執筆陣
Apple Music Classicalがいよいよ1月24日からサービスをスタート。最大192kHz/24ビットのハイレゾ・ロスレスやドルビーアトモス音源が楽しめる
Apple(アップル)は1月22日、同社の新しいストリーミングサービス「Apple Music Classical」についての発表会を開催した。
Apple Music Classicalはクラシックファンに向けた音楽配信で、Apple Musicユーザーでれば追加費用なしで試聴が可能。明後日(1月24日)からサービス開始を予定しており、既にアプリの予約も受け付けている(関連リンク参照)。
発表会では、Apple Music担当バイスプレジデント、オリバー・シュッサー氏がApple Music Classicalの特長を説明してくれた。
オリバー氏によると、AppleのDNAには音楽あり...
執筆陣
アップルのクラシック音楽配信アプリ「Apple Music Classical」に、ローカライズ版が登場。1月24日のアプリ提供に向けて、予約注文を受付け中
Apple(アップル)は本日、クラシック音楽のために特別に設計された専用アプリ「Apple Music Classical」を、完全なローカライズ版の形で1月24日(水)から日本で提供することを発表した。従来英語で表記されていたが、ようやく日本語にも対応するということだろう。アプリは既に、予約注文を受け付けている(関連リンク参照)。
Apple Music Classicalは、500万以上の楽曲をそろえたクラシック音楽の最大級のストリーミングサービスだ。音楽学研究者のチームが7年以上の歳月をかけて基本的なメタデータを作成し、5,000万のデータポイントを利用できるようにしたことで、完全...
執筆陣
ベルリン・フィルの配信サービス「デジタル・コンサートホール」が今シーズンで15周年を迎える。これを記念して、1月7日に15周年記念特別プログラムを無料配信!
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団のインターネット配信サービス「デジタル・コンサートホール」は、今シーズンでスタートから15周年を迎える。これを記念して最初のライブ中継記念日に合わせ、日本時間の2024年1月7日(日)午前3時から「デジタルコンサートホール15周年記念放送」を無料配信することになった。
そこでは、ベルリン・フィルのメンバーとデジタル・コンサートホールの専門家が、このプロジェクトがどのようにして誕生したのかについて語ってくれる。また、司会者でホルン奏者のサラ・ウィリスは、ベルリン・フィルの他のメンバーやゲストとともに、15 年間のハイライト映像とともに舞台裏へと誘う。
この...
執筆陣
Amazon Musicが、「SUMMER SONIC 2023」東京公演の「“so sad so happy” Curated by Gen Hoshino at SUMMER SONIC BEACH STAGE」の収録映像を12月29日よりTwitchで配信決定
Amazon Musicは、12月29日(金)20:00より、「“so sad so happy” Curated by Gen Hoshino at SUMMERSONIC BEACH STAGE」の収録映像をTwitchのAmazon Music Japanチャンネルで配信する。
このイベントは、千葉・ZOZOマリンスタジアム、幕張メッセ、大阪・舞洲SONIC PARK(舞洲スポーツアイランド)で開催された音楽フェスティバル「SUMMER SONIC 2023」内で、8月19日に東京公演のビーチステージで実施されたもの。最新シングル『光の跡/生命体』のリリースが発表され、大きな注目を...
執筆陣
TVS REGZA、100インチレグザ「100Z970M」の発売を記念して、2回目の年末ライブ配信を実施
TVS REGZAは12月6日(水)、既報の通り、同社公式YouTube「レグザチャンネル」にて、2回目となる年末ライブ配信を行なった。出演は、同社ブランドマネージャーの本村裕史氏、声優の小岩井ことり氏、そして、その直前に行なわれた会見にも出席していたモデルの貴島明日香氏の3人。これは、REGZAブランド史上最大サイズとなる、100インチモデル「100Z970M」の発売(12/15発売 138万円前後)を記念して行なわれたものとなる。
▼関連記事「TVS REGZA、100インチの4K液晶テレビ「100Z970M」の発売を記念して、3人の美女サンタによるイベントを開催。「貴島明日香」はそ...
執筆陣
コルグのインターネット動画配信システム「Live Extreme」の最新版が、Amazon S3へのアップロードに対応。さらにIIJが同サービスの取り扱いを開始する
コルグは、同社が提唱するインターネット動画配信システム「Live Extreme」についてふたつのトピックを発表した。
まず、Live Extremeの最新版となるVersion 1.11で、Amazon S3へのアップロードに対応した。
ライブ配信では一般的に「RTMP」(Real-Time Messaging Protocol)が利用されているが、Live Extremeでは音声コーデックに、FLACやApple Losslessなどのロスレスフォーマットが採用されていることから、再生データそのもの(HLSやMPEG-DASH)をライブ・エンコーダー内で生成し、ファイルをWebDAV...
