来る6月1日(木)より、NHK技術研究所が日夜行なっている研究の成果を披露する毎年恒例の「技研公開2023」がスタートする。今年のテーマは「メディアを支え、未来を創る」。ここでは、全21ブースの中からB1Fで展開される(5)~(14)、(N1)~(N4)の中から注目の展示を紹介したい。

(6)コンテンツ制作用400Mbps級ミリ波無線伝送技術

画像: ▲右のパネルの右上にある球体が360度カメラ。その映像を下にある機材にて圧縮。球体のすぐ下にあるアンテナより送信。左のパネルの4つ並んだ四角いアンテナで受信。そこで受信した信号を光配線にて地下まで有線伝送して、表示する、というデモ

▲右のパネルの右上にある球体が360度カメラ。その映像を下にある機材にて圧縮。球体のすぐ下にあるアンテナより送信。左のパネルの4つ並んだ四角いアンテナで受信。そこで受信した信号を光配線にて地下まで有線伝送して、表示する、というデモ

 広帯域を確保しやすいミリ波を使って、大容量の伝送が求められる360度コンテンツ制作に役立つ大容量の無線伝送技術の研究展示。デモでは、400Mbpsもの帯域が必要となる360度コンテンツを、破綻なく伝送できていた。昨年末の紅白では、展示技術の一部を使って4K映像の伝送(148Mbps)利用もされていたという。

画像: ▲伝送は、縦波・横波の多重で行なっており、伝送受信した信号(右の波形画面)を復調し(中央)、8K映像に解凍(ベースバンド)している

▲伝送は、縦波・横波の多重で行なっており、伝送受信した信号(右の波形画面)を復調し(中央)、8K映像に解凍(ベースバンド)している

(7)地上放送の高度化

画像: ▲伝送性能が向上します、の説明

▲伝送性能が向上します、の説明

 ここは3つのテーマが一緒に展示されているので少し分かりにくいが、高度化という言葉を追うと、現状の地上デジタル放送で用いられている圧縮・伝送技術に対して、開発中の新たな(高度化)方式では、同じ伝送帯域の使用でも、約1.7倍多い伝送が可能になるという。現行では約18Mbpsだが、新方式ではそれが約30Mbpsまで増やせるということだ。この容量を用いると、1チャンネル分の伝送帯域で2番組を同時に送信できるようになったり、2K、4K、8Kの映像を同時に伝送(同時に圧縮。2Kをベースに4K、8Kはその差分データでまかなうため、4Kそのものを圧縮するよりも、伝送容量が少なくて済むという)可能となり、コンテンツ視聴の楽しみ方もより広がる、ことになる。

(8)多様なデバイスで動作するテレビ視聴ロボット

画像: ▲webアプリベースのロボット

▲webアプリベースのロボット

 端的に言うと、テレビを見ている時に、内容に即位した会話をしてくれるロボットとなる。これまではリアルボディを持ったロボットを使っていたが、今回webアプリベースのロボットを開発した、ということだ。

画像: ▲リアルボディを持ったロボット。デザインが新しくなったそう。名前はついていない。『クラッシャージョウ』のマスコットロボット・ドンゴに似ていなくもない

▲リアルボディを持ったロボット。デザインが新しくなったそう。名前はついていない。『クラッシャージョウ』のマスコットロボット・ドンゴに似ていなくもない

画像: ▲欲しいと思ったあなた、ペーパークラフトが公開されている

▲欲しいと思ったあなた、ペーパークラフトが公開されている

(9)シーン適応型イメージング技術

画像: ▲領域ごとに異なる設定をして撮影したサンプル映像

▲領域ごとに異なる設定をして撮影したサンプル映像

 一つのセンサーの中で、領域ごとに解像度やコマ数を変更することができる機能を持たせたイメージセンサー。360度映像のように、向きによって明るさや、被写体の動きがさまざまに変わるような映像を撮影する場合、これまでのカメラ(センサー)では映像が飛んだり、つぶれる、あるいはブレるなどの失敗も起きていたが、領域ごとの特性に合わせて設定を変更できれば、上記失敗は解消される、という算段だ。

