オーディオ、オーディオビジュアル機器の〈名品〉とは果たしてどのような存在なのだろうか。複数の音質関連パラメーターをユーザーに解放し積極的な音質変化が楽しめる新機軸を生み出した新発想の〈名品〉にフォーカスする(編集部)
画像1: 音質/音調の自在なる変化で好奇心を大いに刺激する名品 Astell&Kern「A&futura SE300」

Digital Audio Player
Astell&Kern
A&futura SE300 オープン価格 (実勢価格32万9,980円前後)

●型式 : デジタルオーディオプレーヤー
●本体素材 : アルミニウム&ステンレス・スチール
●ディスプレイ : 5.46インチ(1,080×1,920画素)タッチスクリーン
●内蔵ストレージ : 256GバイトNAND(システム領域含む)
●接続端子 : アナログ音声出力3系統(3.5mmアンバランス[光デジタル出力兼用]、2.5mm4極バランス、4.4mm5極バランス)、デジタル音声入力1系統(USB Type C[充電&データ転送用]
●バッテリー容量 : 5,050m/Ah 3.8Vリチウムポリマー
●問合せ先 : アイリバーサポートセンター  TEL.0570(002)220

 

 

 韓国のアステル&ケルンの最新デジタル・オーディオプレーヤーA&futura SE300ほど最近、好奇心をそそられたオーディオ製品は、ない。音質/音調が自在に変えられるのである。

 まず搭載されたDACからしてユニークだ。主流のワンビット/ΔΣ(デルタシグマ)DACでなく、マルチビットのR-2R(抵抗値が2つの意味)型。もともとマルチビットDACの基本形とされていたラダー(梯子段)抵抗によるベーシックなD/A変換器だ。リニアPCMをワンビット信号に変更せず、そのままストレートに処理するのが売り。抵抗が温度変化にたいへん敏感という問題に対しては、対策は怠らないとしている。

 R-2R DACでは扱えるサンプリング周波数はネイティブのみだが、FPGAでの動作により、最大8倍のオーバーサンプリング(以下、OS)を可能にし、ネイティブ周波数(=ノンオーバーサンプリング。以下、NOS)とOSの切替え再生が可能だ。S/Nなどスペック的にはOS処理が有利だが、オリジナルの音はあくまでもNOS処理である。

 SE300では、アンプ回路をA級とAB級の2つを搭載し、これも選択可能だ。くっきり系のAB級、上質系のA級を切り替えて比較再生できるなんて、これぞ、「オーディオ趣味」だ。そう、SE300は、「サンプリング周波数とアンプ動作の組合せにて、音の違いを愉しむ本格デジタルプレーヤー」なのである。これほど、処理の違いをユーザーに解放したオーディオ機器もない。いつでもどこでも、どんな状況でも多種の聴き比べが順列組合せでできるのである。

 

画像2: 音質/音調の自在なる変化で好奇心を大いに刺激する名品 Astell&Kern「A&futura SE300」

SE300のオーディオ回路のブロックダイアグラム。FPGA(プログラム可能なゲート素子)でのデジタル領域での各種信号処理を経て、ディスクリートR-2R DACセクションでデジタル信号からアナログ信号に変換。その後、増幅アンプ部とボリュウム回路、出力端子(アンバランス/4.4mmバランス/2.5mmバランス)へと信号が伝達される流れだ。増幅アンプの「クラスA」と「クラスAB」の方式切替えが可能となるほか、FPGA部分での「オーバーサンプリング(OS)」と、「ノンオーバーサンプリング(NOS)」の処理設定も任意で選択できる。こうしたユーザー側への設定開放の仕組みを活用して、積極的に音調を調整できる点もSE300の魅力の一つだ

 

 

 まず、本プレーヤーの基本として、「NOS+AB級」でのクォリティを確認する。曲は、藤田恵美の最新アルバム『Headphone Concert 2022』から、「All My Loving」(176.4kHz/24ビット/FLAC)。ライヴ収録だが、PAの濁った音を排し、スタジオ品質で録音、優れた音質を確保している。「NOS+AB級」では藤田恵美の特質の優しさ、暖かさ、そして人間味、そして音の粒子のヴィヴッドさ、細やかさ、奥に居るヴァイオリンの艶感と伸びやかさ、4ビートのギターのリズムの切れ味……など、音源が持つ音の特性を、確実にハイフィディリティに再生していると聴いた。

 各モードの違いを聴こう。まずアンプはAB級のまま「OS」に変更。大いに変化があった。レンジ感、解像感、質感が違った。「NOS+AB級」ではいまひとつわからなかった、ベースの一音一音の輪郭の立ちがより明確になった。音の始めを強く、勢いを込めて弾く様子が手に取るように分かる。藤田恵美のヴォーカルも格段の再現性だ。ヴェールを取り去ったように透明に、音のヌケの高さ表現も向上し、さらにクリアーになった。声の表現性の細やかさも増した。ライヴ収録ならではの会場の響きも格段に濃密になった。前述したギターのリズムのキレも、より繊細さが増した。ヴァイオリンも色数が増えた。

 次に「OS」のまま、アンプの処理を「A級」に変更。いま述べた違いの部分が、より明瞭になる方向だ。レンジ感の天井がさらに高くなり、楽器音に細やかなグラデーションが与えられ、音進行の初速が加速され、ヴォーカルにはさらに暖かくなり、表情によりヒューマンさが加わる。レトリックで言うと、〈より藤田恵美的になった〉のだ。「NOS+AB級」でも十分以上のクォリティを聴かせたが、「OS+AB級」、さらには「OS+A級」では、ヒューマンな味わいが濃くなった。

 大編成ではどうか。私の最近のリファレンス音源からドゥダメル指揮ロス・フィルの『チャイコフスキー:くるみ割り人形』から「行進曲」。ロサンゼルスのウォルト・ディズニー・コンサートホールでのライヴ収録だ。「NOS+AB級」からして、素晴らしい音調だ。安定感が高く、質感がこまやか、各楽器の音色もカラフルに捉えられている。本録音の水準の高さがよく分かる再生音だ。

 「OS+AB級」に変えた瞬間、空気がパッと透明に、ソロ楽器の音像が鮮明になった。冒頭の金管合奏が醸し出される倍音感がより明瞭になった。チェロの低域から高域への急激グリッサンドも、より深くから音が発せられ、上行の表情がより濃密になった。さらに「OS+A級」では空気感がまるで違った。「OS+AB級」ではソロ楽器は一点から直線的に音を放射していたが、「OS+A級」では発音とともに、周囲の空気を押し上げ、立体的な音場をその回りにつくり、次の段階で、ホール全体に拡散し、鳴り響くという、時間軸の流れが聴けた。再生音にわくわくするような音響的な音楽性を付加するのが、「A級」アンプ回路の矜持と聴いた。

結論
オーバーサンプリング設定とアンプ方式での音調変化が楽しい

紙幅がなくなったが、試聴ではビートルズのハイレゾリマスターの「レット・イット・ビー」も聴いた。本文で述べた通り、「NOS+AB級」でははっきり、くっきり明確に、「OS+AB級」でヴォーカルと演奏に質感が加わり、さらに「OS+A級」ではこまやかなニュアンス感、情緒性、しなやかさが加わる……、という音変化は共通。ヴォーカル、オーケストラ、バンド演奏と聴いてきたが、基本的なR-2R DACの高性能に加え、サンプリング周波数、アンプ駆動の選択にて、これほどの音調変化が楽しめるとは、嬉しい驚きだ。

 

本記事の掲載は『HiVi 2023年秋号』

This article is a sponsored article by
''.