フジテレビ系列の準キー局である関西テレビ放送は先頃、本社社屋内にあるMA室『MA2』の全面リニューアルを実施。作業の中心となるミキシング・コンソールは、Fairlight ConstellationからAvid S6とPro Tools | MTRXの組み合わせに更新され、同時にDolby Atmosに準拠した7.1.4ch/イマーシブ・オーディオ対応のモニター環境が構築された。新スピーカーとして選定されたのは、欧米のスタジオで人気が高まっているNEUMANNのKHモニター・スピーカーで、メインは3ウェイ・パワードのKH 310、イマーシブ・オーディオ・システムはDSP内蔵のKH 80 DSPとサブ・ウーファー KH 810というセレクション。紺を基調にした落ち着いたデザインの内装と合わせ、まるでヨーロッパのプロダクション・ルームのようなモダンかつ先進的なスタジオへと生まれ変わった。そこで本誌では関西テレビ放送にお邪魔し、今回のリニューアルのコンセプトと新システムの詳細、さらにはNEUMANN KHモニター・スピーカーのインプレションについて関係者にインタビュー。取材に応じてくださったのは、関西テレビ放送 技術推進本部 制作技術統括局 制作技術センターの野村理恵氏と中道尚宏氏、音響設計を担当した日本音響エンジニアリングの崎山安洋氏と柿沼誠氏、システム・プランニングを担当した三友の原田計士氏、Pro Toolsシステム担当の三木楽器の鷹野弘和氏、NEUMANNブランドを取り扱うゼンハイザージャパンの藤井宏幸氏の7名である。

シンプルかつイマーシブ・オーディオ対応が新生『MA2』のコンセプト

─── 本誌で関西テレビ放送さんを取材させていただくのは久しぶりのことになります。現在、本社社屋内にMA室は何部屋あるのですか。

野村 今は3部屋あります。開局からしばらくは1部屋だったのですが、局内でMAを行う番組が多いので、この新社屋に移転したタイミング(編註:1997年4月)で2部屋に増設し、また昨年9月、3部屋ある仕込み部屋のうちの1部屋をMA室としても利用できるように改修しました。各部屋の位置付けとしては、『MA1』が弊社のフラッグシップとなるMA室で、今回リニューアルした『MA2』は主に素材MAなどを行う部屋。そして『MA3』は、仕込みからMAまで多目的に使用する部屋という感じですね。全部屋フル稼働で、作業内容としてはカンテレ発の地上波放送番組のMAがほとんどなのですが、たまに企業CMやイベントで流す素材、配信番組のMAを行うこともあります。

画像: 関西テレビ放送 制作技術センターの野村理恵氏

関西テレビ放送 制作技術センターの野村理恵氏

─── 機材の変遷についておしえてください。

野村 新社屋ができたときの卓は、『MA1』がソニー Oxford OXF-R3、『MA2』がNeve VR32で、DAWはどちらもDAR Soundstationでした。その後2007年に『MA2』の卓をFairlight Constellationに、2014年に『MA1』の卓をSSL C300に更新し、C300を導入したタイミングでDAR Fairlight SateliteをAvid Pro Toolsに入れ替えました。ですのでPro Toolsを本格的に使い始めたのは遅かったんですよね。仕込み部屋兼用の『MA3』では、Pro ToolsとAvid Artist Mixを使用しています。

─── 今回の『MA2』のリニューアル・プロジェクトは、いつ頃からスタートしたのですか。

野村 3年くらい前から卓を更新する話は出ていたのですが、本格的に動き始めたのは昨年です。

─── 新スタジオのコンセプトをおしえてください。

野村 HDカムを本メディアとして使っていた時代、限られた台数のVTRを有効活用すべく、ルーター・システムを導入して『MA1』と『MA2』でVTRを共有できるようにしたんです。間にあるマシン・ルームにVTRとルーター・システムを設置して、どちらの部屋からもアクセスできるようにして。しかしその後、サーバーを導入して本メディアがファイルが主になったので、ルーター・システムは不要になったんです。なので今回のリニューアルではルーター・システムを撤去して、『MA1』と『MA2』をシステム的に切り離そうというのがコンセプトの一つとしてありました。『MA2』は、効果さんや協力会社のスタッフなど、いろいろなオペレーターたちが使用する部屋なので、ルーター・システム導入時に複雑になってしまった機材周りをシンプルにして、堅牢で分かりやすいシステムを再構築しようと。

