TADスピーカーの本質は、「正確なトランスデューサーであれ」というものだ。それは、ドライバーユニットの開発からスタートしたことと無縁でない。加えて、そのルーツであるパイオニアが、ドライバーユニット(フルレンジスピーカー)の独自開発・製造を足掛かりに誕生(1937年)したメーカーという点も無視できないところだ。

 アメリカから招聘されたスピーカーエンジニアBart Locanthiのリーダーシップの元で開発されたドライバーユニットは、入力信号にいかに忠実な反応をするかという点に特化し、世界の著名な音楽製作現場のハイレベルな要求にいかに応えていくかということを二人三脚で進めていった成果だ。結果的に今日TADが手掛けるスピーカーは、そのDNAとエッセンスを正統に受け継ぎ、世界のどこに出しても恥ずかしくない、日本が誇れる“メイド・イン・ジャパン”スピーカーに昇華された。

 

TAD-E1TX
¥2,300,000(ペア)+税

● 型式:3ウェイ3スピーカー・バスレフ型
● 使用ユニット:25mmドーム型トゥイーター+90mmコーン型ミッドレンジ同軸、160mmコーン型ウーファー×2
● 再生周波数帯域:29Hz~60kHz
● 出力音圧レベル:88dB/2.83V/m
● インピーダンス:4Ω
● クロスオーバー周波数:420Hz、2.5kHz
● 寸法/質量:W350×H1,215×D512mm/46kg

 

 

40年来貫かれている同軸のCSTドライバーのコンセプト

 かつてTADが力を入れていたコンプレッションドライバー+ホーンのアプローチは、安定的かつ広帯域に渡って一定のエリアに均一な音圧エネルギーを届けるというもので、これは今日同社が積極的に推し進めている同軸型ユニット「CSTドライバー」のコンセプトと完全に一致するものと私は捉えている。つまり、40年前から今日まで、考察とポリシーがブレていないのである。

 他方、同軸型へのこだわりは、1952年発表のPAX12A、54年のPAX10A、そして61年のPIM12という3機種のドライバーユニットからもうかがい知ることができる。同軸構造の音源位置を近接させる構造的工夫や、指向特性を改善する技術の起源はこれらユニットに見つけられ、その仕組みが今日のCSTドライバーと驚くほど近似していることがわかるのだ。

 私が14年間愛用しているReference OneのCSTドライバーは、中域用/高域用ともベリリウムで統一されており、実に8.5オクターブもの広帯域がひとつのユニットから放出されていると見做すことができる。いっぽうで今回試聴したEvolution OneTX(E1TX)は、高域用はベリリウム(25 mm口径)、中域用はマグネシウム(90 mm口径)が採用され、周波数レンジも7オクターブ程度。高域上限は60kHzまでに止められているが、これは低域ユニットやスピーカーシステムとしてのバランスを取ったためで、実力的には100kHzまで伸ばすことは可能と、担当技術者から聞いたことがある。また、このドライバーユニットのもうひとつの利点は、中域用コーンのカーブが高域でのホーンとして作用し、指向特性がある程度コントロールできる点にある。

 いずれにせよ、今日のTADのスピーカーは、このCSTドライバーの音をどう聴くか(受け取るか)によって評価が決まると思う。その克明な音像定位と、整えられた位相によって得られる3次元的なステレオイメージは、まさしく「見える音」を再現してくれるのだ。

 本機がそのサイズに比してがっちりとした低域エネルギーを発揮するのは、ロングストロークを有した16 cmウーファー2基のパラレル動作に負うところも無視できない。アラミド織布と異素材の不織布を個別成型して貼り合わせた「MACC(マルチレイヤード・アラミド・コンポジット・コーン)振動板」は、軽さと剛性を兼ね備えた理想的な低域ドライバー用材料といってよい。この技術も上位機のウーファーから引き継がれたものだ。

