位:ヤマハ YSP-5600
オープン価格(実勢価格17万5,000円前後)
一時はサウンドバーの停滞が言及されていたが、ここにきて国内のみならず、グローバルにニーズが高まっているという。捉え方にはさまざまあるようだが、ホームオーディオ的なスタンス...
執筆陣
【HiVi夏のベストバイ2019】スピーカー部門(6)〈ペア100万円以上200万円未満〉
第1位:ソナス・ファベール ELECTA AMATOR III
¥1,300,000(ペア)+税
イタリアのスピーカーの中には、音表現を超えた芸術性を感じさせるものがある。本機はまさに、歴史と伝統、そして新しいエンジニアリングが生んだ傑作だ。無垢のウォルナット材の深遠さ、底面部の白大理石の高貴さ、職人的な手作業の仕上げ……というイタリア的な貴族的な記号性をまとったサウンドは実に高貴だ。ひじょうに稠密で、錬りに練った音が音楽を情緒的に聴かせる。音の職人芸に感動する。(麻倉)
メーカーサイトへ >
第2位:エステロン YB system
¥1,900,000(ペア)+税
※写真のグロスホワイ...
執筆陣
【HiVi夏のベストバイ2019】サブウーファー部門
第1位:イクリプス TD725SWMK2
¥480,000+税
演奏や作品に込められたアーティストの想いを、正確に描きだすことを目指して誕生したイクリプス・サブウーファーの最高峰。背面対向に配置した2基のユニットをアルミシャフトで結合し、互いに押し合うように動作させるが、このユニットはフローティングした状態で固定され、不要振動がほとんど伝わらない。濁りがなく量感豊かで、リズム感に富んだハイスピードな低音は、唯一無二のもの。(藤原)
メーカーサイトへ >
関連記事を見る >
第2位:モニターオーディオ PLW215 Ⅱ
¥700,000+税
モニターオーディオのプラチナムシリーズⅡのサブウ...
執筆陣
【HiVi夏のベストバイ2019】コントロールアンプ部門(1)〈100万円未満〉
昨年末登場のヤマハのC-5000が、部門(1)の3位として本格的にランクインしたのがトピック。2016年登場の同社フラッグシップスピーカーNS-5000との組合せを強く意識して開発された製品で、全段バランス増幅や強力な電源部の搭載が特徴だ。それ以外にランキング上位に入った製品は、順位の変動は多少見受けられるものの、顔ぶれ自体は前期からは大きく変わりがない
第1位:オクターブ HP300SE
¥940,000+税
この価格帯では長年にわたってトップクラスの評価を堅持する、ドイツ・オクターブの薄型プリアンプ。真空管と半導体によるハイブリッド構成そのものは前作のHP300MKⅡと基本的に変わっ...