 もう一つのコンセプトは、イマーシブ・オーディオへの対応です。正直最近はサラウンドでのMAは少ないのですが、将来のことを考えると、放送以外のコンテンツ制作に関わる機会が確実に増えていくだろうと。しかしイマーシブ・コンテンツの制作と言っても、そういった環境が無ければ何も作業することができない。若いスタッフもこういう環境があればいろいろ実験できますし、すぐに役に立つものではないんですが、是が非でも今回のリニューアルでイマーシブ・オーディオに対応させたいと思ったんです。こういう機会でなければ、ハイト・スピーカーなんて取り付けることができませんからね。

画像: 関西テレビ放送の新生『MA2』。新しいコンソールとしてAvid S6が導入され、ステレオのメイン・スピーカーとは別に、7.1.4ch/イマーシブ・オーディオ対応のモニター・システムが設置された

関西テレビ放送の新生『MA2』。新しいコンソールとしてAvid S6が導入され、ステレオのメイン・スピーカーとは別に、7.1.4ch/イマーシブ・オーディオ対応のモニター・システムが設置された

 

天井高に余裕があったため球形配置できたハイト・スピーカー

─── 今回のリニューアルで、関西テレビ放送さんから日本音響エンジニアリングさんに音響面でリクエストしたことというと?

野村 この部屋では前にミキサー、後ろに効果さんが座って、2マンで作業することが多いんです。なので、“ここに座らないとダメ”というピン・ポイントな音響ではなく、どの場所で聴いても音像が大きく変わらないようにしてほしいということはお伝えしました。それと以前はかなりデッドな聴感だったので、自然な響きの部屋にしてほしいという話もしたと思います。

崎山 今回、遮音層に関しては天井も壁も手を付けていません。この部屋はスタジオ・フロアにあるので、かなり天井高があるんです。外からは分からないですが、天井の遮音層は前方から後ろにかけて傾斜していて、その下に一番厚い部分で1メートルくらいの吸音層があります。今の時代、これだけの吸音層を確保しようと思ってもなかなかできませんから、これはそのまま生かし、モニター環境の変化に合わせて、吸音材の更新と拡散体の取り付けを行いました。吸音材の量と配置を変え、新たに拡散体も入れたことで、より均一な音圧バランスと周波数バランスの良い音環境としてあります。今回のリニューアルで建築音響改修のポイントは、正面のスピーカー台を作り直したことかもしれません。

野村 以前はメインのステレオ・スピーカーとしてフォステクスのRS-N2を使っていて、音的には大好きだったのですが、この部屋の大きさを考えるとオーバー・スペックだったんです。それをこの部屋のサイズ感に合ったスピーカーに入れ替えるというのも、今回やりたかったことの一つでした。

崎山 以前のスピーカーはサイズが大きかったので、卓前でしっかり聴こえるようにするために前傾勾配が少々きつめだったんです。今回、スピーカーを入れ替えられるとのことで、正面壁はすべて解体し、スピーカー台はコンクリート板を入れて完全に作り直しました。スピーカー台というのは要の部分ですから、そこに手を入れることができたのは大きかったですね。

 この部屋は稼働率が高く、けっこうな数の人が常にいるようなんです。今回、正面のスピーカーを台置きとしたことで、空間が広く見え居住性も向上したと思います。卓位置も少し前に移動して、後方の関係者が座るスペースを広くしていますしね。リア・スピーカーのスタンドも取り外すことができる仕様になっています。

画像: 正面のスピーカー台。この部分は今回、すべて造り直された

正面のスピーカー台。この部分は今回、すべて造り直された

画像: メイン・スピーカーは、3ウェイ・パワードのNEUMANN KH 310(写真右)、イマーシブ・オーディオ用モニターは同じくNEUMANNのKH 80 DSP(写真左)が導入された

メイン・スピーカーは、3ウェイ・パワードのNEUMANN KH 310(写真右)、イマーシブ・オーディオ用モニターは同じくNEUMANNのKH 80 DSP(写真左)が導入された

─── 床も以前のままですか?