 もうひとつ、本機のパフォーマンス上重要なメソッドが、エンクロージャー側面に設けられたバスレフ機構。「バイ・ディレクショナルADS(エアロ・ダイナミック・スロット)」と命名されたそれは、スリット状のポートからのエネルギーを蓋のような円盤に当てて前後左右に対称的に放出するもの。一般的なポート特有の風切り音や内部定在波の影響を防ぐことができ、クリアーで深々としたディープバスが繰り出せる、まさに影の立役者である。ちなみにこの機構は、14年秋に発売されたTAD-CE1で初めて実用化された。

 このエンクロージャー底面には、設置用のベースが固定されており、4点でスパイク設置するように見て取れるが、実際には3点設置であり(スパイクコーンは3個が付属)、後方の2点は転倒防止用として機能するスパイクで(床面とは常時コンタクトしない)、こういう部分もノウハウのひとつ。フロントバッフルの横幅をウーファー口径ギリギリまで絞り込み、バッフルの反射やエンクロージャーの回折現象を巧みに回避している点も、長年蓄積されたパイオニア/TADのノウハウの賜物である。

TAD-E1TXに搭載された同軸ユニット「CSTドライバー」は90mm口径。先行していたTAD-ME1で採用実績のある仕様だ

 

脚部分は前2点、後ろ1点による3点接地。後ろ脚の左右には転倒防止のための補助脚があるが、普段は接地していない

 

画像5: 映画と音楽再生のためのスピーカー選び【TAD】映像とリンクしてその世界に引き込む圧倒的リアリティ

バスレフポートは「Bi-Directional ADS(Aero-Dynamic Slot)ポート」と呼ばれる特殊形状。エンクロージャー両サイドパネル内にスリット状に穴が設けられる。ポートの不要音を防ぐほか、エンクロージャー内部の定在波の影響を低減する効果があるという

 

 

見事な定位と空間再現力。スケール感も申し分ナシ

 2ch再生であっても、映像とのマッチングは真に素晴らしい。CSTドライバーの定位のよさと空間再現の見通しのよさで、画面に映し出されている情景とのリンクがひじょうにリアルなのだ。BD『ウィンストン・チャーチル/ヒトラーから世界を救った男』では、ラジオ演説のセリフの定位感に引き込まれた。ピタッと画面に寄り添い、前面にクッキリと張り出してくる。万年筆が原稿の上を走るカリカリという音や、電球のフィラメントのジリジリという音の生々しさたるや!(この点に関しては、本企画でレビューを担当した5機種の中でダントツ)。もっとも驚かされたのは、登場人物のそれぞれがラジオでその演説を聴いているシーン。スピーカーから聞こえる音の違いや距離感(部屋の広さ)の表現が迫真的であった。

 UHDブルーレイ『ジョーカー』は地下鉄での惨劇シーンを視聴。街中を行き交う車のクラクションの音、すれ違う地下鉄車両の走行の轟音など、フレーム外の効果音のリアリティに感心させられた。殴打の鈍い音、銃声の甲高い反響音なども実に生々しく、公衆便所内でのアーサーのダンスのバックで流れるチェロの哀切的なメロディーが、虚しく、儚いムードに満ちていた。

 音楽のステレオ再生も言うことナシだ。上原ひろみのピアノソロでは、スピード感溢れるメロディーをトランジェント鋭く再現。E1TXのキャラクターと演奏の雰囲気が見事にマッチしており、高速パッセージのプレイが微塵も曖昧にならないのはさすが。88鍵をフルに使った縦横無尽のダイナミックなプレイが、L/Rのスピーカー間に連なって再現される様は圧巻だった。

 女性ヴォーカルはニュートラルなトーンで、乾き過ぎず、色艶が過度になり過ぎず、真にいい按配のニュアンス描写。音像のリアリティはいわずもがなで、子音の具合まで細やかに分解する。

 ヴァイオリンの豊かで情緒感たっぷりの表現は実に深みがあり、しばし聴き入った。クレッシェンドしながら次第に厚みが増していく様は、やはり小型スピーカーでは難しいスケール感再現であると思う。

