エミライは、「MAGNETAR」(マグネター)のユニバーサルUHDブルーレイプレーヤーについて、詳細な仕様を公開した。MAGNETARは中国・深圳で2021年に誕生したブランドで、様々なメーカーのOEMやODMを手掛けてきたMagnetar Technology ShenzhenCo., Ltd.が母体となる。

 今回は「UDP900」と「UDP800」の2モデルが発売される(3月1日発売予定)が、同じくエミライが取り扱っていたOPPO(オッポ)が生産を終了して以来の本格派ユニバーサル機ということで、早くもオーディオ・ビジュアル愛好家からの熱い視線を集めている。

画像: エミライ、マグネターのユニバーサルプレーヤーについて詳細スペックを公開! 上位モデル「UDP900」が予価50万円、弟機「UDP800」が予価27万円で、3月1日に発売予定

●ユニバーサルUHDブルーレイプレーヤー:MAGNETAR
UDP900 予価50万円前後(税別、写真右)
UDP800 予価27万円前後(税別、写真左)

 まず両モデル共通の仕様として、ソニー製「481AAAレーザードライブ」を搭載した。これにより、UHDブルーレイ、ブルーレイ、DVDビデオ、DVDオーディオ、SACD、CD、ピクチャーCD、CD-R/RW、DVD±R/RW、BD-R/REの再生ができるようになっている。

 ピックアップ部には衝撃吸収設計を採用し、四隅には衝撃防止スポンジを配するなど、静かで安定した読み取りを実現。加えて、ドライブメカを金属製カバーで覆うことでレーザーの長寿命化も図られている。

画像: 上位モデル「UDP900」は独特なデザインのフロントパネルが特長。本体正面右側に操作スイッチも備える

上位モデル「UDP900」は独特なデザインのフロントパネルが特長。本体正面右側に操作スイッチも備える

 映像処理にはメディアテックのクアッドコア・プロセッサー「MT8581」を搭載。12Gバイトのサムスン製DDRメモリーや4Gバイトの東芝製NANDストレージも組み合わせることで、高品質な映像デコーディング/プロセッシング技術を実現する。

 端子関連では、セパレート型HDMI出力を備えている点が両モデル共通だ。単純に信号を分けるだけでなく、音声専用出力については、音声品質が最適な状態になるように映像信号を1080pに固定しているそうだ。

 もうひとつ、日本語対応OSD(オンスクリーンディスプレイ)の完成度が高い点も注目だろう。輸入代理店のエミライも、ハイエントモデルにふさわしいOSDの操作性を目指し、マグネター側と半年もの時間をかけて共同開発したとのことで、フォントやメニュー構成がオッポ機と似ているのはこういった事情もあるのだろう。

画像: 「UDP900」の背面端子。左側に2chアナログ音声出力を、中央右下側に7.1chアナログ音声出力を装備

「UDP900」の背面端子。左側に2chアナログ音声出力を、中央右下側に7.1chアナログ音声出力を装備

 両モデルともアナログ音声出力を備えているが、上位モデルのUDP900が2ch/7.1ch出力対応なのに対し、弟機UDP800は2chのみという点が異なっている(端子はすべて金メッキ処理)。

 さらにUDP900では2ch用と7.1ch用に独立したオーディオボードを搭載、DACチップは2ch用にはESSのES9038PRO、7.1ch用にはES9028PROが使われている。クロックは温度補償タイプのTCXO水晶発振器を使うなど、低ジッター対策も徹底されている。

 電源部もこだわっており、UDP900では映像回路用の高品位スイッチング電源とオーディオ回路用のトランス電源のふたつを搭載する。オーディオ用の電源は高純度無酸素銅線を採用したトロイダルトランスを金属シールドに収め、エポキシ樹脂を充填した。こうすることで、振動やノイズ、熱を低減し、オーディオ回路に供給する電源の純度を高めているそうだ。

画像: 「UDP900」の内部構造。中央にドライブメカを、その隣にアナログ音声用基板が並ぶ(写真左側)。写真右側のケースが電源部で、上側の丸い部分にトランスが収められている

「UDP900」の内部構造。中央にドライブメカを、その隣にアナログ音声用基板が並ぶ(写真左側)。写真右側のケースが電源部で、上側の丸い部分にトランスが収められている