崎山 床も手を付けていません。隣りの『MA-1』は浮床なんですが、この部屋はフリー・アクセス・フロアで、ワイヤリングはしやすいんですけど、空洞になっているので音響的には決して良いとは言えません。でも今回、正面のスピーカー台を強固に作り直しましたし、そこまで大音量で作業する部屋ではないので特に問題はないですね。

─── 前方側面には『AGS(編註:Acoustic Grove System。日本音響エンジニアリング・オリジナルのルーム・チューニング機構)』が取り付けられていますね。

崎山 『AGS』は新しく入れました。反射経路に『AGS』が入ると、反射音が拡散され音が滑らかになります。壁はそれほど吸音層が厚いわけではないので、LCRの反射音が一番強い部分に『AGS』を取り付けることで、拡散反射するようにしてあります。

画像: 今回新たに設置された『AGS(Acoustic Grove System)』。ご存じ、日本音響エンジニアリング・オリジナルのルーム・チューニング機構だ

今回新たに設置された『AGS(Acoustic Grove System)』。ご存じ、日本音響エンジニアリング・オリジナルのルーム・チューニング機構だ

─── そして新しい『MA-2』の大きな特徴と言えるのが、7.1.4ch/イマーシブ・オーディオ対応のモニター・システムです。部屋の広さ的には問題はなかったのですか?

崎山 天井高がかなりあるので、問題ありませんでした。ここまで天井高のある部屋はなかなかありませんから、限られた空間の中ではスピーカーの角度をどうするかと頭を悩ませるのが普通。しかしここは見せていただいた瞬間に、“これだけ高さがあればそのまま入るね”という感じでした(笑)。具体的には、等距離の球形配置で半径1.85メートルなので、サークルとしてはめちゃくちゃ大きいというわけではないんですけど、等距離で球形配置できる部屋というのはなかなかないんです。また、先ほども言ったとおり、天井の吸音層がたっぷりあるので、低域も上昇しない。ハイト・スピーカーの上の吸音層が薄いと、低域が上がってしまうんですよ。

野村 天井高があったのは本当にラッキーでした。各スピーカーの角度は、Dolby Atmosに準拠した角度で取り付けることが出来ています。

─── 紺を基調とした落ち着いたデザインの内装になっていますね。

野村 以前はねずみ色だったのですが、スタッフに聞いたら紺の人気が高かったので、ベースはそれでいこうと。でも紺一色だと寂しい感じがしたので、会社のイメージ・カラーであるピンクを差し色として使っています。個人的にはすべてピンクにしたかったんですけど(笑)。

崎山 普通のファブリックですと、もたれかかったり指で押したりしてしまうと、表面がでこぼこになってしまうんですよね。なので美観を保つために、ファブリックの中を引っ込みにくく強化してあります。

─── 崎山さん的に今回難しかったことはありますか。

崎山 今回のチャレンジをあえて挙げるなら、この限られたスペースの中での低域処理で、それは上手くいったのではないかと思います。それと、どうしてもイマーシブ・オーディオ対応の方に目がいってしまいますが、実際の運用のことを考えると2chの方が圧倒的に多いわけです。なので7.1.4chのモニター環境が2chに影響を与えないということも考えました。

画像: コントロール・ルームの脇に設けられたアナ・ブース

コントロール・ルームの脇に設けられたアナ・ブース

新しいスタジオの核となる S6+Pro Tools | MTRX

─── スタジオの中心となるコンソールには、Avid S6が導入されています。

野村 どの卓を入れるか特に悩まずに、最初から次はS6かなと考えていました。今はPro Toolsが中心ですし、この部屋で行う作業を考えても、ミキシング・コンソールではなくコントロール・サーフェースを入れた方がいいだろうと。この部屋はいろいろな人が使いますし、機材周りをシンプルにするというコンセプトに一番合致した卓がS6でした。ですのでS6ありきで走り出した部分はありますね。

─── S6は、16フェーダー/5ノブのM40という構成です。

野村 前のConstellationは32フェーダーだったのですが、ここでの作業は番組や素材のMAが中心なので、16フェーダーあれば十分だろうと。一番フェーダーを必要とするのは音楽のミックスダウンなのですが、そういった作業は『MA-1』で出来るということでこの仕様に落ち着きました。