 パイオニアから伝承されたであろう、こうしたかけがえのないDNAが、絶えることなく長く続いてほしいと個人的に願うばかりである。

 

画像6: 映画と音楽再生のためのスピーカー選び【TAD】映像とリンクしてその世界に引き込む圧倒的リアリティ

小原さんが自宅で愛用しているのが「Reference」シリーズの初代モデルTAD-R1。フロントL/C/Rスピーカーを本機で統一し、サラウンド再生にも活用している

サラウンドスピーカーとして使用するのはパイオニアブランドのS-1EX。こちらもTADの技術を継承したモデルで、同軸ユニットのトゥイーター素材はベリリウムだ

 

 

TADの主なラインナップ

画像8: 映画と音楽再生のためのスピーカー選び【TAD】映像とリンクしてその世界に引き込む圧倒的リアリティ

 TAD(テクニカル・オーディオ・デバイセズ)の立上げは、母体であったパイオニアがプロの厳しい要求に見合うドライバーユニットの開発を目指し、スピーカーエンジニアのバート・ロカンシーを招聘してスタートされた。やがて4インチ・ダイアフラムのコンプレッションドライバーと40cmコーン型ウーファーが1978年に誕生し、世界の著名なレコーディングスタジオがこぞって採用。いっぽうでは79年のイーグルス来日公演にてSR用スピーカーにも活用された。また、80年代にはパイオニアのハイエンドブランド「エクスクルーシブ」の大型スピーカーシステムにも搭載され、当時学生だった私なんぞは、大いに憧れたものだ。

 そうしたパイオニア傘下の一ブランドだったTADだが、2002年に転機を迎える。初のコンシューマー用スピーカーTAD-M1をCESで発表。ほどなくしてメーカーとして独立したのは記憶に新しい。この時合わせて俄然注目を浴びたのが、中高域ユニットを同軸構造とした点音源ドライバー「CST(コヒーレント・ソース・トランスデューサー)」である。250Hzから100kHzにおよぶ超広帯域がひとつのユニットから放出されると見做せることで、位相特性や指向特性のコントロールと改善が可能となったのである。以降CSTドライバーは、同社のスピーカーに欠くべからずのアイテムとなった。

 現行のスピーカーラインナップ中で、高域/中域とも振動板にベリリウムを用いているのが、TAD-R1TXとCR1TXの2モデル。ハイスピードで抜群のつながりだ。今日この2機種は第3世代へと進化しており、キャビネット製造は山形県の天童木工で行なわれている。ブックシェルフ型のTAD-ME1とCE1は、高域用のみベリリウムで、中域用はマグネシウムである。こちらも音像定位は克明かつクリアーだ。

 現在のTADは、スピーカーだけでなく、アンプやCDプレーヤーといったエレクトロニクスも独自に手掛けている。(小原)

 

TAD-R1TX

︎TADの最高峰システムがこのTAD-R1(Reference One)TX。CSTドライバーのトゥイーター/ミッドレンジともにベリリウム素材を使用する

 

TAD-CR1TX

ベリリウム素材のCSTドライバー、エンクロージャー構造など多くをReference Oneから継承したのがTAD-CR1(Compact Reference One)TX
※スタンドTAD-ST1は別売(ペアで¥320,000+税)

 

TAD-CE1

︎TAD-CE1(Compact Evolution One)は2014年発売製品。「Bi-Directional ADSポート」を搭載するなど、テスト機E1TXの源流と言えるモデル
※スタンドTAD-ST2は別売(ペアで¥200,000+税)

 

TAD-ME1

TADのスピーカー中最小モデルとなるのが2016年発売のTAD-ME1(Micro Evolution One)。ここで90mmのCSTドライバーが初搭載された
※スタンドTAD-ST3は別売(ペアで¥200,000+税)

 

● 問合せ先:パイオニアカスタマーサポートセンターTAD相談窓口 TEL 0120-995-823

This article is a sponsored article by
''.