ソニーからグラスサウンドスピーカーのニューモデル「LSPX-S2」が発売される。市場想定価格¥45,000前後で、3月16日の発売を予定している。

画像: 新製品の「LSPX-S2」

新製品の「LSPX-S2」

 グラスサウンドスピーカーは、有機ガラスを使った振動板で高域を再生するシステムで、2008年のサウンティーナ「NSA-PF1」(当時の定価105万円)が初代モデルだった。

 その後、2016年に、ブルートゥース機能を内蔵した「LSPX-S1」が発表され、インテリアにもこだわる層に向けた、ライフスタイル提案アイテムとしても注目を集めてきた。今回のLSPX-S2は、ブルートゥースに加えて、無線LANによる音楽再生にも対応。Wi-Fi経由でハイレゾ音源の再生も可能になった。

 LSPX-S2は、高域に有機ガラス、中域にコーン型ウーファー、低域にパッシブラジエーターという構成を踏襲しつつ、さらに空間に馴染むデザインに仕上げられている(デジタルアンプS-Masterを使った4チャンネルマルチアンプ構成)。

 その特徴は大きく3つ。

 まずは「リアルでクリアな音」の再現だ。そのために、ソニー独自の「アドバンスド バーティカル ドライブ」が大きく改善された。

 「アドバンスド バーティカル ドライブ」は有機ガラスを加振器で振動させ、360度の全方向に音を放射する仕組となる。今回はその加振器をより低歪なタイプとし、音響サスペンションも新開発することで、リアルな音を目指している。

画像: 前モデルのLSPX-S1(右)に比べると、かなりすっきり、コンパクトになった。なおLSPX-S1も併売される

前モデルのLSPX-S1(右)に比べると、かなりすっきり、コンパクトになった。なおLSPX-S1も併売される

 なお、高域用の有機ガラス管はLSPX-S1に比べて直径が半分以下になっており、高さも一割ほど小さくなっている。だが、使われている加振器の数はLSPX−S1と同じく3基で、再生周波数帯域も60Hz〜40kHzと変わっていない。

 担当者によると、有機ガラスの面積が変わっても周波数帯域には影響はないが、音圧は下がる可能性があるそうだ。しかしLSPX-S2では通常のマンションのリビングほどの広さであれば問題なく音を楽しめるだろうとのことだった。

 もうひとつの改良点は、バーティカルドライブ回路に、保護回路のない新開発VD制御システムを搭載したこと。これにより高域の明瞭感の向上と小型化、省エネが実現できているそうだ。

 中・低域用のウーファーは直径35mmとLSPX-S1の50mmからサイズダウンされた。このユニットを上向きに搭載し、ディフューザーと組み合わせることで中域を斜め上に再生する。これは、有機ガラスからの高域が斜め上方向に放射されることに合わせて、位相を揃えるための工夫だ。その結果、中・高域の明瞭感も改善されたそうだ。

 低域用のパッシブラジエーターは、LSPX-S1では本体上部に装備されていたが、LSPX-S2では底面に変更してセットの重心を下げ、さらにエッジ部をノッチ形状とすることで振幅動作を最適化している。

 これにより低域の明瞭化と迫力向上を目指したとかで、実際に音を出してもらった時も、テーブルが振動するほどの低域の量感が実現できていた。

画像: 左端は初代機「NSA-PF1」の加振器で、その隣がLSPX-S1/S2のもの。右側の写真は、LSPX-S1の音響サスペンションで、右端のひとまわり小さなパーツがLSPX-S2のそれ

左端は初代機「NSA-PF1」の加振器で、その隣がLSPX-S1/S2のもの。右側の写真は、LSPX-S1の音響サスペンションで、右端のひとまわり小さなパーツがLSPX-S2のそれ

 第二の特徴は「生活に溶け込むデザイン」だ。

 今回のコンセプトは「人と人の間に」であり、ディナーテーブルなどの上に、あたかもキャンドルライトのように置いてもらえる製品を目指したという。細くなった有機ガラスや、くびれを経て土台につながるフォルムも、そのための配慮だ。

 最後の特徴となる「柔らかな光」もこのコンセプトに関連しており、くつろぎ感を演出できるような優しい光を再現するために、LEDライトの上に特殊形状のレンズリフレクターを追加。間接光の優しい光で、暖かく周囲を照らせるようになっている。

 また、光のゆらぎを加えるキャンドルライトモード(強/弱の2段階)や、32段階の明るさ調整機能(スマホアプリで設定)も準備されている。

 音楽信号の入力方法は、先述した通りブルートゥースと無線LAN、そして3.5mmピンジャックによる有線接続となる。このうちブルートゥースのコーデックは、SBC/AACに加えてLDACにも対応。最大2台までの接続が可能だ。

 一方の無線LAN経由では、192kHz/24ビットのリニアPCMや最大5.6MHzのDSD信号のネイティブ再生に対応する。もうひとつ、Spotify Connect機能も搭載済みだ。圧縮音源の補完機能であるDSEE HXを使って、ストリーミングを高音質で楽しめるだろう。

 LSPX-S1同様にバッテリーを内蔵しており、フル充電で最大8時間の再生が可能(ブルートゥース接続時)。充電は本体下部のマイクロUSB端子から行なう仕組で、ACアダプターとケーブルも同梱されている。

画像: LSPX-S2(左)とLSPX-S2(右側)のパッシブラジエーター。右の写真はLSPX-S2の中・低域用35mmユニットと、ディフューザー

LSPX-S2(左)とLSPX-S2(右側)のパッシブラジエーター。右の写真はLSPX-S2の中・低域用35mmユニットと、ディフューザー

This article is a sponsored article by
''.