─── 真ん中にコンピューターのディスプレイとキーボード、その両サイドにフェーダー、そしてマスター・モジュールは右端というレイアウトですね。

野村 Constellation時代、Pro Toolsは後から導入したので、サイド・デスクの上にディスプレイとキーボード、Artist Mixを置いて作業していたのですが、脇を向いて操作するのがすごくストレスだったんです。なので今回はPro Toolsのディスプレイとキーボードは絶対に正面に置きたいと思い、このレイアウトに落ち着きました。S6のノブ数は5なんですが、キーボードを置くスペースを確保するために、フレームは9ノブのものを導入しています。

画像: 新しいコンソール、Avid S6。16フェーダー/5ノブ仕様のM40で、日本音響エンジニアリング製のデスクに設置されている

新しいコンソール、Avid S6。16フェーダー/5ノブ仕様のM40で、日本音響エンジニアリング製のデスクに設置されている

─── Pro Toolsのシステム構成についておしえてください。

野村 Pro Toolsは、メインがHDXカード2枚のシステム、効果さん用がHDXカード1枚のシステムです。これらは以前から使用していたもので、今回新たにPro Tools | MTRXを導入しました。Pro Tools | MTRXには、8ch ADカードが2枚、8ch DAカードが3枚、AES 3カードが1枚装着してあります。

中道 Pro Tools | MTRXは、DigiLinkでHDXカードとは接続せず、Pro ToolsのインターフェースであるHD MADIとMADIで接続し、完全にモニター・セクションとして使用しています。なぜDigiLinkで接続しなかったというと、他の部屋との互換性を確保するためです。この部屋だけPro Tools | MTRXをDigiLinkで接続してしまうと、他の部屋でセッションを開く際にI/O設定をやり直さなければならない。どの部屋でも即座にセッションを開けるように、Pro ToolsのインターフェースはHD MADIで統一しています。Pro Tools | MTRXのコントローラーに関しては、VMC-102を入れるか悩んだんですが、やはりシンプルなのが一番だろうということでS6とPro Tools | MTRXだけで完結することにしました。

画像: 関西テレビ放送 制作技術センターの中道尚宏氏

関西テレビ放送 制作技術センターの中道尚宏氏

画像: 隣の『MA1』と共用のマシン・ルーム

隣の『MA1』と共用のマシン・ルーム

画像: 今回新たに導入されたAvid Pro Tools | MTRX

今回新たに導入されたAvid Pro Tools | MTRX

画像: 後方に設置された効果用のPro Tools

後方に設置された効果用のPro Tools

─── Pro Toolsのストレージはどうなっていますか?

野村 編集グループがサーバーとして使用するAvid NEXISから直接再生していますが、中にはサーバーを経由していない番組ものあり、そういったものはローカルのハードディスクに取り込みます。

─── S6のデスクはオリジナルですか?

野村 日本音響エンジニアリングさんにお願いして、袖卓と上面が揃うように製作していただきました。今回、VUメーターの配置が難しかったのですが、最終的にセンター・ポジションからすべての画面が見えるベスト・バランスになったのではないかと思います。気に入っているのが、三友さんにお願いして埋め込んでいただいたトークバックボックスと、ラウドネス・メーターのスイッチです。手元でT/B、CUE及びカフ操作とラウドネス・メーターのスタート/ストップ/リセットが行える。これは本当に便利ですね。

画像: S6のProducer Deskに埋め込まれたたトークバックボックスとラウドネス・メーター用のスイッチ

S6のProducer Deskに埋め込まれたたトークバックボックスとラウドネス・メーター用のスイッチ

原田 関西テレビ放送さんからは最初に、“できるだけシンプルにしたい”と要望されたんです。約13年前にConstellationを導入したときは喧々諤々で、結果的にかなり複雑なシステムになってしまった。その反省から、今回はすごくシンプルなシステムになっています。たとえば、画面がたくさんありますが、映像回線はすべてSDIに変換してBlackmagic Designのスイッチャーに入れてあるので、どの画面にも好きなものを表示できるようになっています。

野村 自分が見たいものをどこにでも表示できるので、これはすごく便利です。

─── S6の使用感はいかがですか?

