第1位:シャープ 8T-C85DX1
オープン価格(実勢価格176万円前後)


ミニLED技術採用の8Kテレビ。高コントラストと豊かな色再現で、リアルで臨場感豊かな映像に仕上げている。また、画面周囲のベゼルを極少とした薄い一枚板のようスタイルも美しい。画面だけが浮かんでいるようなたたずまいは壁掛けもよく似合う。そんな極薄デザインながらもハイトスピーカーを含む4ウェイ8スピーカーを内蔵しており、豊かな低音と立体的な音場の再現を実現していることにも驚かされる。(鳥居)
第2位:LG 75QNED90JPA
オープン価格(実勢価格55万円前後)


バックライトのきめ細かな部分駆動が可能なミニLEDを搭載したLGの75インチ液晶テレビ最上級モデル。青色LEDと量子ドットフィルターの組合せで、高純度のRGB成分を確保し、同時に余った波長成分をフィルム機構でGとR成分に変換して補うという。広視野角のIPS液晶だが、黒が締まり、見栄えのする、深みのある発色も魅力だ。(藤原)
第2位:パナソニック TH-75LX950
オープン価格(実勢価格41万円前後) 6月発売


JXからLXシリーズになったがIPSパネルは継承。大画面ほど広い視野角にてコントラストや色の安定表示能力は重要。画質の向上はパネルというよりオートAIの性能向上によるところが大きく、特に環境光センサーは環境照明の色温度もパラメーターとし、映像内容の分析力も向上しておまかせ画質も優秀。最新リモコンは音声操作可能。(吉田)
第4位:ソニー XRJ-75X95J
オープン価格(実勢価格47万3,000円前後)

昨年リリースされた大型液晶テレビだが、引き続き高評価な上に、値頃感も出てきた。新開発の認知特性プロセッサー「XR」は、絵と音双方に作用し、自然な描写と音の臨場感によって圧倒的な没入感を約束する。液晶方式の弱点を補う近年のソニーの取組み「X-Wide Angle」など、目玉となる技術も見逃せない。(小原)
第5位:東芝 75Z670K
オープン価格(実勢価格33万円前後)

Z670Kシリーズは4K液晶レグザの新シリーズで、75型を筆頭に43型まで5種類のラインナップが整っている。タイムシフトマシン機能はないが、新開発のZRI映像エンジンを積み、お家芸の地デジビューティやクラウドAIテクノロジー等をしっかり継承する。パネルはスリム直下型と呼ばれる高輝度倍速仕様。IPSの新世代らしい。(高津)

HiViベストバイ2022夏 部門一覧
・HiViベストバイ2022夏トップページ
・選考について >
・ヘッドホンオーディオ部門(カテゴリー)選考について >
・選考委員について >
・HiVi冬のベストバイ2021 >
ディスプレイ部門
・ディスプレイ部門(1)〈液晶、50型以下〉
・ディスプレイ部門(2)〈液晶、51型以上60型以下〉
・ディスプレイ部門(3)〈液晶、61型以上70型以下〉
・ディスプレイ部門(4)〈液晶、71型以上〉
・ディスプレイ部門(5)〈有機EL、50型以下〉
・ディスプレイ部門(6)〈有機EL、51型以上60型以下〉
・ディスプレイ部門(7)〈有機EL、61型以上〉
プロジェクター部門
・プロジェクター部門(1)〈40万円未満〉
・プロジェクター部門(2)〈40万円以上101万円未満〉
・プロジェクター部門(3)〈101万円以上〉
ビデオプレーヤー/ビデオレコーダー/カメラレコーダー部門
AVセンター部門
・AVセンター部門(1)〈10万円未満〉
・AVセンター部門(2)〈10万円以上35万円未満〉
・AVセンター部門(3)〈35万円以上〉
・サラウンドシステム部門
スピーカー部門
・スピーカー部門(1)〈ペア10万円未満〉
・スピーカー部門(2)〈ペア10万円以上20万円未満〉
・スピーカー部門(3)〈ペア20万円以上40万円未満〉
・スピーカー部門(4)〈ペア40万円以上70万円未満〉
・スピーカー部門(5)〈ペア70万円以上100万円未満〉
・スピーカー部門(6)〈ペア100万円以上200万円未満〉
・スピーカー部門(7)〈ペア200万円以上〉
・サブウーファー部門
オーディオプレーヤー部門
・ディスクプレーヤー部門(1)〈20万円未満〉
・ディスクプレーヤー部門(2)〈20万円以上50万円未満〉
・ディスクプレーヤー部門(3)〈50万円以上〉
・ネットワークプレーヤー部門
・ネットワークトランスポート部門
オーディオアンプ部門
・コントロールアンプ部門(1)〈100万円未満〉
・コントロールアンプ部門(2)〈100万円以上〉
・パワーアンプ部門(1)〈50万円未満〉
・パワーアンプ部門(2)〈50万円以上100万円未満〉
・パワーアンプ部門(3)〈100万円以上〉
・プリメインアンプ部門(1)〈20万円未満〉
・プリメインアンプ部門(2)〈20万円以上40万円未満〉
・プリメインアンプ部門(3)〈40万円以上〉
D/Aコンバーター部門
・D/Aコンバーター部門(1)〈20万円未満〉
・D/Aコンバーター部門(2)〈20万円以上60万円未満〉
・D/Aコンバーター部門(3)〈60万円以上〉
その他、アクセサリー部門
ヘッドホンオーディオ部門
・イヤホン部門(1)〈2万円未満〉
・イヤホン部門(2)〈2万円以上5万円未満〉
・イヤホン部門(3)〈5万円以上〉
・ヘッドホン部門(1)〈5万円未満〉
・ヘッドホン部門(2)〈5万円以上10万円未満〉
・ヘッドホン部門(3)〈10万円以上〉
・ワイヤレスイヤホン部門(1)〈2万円未満〉
・ワイヤレスイヤホン部門(2)〈2万円以上〉
・ワイヤレスヘッドホン部門
・ヘッドホンアンプ部門(1)〈20万円未満〉
・ヘッドホンアンプ部門(2)〈20万円以上〉
・ポータブルデジタル オーディオプレーヤー部門(1)〈10万円未満〉
・ポータブルデジタル オーディオプレーヤー部門(2)〈10万円以上〉