執筆陣
Amazon Music、チームカジサックのオリジナル楽曲、坊主の乙女による「恋は時間をバグらせる」を独占配信スタート
Amazon Musicは、チームカジサックのメンバー、坊主の乙女によるオリジナル楽曲「恋は時間をバグらせる」をAmazon Music Originalとして独占配信している。Amazon Musicに登録している方なら誰でも試聴可能だ。
登録者数240万人以上を誇るYou Tubeチャンネル、カジサック。梶原雄太氏を始めとした彼を支えるチームカジサックのメンバー達が大活躍している。それぞれの家族の日常や、家族対抗のゲーム企画など、チームカジサックを含めたカジサックファミリーの動画は、常に笑顔や愛に溢れており、多くの人の心を掴んでいるという。
今回の楽曲は、チームカジサックのメンバーで...
執筆陣
ジョン・ウィリアムズ出演の「ドイツ・グラモフォン創立125周年 Special Gala Concert」が配信サービスのステージプラスで配信。9月9日(土)日本時間20時より
ドイツ・グラモフォンは、創立125周年を迎えることを記念したガラ・コンサートを、9月5日に東京・サントリーホールで開催する。そして、この「ドイツ・グラモフォン創立125周年Special Gala Concert」を、配信サービス「ステージプラス」で収録中継することが発表された。
同演奏会では、ジョン・ウィリアムズが自らの作品を指揮。共演は、世界的な評価を誇るサイトウ・キネン・オーケストラだ。配信は、2023年9月9日(土)日本時間20時にスタートする。
クラシックの映像&音楽配信「ステージプラス」
クラシックのコンサート、オペラ、音源がライブ配信およびアーカイブ映像、音楽配信でお楽しみ...
執筆陣
コルグが、「名古屋芸術大学フィルハーモニー管弦楽団第 11回定期演奏会」を、Live Extremeで配信。Dolby Atmosによる立体音響で楽しめる
コルグでは、2023年8月11日に三井住友海上しらかわホールで開催された「名古屋芸術大学フィルハーモニー管弦楽団第 11回定期演奏会」をLive Extremeでアーカイブ配信する。
今回のコンサートは、名古屋芸術大学音楽領域サウンドメディア・コンポジションコースで作曲・録音・音響を学ぶ学生が中心となり、YouTubeライブ配信を行っている。公演当日は、バイノーラル・ステレオと通常の2chステレオでYouTube Live配信されたが、Live ExtremeではDolby Atmosによる立体音響で配信される。
名古屋芸術大学フィルハーモニー管弦楽団第 11回定期演奏会
●配信期間:2...
執筆陣
“聞くと読みたくなる、読むと聞きたくなる” アマゾンがAudibleの新しいサービス展開を発表。村上春樹作品や湊かなえ作品など人気タイトルがさらに充実
アマゾンジャパンは昨日、音声サービスAudibleの最新状況や国内外の顧客の変化や動向、全体戦略等に関する記者発表会を開催した。
まず登壇したAudibleカントリーマネージャーの逢阪志麻さんから、Audibleの概要が紹介された。そもそもAudibleは、1995年にDon Katz氏によってアメリカ、ニュージャージ州郊外のニューアークで創業した。“We Ignite Imaginations”(想像力を掻き立てる)というビジョンを持ち、新しい可能性を生み出す力を持つという哲学に基づいて設立された。
この哲学を受け継いで、アマゾンでは世界有数のクリエイターと協力してオーディオブック、ポ...
執筆陣
コルグのインターネット動画配信システム「Live Extreme」がVersion 1.10に進化! HPLエンコーダーを内蔵し、バイノーラル音声をリアルタイムに生成・配信可能
コルグは、インターネット動画配信システム「Live Extreme」の最新版となる Version 1.10をリリースした。
Live Extremeは同社が2020年9月に発表したインターネット動画配信システムで、オーディオ・クロックを配信システムの軸とした「オーディオ・ファースト思想」や、ロスレス/ハイレゾ・オーディオに対応した高品質が好評を博し、これまでに100公演近くのコンサートやイベントの配信に採用されている。
2021年7月には最大7.1chのサラウンド配信にも対応していたが、サラウンドを楽しむにはマルチチャンネルスピーカーやサウンドバーが必要で、ヘッドホンでの再生には非対応...