執筆陣
【HiVi夏のベストバイ2021】ワイヤレスイヤホン部門
現在、ワイヤレスイヤホンは数千円台の低価格帯も登場しており、各社がもっともしのぎを削るカテゴリーだ。主流は左右完全分離型(トゥルーワイヤレス)で、各社、音のよさ、途切れにくさ、ノイズキャンセリング性能の3点で競う。本ランキングは主に「音質」を評価した結果である
第1位:ノーブルオーディオ FALCON PRO
オープン価格(実勢価格2万6,900円前後)
FALCONシリーズの上級モデルで、3層のチタンコートドライバーと2基のBAドライバーが一体化したSRDDを採用したハイブリッド型モデル。ワイヤレスとは思えない情報量豊かな音を楽しめる。音質だけでなく、接続安定性の高さやaptX Ada...
執筆陣
【HiVi夏のベストバイ2021】イヤホン部門(3)〈5万円以上〉
第1位:ノーブルオーディオ ZEPHYR
オープン価格(実勢価格19万8,000円前後)
3ウェイのユニットを投じたノーブルの最新モデル。ドライバーは独自の10mm径ダイナミック型に、中高域をカバーする2基のBAユニットを加えたハイブリッド構成で、アコースティックフィルターで自然なつながりを目指す。勢いよく、躍動するベースといい、空間に浸透するピアノといい、音の品位が高く、消える瞬間まで響きが美しい。(藤原)
メーカーサイトへ >
関連記事を見る >
第2位:テクニクス EAH-TZ700
¥120,000+税
直径10mmのダイナミック型ドライバーの搭載は、ごく平凡な印象だが、ボイスコ...
執筆陣
【HiVi冬のベストバイ2020】ワイヤレスイヤホン部門
現在、ワイヤレスイヤホンは数千円台の低価格帯も登場しており、各社がもっともしのぎを削るカテゴリーだ。主流は左右完全分離型(トゥルーワイヤレス)で、各社、音のよさ、途切れにくさ、ノイズキャンセリング性能の3点で競う。本ランキングは、特に「音質」を評価した結果である
第1位:ノーブルオーディオ Falcon
オープン価格(実勢価格1万7,000円前後)
ノーブルのテクノロジーとサウンドクォリティを完全ワイヤレスで実現した驚愕のモデル。低歪みを達成した「Dual-Layered Carbon Driver」を採用し、高分解能と立体的なステレオイメージをほどよくバランスさせたのには舌を巻く。低価...
執筆陣
【HiVi冬のベストバイ2020】イヤホン部門(3)〈5万円以上〉
第1位:テクニクス EAH-TZ700
¥120,000+税
直径10mmのダイナミック型ドライバーの搭載は、ごく平凡な印象だが、ボイスコイルに充填された磁性流体が大きなミソ。PEEK樹脂製エッジのハイコンプライアンス性能と相まって、振動板の正確な保持とリニアなピストニックモーションを実現した。チタン製ポートハウジングやマグネシウム・ダイカストのボディがその後ろ盾となり、たっぷりとしたエネルギー感と分解能の高さを両立。イヤホン新時代の代表格になるだろう。(小原)
メーカーサイトへ>
関連記事を見る>
第1位:ノーブルオーディオ Sultan
オープン価格(実勢価格32万7,000円前後)...
執筆陣
【HiVi夏のベストバイ2020】ワイヤレスイヤホン部門
第1位:ノーブルオーディオ Falcon
オープン価格(実勢価格17,000円前後)
ノーブルのテクノロジーとサウンドクォリティを完全ワイヤレスで実現した驚愕のモデル。低歪みを達成した「Dual-LayeredCarbonDriver」を採用し、高分解能と立体的なステレオイメージをほどよくバランスさせたのには舌を巻く。低価格帯の完全ワイヤレス機の既成概念を覆す存在といって過言でない。連続再生時間も充分な長さだ。(小原)
メーカーサイトへ>
関連記事を見る>
第2位:ライパーテック TEVI
オープン価格(実勢価格1万円前後)
音を聴き、デザインと仕上げのよさに感心して、価格を聞いてビック...
執筆陣
【HiVi冬のベストバイ2019】ワイヤレスイヤホン部門
スマホの普及に合わせてワイヤレス製品が急増。とりわけ左右独立型イヤホンの新機種が続々とリリースされている。ここにネックバンド型や「音に定評のあるイヤホンをワイヤレス化した製品」も加わるワイヤレスイヤホン部門は、夏からトップ5がすべて入れ替わり、2位タイが4機種という大激戦区になった。
第1位:ベイヤーダイナミック XELENTO WIRELESS JP
オープン価格(実勢価格15万円前後)
解像度とダイナミックレンジの改善に向けた独自のテスラテクノロジー搭載に加え、専用アプリ「MIY」によるサウンドパーソナライゼーション機能「MOSAYC」を備えた先進...