 内部は機能ごとにブロックを分けたセパレート設計で、UDP900では中央前寄りにドライブメカ、その後ろに7.1ch音声基板を配置。さらに掲載した写真左側の上段には2ch音声出力基板、下段には映像基板を搭載している。写真の右側は電源回路で、こちらも金属製ケースに収めるという徹底ぶりだ。

 ボディは振動、ノイズ対策を徹底した物量投入設計で、上記の機能別ブロックそれぞれをカバーでシールドし、電磁干渉を最小限に抑えている。オールアルミ製のダブルシャーシ構造で、フロントパネルは厚さ約10mm、サイドパネルも約5mmの一枚板が使われるという贅沢ぶりだ。4点支持の脚部もメカニカルグラウンドに配慮してデザインされている。

画像: ドライブメカは「UDP900」「UDP800」とも同じだが、フロントパネルの厚さが異なるため、トレイ部先端のカバーは両モデルで異なっている

ドライブメカは「UDP900」「UDP800」とも同じだが、フロントパネルの厚さが異なるため、トレイ部先端のカバーは両モデルで異なっている

 接続端子は上記の通りセパレートHDMI出力や2ch のXLR/RCA、7.1ch RCAアナログ音声を装備。その他に同軸/光デジタル音声出力、6.3mmヘッドホン出力も備えている。

 USB端子はフロントパネルにUSB2.0、リアパネルにUSB3.0のデータ転送用Type-Aを採用する。さらにリアパネルにオーディオ入力対応Type-B端子を備えており、ここからは最大768kHzのリニアPCMとDSD512のハイレゾ再生が可能だ。

画像: 弟モデルの「UDP800」は、本体サイズW430×H90×D300mm

弟モデルの「UDP800」は、本体サイズW430×H90×D300mm

 一方のUDP800は、上記の通りセパレートHDMI出力と2chアナログ音声出力(XLR/RCA)を搭載。そのオーディオ基板は左右独立構成で、DACチップにはバーブラウンのPCM1795を、オペアンプにはMUSES8920を搭載している。

 映像処理回路についてはMT8581プロセッサーやメモリーなどのキーパーツは同様だが、基板設計や周辺部品についてはUDP900とUDP800は同一ではないとかで、画質等でわずかな違いが出てくる可能性はありそうだ。

画像: 「UDP800」のリアパネルには、セパレートHDMI出力と2chアナログ音声出力(XLRとRCA)などが並ぶ

「UDP800」のリアパネルには、セパレートHDMI出力と2chアナログ音声出力(XLRとRCA)などが並ぶ

 上位モデルとの大きな違いは電源部で、UDP800はハイパワー・ローノイズトランスを搭載、ここからメイン基板用とオーディオ用に電源を取り出している。このトランスも金属製カバーで覆うことでノイズを低減、安定性と静粛性を達成している。

 内部構造は上位モデルを踏襲し、機能ごとに基板を完全に分離させた。本体はフロントパネルはアルミ製、その他のシャーシには鉄板が使われている(底板は二重構造で剛性を確保)。

 スペック面では、セパレートHDMI出力、2chアナログ音声出力に加えて、光/同軸デジタル音声出力と、データ転送用のUSB Type-Aをフロントとリアパネルに各1個備える。オーディオ入力用のUSB Type-Bは非搭載。

画像: 「UDP800」の内部構造。シャーシはスチール製で、回路はブロックごとに分離されている

「UDP800」の内部構造。シャーシはスチール製で、回路はブロックごとに分離されている

 ちなみにUDP900、UDP800ともSACDマルチディスクの再生も可能で、HDMIからDSDで出力できるようだ。ただし、接続したAVアンプやディスプレイの仕様によって出力信号が制限される場合もあるので、お使いのシステムで確認した方がいいだろう。

 本体の寸法と重さは、UDP900がW445×H133×D321mm/15.5kgで、UDP800はW430×H90×D300mm/8kgだ。

画像: 左が「UDP800」、右が「UDP900」の付属リモコン。ボタン配置などはほぼ共通だが、表面の質感などには、モデルの価格に応じた違いがある

左が「UDP800」、右が「UDP900」の付属リモコン。ボタン配置などはほぼ共通だが、表面の質感などには、モデルの価格に応じた違いがある

This article is a sponsored article by
''.