野村 フェーダーはやさしいカーブで気に入っています。反応も違和感ないですね。S6で一番使うのはフェーダーなのですが、EQやコンプレッサーといったプラグインは、ノブを使うと操作が早いですね。

中道 全体に操作感はすごくいいです。フェーダーの動きもなめらかで、軽い感触なので長時間作業していても疲れない。ボタン類に関してはまだこれからなんですが、使い慣れれば作業がラクになるのではないかと思っています。

野村 あとはディスプレイ・モジュールもいいですね。後ろの効果さんの音も、波形で見えるので入ってくるタイミングが分かりやすい。最近弊社では、アーカイブ用にトラックを分けて収録することも多いのですが、ディスプレイ・モジュールがあるとチャンネルの確認もしやすいんです。S6を入れるならディスプレイ・モジュールは必須と聞いていたんですけど、本当に入れて良かったなと思っています。

─── イメージしていたとおりのスタジオに仕上がりましたか?

野村 皆さんにご協力いただいて、素晴らしいスタジオができたと大変満足しています。本当にいろいろな使い方ができるスタジオになったと思いますし、若いスタッフが経験を積む場としても良い空間になったのではないかなと。将来的にはイマーシブ・オーディオ対応のコンテンツにもチャレンジしていきたいですね。

画像: 写真手前左から、関西テレビ放送 制作技術センターの野村理恵氏、同じく制作技術センターの中道尚宏氏、写真奥左から、NEUMANNブランドを取り扱うゼンハイザージャパンの藤井宏幸氏、音響設計を担当した日本音響エンジニアリングの柿沼誠氏、同じく日本音響エンジニアリングの崎山安洋氏、システム・プランニングを担当した三友の原田計士氏

写真手前左から、関西テレビ放送 制作技術センターの野村理恵氏、同じく制作技術センターの中道尚宏氏、写真奥左から、NEUMANNブランドを取り扱うゼンハイザージャパンの藤井宏幸氏、音響設計を担当した日本音響エンジニアリングの柿沼誠氏、同じく日本音響エンジニアリングの崎山安洋氏、システム・プランニングを担当した三友の原田計士氏

 

NEUMANN KH Studio Monitor User Interview

NEUMANN KH モニター・スピーカー 導入レポート

関西テレビ放送の新生『MA2』において、要となる機材がNEUMANNのKHモニター・スピーカーだ。メインのステレオ・スピーカーは3ウェイ・パワードのKH 310、イマーシブ・オーディオ・システムはDSP内蔵のKH 80 DSP(7本+4本)、サブ・ウーファーはKH 810という構成で、すべてAvid Pro Tools | MTRXとダイレクトに接続されている。数多の選択肢の中から、NEUMANN KHモニター・スピーカーを選定した理由と、実作業での使用感を関西テレビ放送の野村理恵氏と中道尚宏氏に伺った。

画像: NEUMANN KH 310(写真左)とKH 80 DSP(写真右)。KH 310は、3ウェイ仕様のパワード・ニアフィールド・モニターで、このクラスでは最も速い過渡応答と34Hzまでをカバーする優れた低域性能、特別設計のドライバーによるミッド・レンジの高精度が特徴。内蔵アンプは、熱保護回路を備えたクラスAB仕様で(210W+90W×2)、パワフルなスイッチング・モード電源と合わせ、最大116.3dBの音圧を実現している。デジタルXLR/BNC入力を備えたデジタル・モデル(KH 310 D)もラインナップ。一方のKH 80 DSPは、コンパクトな2ウェイ仕様のパワード・モニター。オリジナルのDSPエンジンを搭載し、専用コントロール・ソフトウェア『Neumann.Control』を使った音響補正にも対応する。ブラック・モデルとホワイト・モデルの2カラーがラインナップ

NEUMANN KH 310(写真左)とKH 80 DSP(写真右)。KH 310は、3ウェイ仕様のパワード・ニアフィールド・モニターで、このクラスでは最も速い過渡応答と34Hzまでをカバーする優れた低域性能、特別設計のドライバーによるミッド・レンジの高精度が特徴。内蔵アンプは、熱保護回路を備えたクラスAB仕様で(210W+90W×2)、パワフルなスイッチング・モード電源と合わせ、最大116.3dBの音圧を実現している。デジタルXLR/BNC入力を備えたデジタル・モデル(KH 310 D)もラインナップ。一方のKH 80 DSPは、コンパクトな2ウェイ仕様のパワード・モニター。オリジナルのDSPエンジンを搭載し、専用コントロール・ソフトウェア『Neumann.Control』を使った音響補正にも対応する。ブラック・モデルとホワイト・モデルの2カラーがラインナップ

 

作業していてストレスが無く出音をシンプルに受け容れられる

─── 今回『MA2』には、NEUMANNのKHモニター・スピーカーが導入されています。新しいモニター・スピーカーを選定するにあたって、いろいろな選択肢があったと思うのですが、NEUMANN KHモニター・スピーカーを導入された理由をおしえてください。

野村 4年くらい前に大阪で行われた機器展で試聴させてもらい、そのときの印象がすごく良かったんです。弊社で使用しているマイクロフォンはNEUMANNも多くて馴染みのあるメーカーなんですが、それまでスピーカーを作っていることはまったく知らなくて(笑)。本当に偶然見かけて試聴させてもらったんですけど、なんて自然に聴こえるスピーカーなんだと一聴して惚れ込んでしまいました。それで今回、『MA2』をリニューアルすることになって、新しいスピーカーはどうしようかとなったときに、真っ先に思い浮かんだのがKH 310だったんです。デモ機をお借りして、他のスタッフにも聴いてもらいました。

中道 この部屋に集まって聴いたんですが、最初から印象は良かったですね。音がフラットに響いて、不要な圧も無く、サイズ感もこの部屋に合っているなと。生放送用の素材など、シンプルなものを作ることが多い部屋なので、ちょうどいいスピーカーだなと思いました。

野村 最初に試聴した機器展も普通のビルが会場だったんですけど、そんな場所でもすごくきれいに響いていて。リファレンスとして使用するスピーカーなので、キャラクターがあるものは嫌だったんです。番組のMAでセリフに音楽をのせる場合、セリフがちゃんと聴き取れるか、音楽とのバランスは大丈夫かということをしっかり判断できるものでなければならない。そのあたりKH 310はすごく自然で、すべての音がしっかり均等に聴こえる印象だったんです。放送局のリファレンス・スピーカーとしてはバッチリだと思い、今回導入することに決めました。個人的には最初から他のスピーカーは眼中になかったんですけど(笑)。

ゼンハイザージャパン 藤井 正確に音を聴き取れるスピーカーというのが、NEUMANN KHモニター・スピーカーのコンセプトです。メーカーのスタンスとしては、マイクロフォンは芸術的表現の道具として考えており、さまざまなモデルを用意していますが、モニター・スピーカーは正確に音を出して客観的に聴くものでなければならないと。“音の測定器”を目指して開発されたのが、NEUMANN KHモニター・スピーカーなんです。

崎山 私が関わった他の放送局でも、NEUMANN KHモニター・スピーカーを導入したスタジオがありますが、特有のキャラクターが少ないスピーカーという印象ですね。最近のスピーカーはDSPを積んでいるので、やろうと思えば何でもできてしまうわけですが、音を良く聴かせようとしているスピーカーではない。入力した音がそのまま出てくるスピーカーというか、クセが無いという言い方もありますが、無理くり作っていない音という印象です。

画像: メインのステレオ・スピーカーとしてKH 310、7.1.4chのイマーシブ・オーディオ対応モニターとしてKH 80 DSPが設置された関西テレビ放送の『MA2』。音響設計を担当した日本音響エンジニアリングの崎山安洋氏によれば、天井高に余裕があったため、各スピーカーは1.85メートルの等距離で球形配置できたとのこと

メインのステレオ・スピーカーとしてKH 310、7.1.4chのイマーシブ・オーディオ対応モニターとしてKH 80 DSPが設置された関西テレビ放送の『MA2』。音響設計を担当した日本音響エンジニアリングの崎山安洋氏によれば、天井高に余裕があったため、各スピーカーは1.85メートルの等距離で球形配置できたとのこと

─── 実作業で使用して、その印象はいかがですか?

中道 本当にクセの無いスピーカーという印象です。ロケの素材などを作っていても、スピーカーの存在を意識することなく作業することができる。この部屋で行う作業に合ったスピーカーだなと思います。

野村 作業していてストレスが無いスピーカーです。パワー感も十分で、前で聴いても後ろで聴いても音像が大きく変わらない。以前のスピーカーですと、前後に少し動いただけでも音像が変わってしまうような印象があった。もちろん、崎山さんマジックもあると思いますけど(笑)。出力される音をシンプルに受け容れられるスピーカーです。

ゼンハイザージャパン 藤井 このスピーカーは、軸内はもちろんのこと、軸外も音響特性的にピークが出ない設計になっているんです。シリーズを通じて部屋の影響を受けにくい点は、NEUMANN KHモニター・スピーカーの大きな特徴です。

野村 ミッド・レンジがしっかり聴き取れるところも気に入っています。私たちが手がけているのは、人間の声が入っているものがほとんどで、声をしっかり聴かせるのが仕事なんです。何を言っているか聴き取れなかったら番組は成り立たない。その重要な帯域がしっかり聴き取れるかどうかという点も、新しいスピーカーの選定ポイントでした。

 

放送局のリファレンスとして最高のモニター・スピーカー

─── サラウンド・スピーカーとハイト・スピーカーは、KH 80 DSPが導入されています。

野村 7.1chの映画でチェックしたのですが、音の定位が掴みやすいスピーカーだなと思いました。どこから何の音が出ているのか、ものすごくよく分かる。将来、イマーシブ・オーディオのミックスに取り組んだときも、このスピーカーなら音像の動きが分かりやすいだろうなと思って導入を決めました。リア・スピーカーは、スピーカー・スタンドに設置しているのですが、ステレオの作業時は取り外せるようになっています。

画像: リアに設置されたKH 80 DSP。取り外し可能なスピーカー台の上に置かれている

リアに設置されたKH 80 DSP。取り外し可能なスピーカー台の上に置かれている

─── KH 80 DSPにはDSP機能が備わっていますが、活用していますか?

野村 今のところ使用していません。今回、Pro Tools | MTRXを導入したので、細かい補正はそちらで行なっています。ただ、ネットワーク接続はしてあるので、Neumann.Control(編註:専用のコントロール・アプリ)は使用できるようにしてあります。

崎山 最近は多くの箇所で補正ができてしまうので、いろいろなものを併用してしまうと管理が難しくなってしまう。今回はPro Tools | MTRXで補正しようと。

─── NEUMANN KHモニター・スピーカーのデザインについてはどのような印象ですか?

野村 とても気に入っています。今回、できるだけ部屋を明るくしたかったので、KH 80 DSPはホワイトを選びました。壁も白ですし、天井に取り付けることを考えるとホワイトがいいかなと。吊り金具やケーブル類も白で統一しています。KH 310も、もしホワイトがあれば、そちらを導入していたと思います(笑)。

画像: 天井に設置されたKH 80 DSP。取り付けにあたって重量的にもまったく問題なかったとのこと

天井に設置されたKH 80 DSP。取り付けにあたって重量的にもまったく問題なかったとのこと

画像: コンソール裏、スピーカー台の内部に設置されたサブ・ウーファーのKH 810

コンソール裏、スピーカー台の内部に設置されたサブ・ウーファーのKH 810

─── この部屋で作業される他のスタッフや協力会社の方は、NEUMANN KHモニター・スピーカーについて何かおっしゃっていますか。

野村 もうたくさんの人に聴いてもらったのですが、総じて高評価ですね。なので『MA3』にもKH 310を導入したんです。変な言い方ですが、音が色っぽくないところが本当にいい。音楽を良い音で聴きたければ、他にも素晴らしいスピーカーはあると思いますが、私たちが仕事で使うにはとても使いやすい。放送番組を作るためのリファレンス・スピーカーとしては最高なのではないかと思います。

取材協力:関西テレビ放送株式会社、日本音響エンジニアリング株式会社、三友株式会社、三木楽器株式会社、ゼンハイザージャパン株式会社
写真:太田裕史

NEUMANN KHモニター・スピーカーに関する問い合わせ
ゼンハイザージャパン株式会社 http://neumannjapan.com/

 

This article is a sponsored article by
''.