画像: ▲イメージセンサー。画面を272分割して、一つずつ領域に異なる設定(解像度・コマ数)が設定できる。試作機は960×960で、高解像度化がこれからの課題

▲イメージセンサー。画面を272分割して、一つずつ領域に異なる設定(解像度・コマ数)が設定できる。試作機は960×960で、高解像度化がこれからの課題

画像: ▲映像処理回路は、試作機では写真のように大きいが、将来的には通常の業務用カメラに収まる小型化も可能とか

▲映像処理回路は、試作機では写真のように大きいが、将来的には通常の業務用カメラに収まる小型化も可能とか

画像: (9)シーン適応型イメージング技術

(10)画像解析AIによる番組映像自動要約システム

画像: (10)画像解析AIによる番組映像自動要約システム

 文字通りの機能を実現する研究。これまでニュース番組では対応(実用化)していたが、それ以外、「ドキュメンタリー」、「ロケ番組」、「Nスぺ風(←?)」ジャンルのコンテンツを自動的に要約(ショートバージョンの制作)してくれるシステム。映像解析AIが画面内の重要なもの(人、ものなど)を判別して、抽出、短尺映像を生成してくれるという。視聴者により多くの番組を知ってもらうために行なうネット配信向けのショート映像、の制作支援が目的。

(13)イマーシブコンテンツ体験に向けたディスプレー技術

画像: ▲ゴム素材の表面に発光素子を配したフレキシブルなディスプレイ

▲ゴム素材の表面に発光素子を配したフレキシブルなディスプレイ

 技研ではこれまでもさまざまなフレキシブルディスプレイを研究開発・展示をしてきたが、本稿もそれに倣ったもの。伸縮可能(ゴム素材)な素材の表面に格子状に発光素子(LED)を配置していて、ゴム素材だけに伸び縮みが可能なので、球状の物体の表面に貼り付けるなど、組み合わせる物体の形状に合わせた展開が可能になるものだ。

画像: ▲中央にあるフレキシブルディスプレイが膨らんだり縮んだりする=伸縮が自在ですよ、の展示

▲中央にあるフレキシブルディスプレイが膨らんだり縮んだりする=伸縮が自在ですよ、の展示

画像: ▲上よりも小さい画素を搭載した試作機

▲上よりも小さい画素を搭載した試作機

画像: ▲曲げても伸ばしても大丈夫です、というデモ

▲曲げても伸ばしても大丈夫です、というデモ

 ブース13ではもう一つ、フレキシブルディスプレイと同時に、より純度を向上させた量子ドットを使用した試作=「量子ドットディスプレー」も展示していた。量子ドットはインクのように塗布することができるという性質を利用して、印刷方式で発光部分を制作、実際に映像を表示させていた。

画像: ▲「量子ドットディスプレー」

▲「量子ドットディスプレー」

画像: ▲「量子ドットディスプレー」のイメージ図

▲「量子ドットディスプレー」のイメージ図

画像: ▲新しい素材によって作られた量子ドット。色域はBT.2020の88%をカバーするという

▲新しい素材によって作られた量子ドット。色域はBT.2020の88%をカバーするという

(14)自然な3次元映像を再現するホログラフィックディスプレー

画像: ▲画素ピッチ1μmを実現した高密度MOSLM(SLM=空間光変換器)

▲画素ピッチ1μmを実現した高密度MOSLM(SLM=空間光変換器)

画像: ▲高密度MOSLMのアップ

▲高密度MOSLMのアップ

 裸眼視で3D感を得られるホログラフィックは、従来の方式では、描かれた物体が立体に見える広さ=視域をあまり広く取ることができなかったが、ここで展示されたものは、磁気を使うことで画素を小さくすることができ、結果、視域を広く取ることができ(30度)るようになった。しかも書き換えが可能という特性も持つという。さらに高密度化すれば、視域のさらなる拡大も可能になるそうだ。

画像1: (14)自然な3次元映像を再現するホログラフィックディスプレー
画像2: (14)自然な3次元映像を再現するホログラフィックディスプレー

(N3)NHKの環境経営

画像: ▲透明有機太陽電池

▲透明有機太陽電池

 このブースはいくつかの展示があったが、中でも興味をひいたのは、「透明有機太陽電池」。有機ELディスプレイに使う有機材料を透明な板に塗布して太陽にあてると、紫外線を吸収して発電するという。一般的な太陽光発電の機器・システムに比べ簡易に製造できるため、コストも下がるという。NHKでは、建物の窓や外壁に取り付けての発電も、視野に入っているそうだ。

画像: ▲電子ペーパーの上に透明有機太陽電池を重ねて、電子ペーパーの駆動(表示)を透明有機太陽電池の発電で賄っています、のデモ

▲電子ペーパーの上に透明有機太陽電池を重ねて、電子ペーパーの駆動(表示)を透明有機太陽電池の発電で賄っています、のデモ

(N5)テレビ放送70周年記念展示

画像: ▲1952年にNHK技術研究所が試作したモノクロのブラウン管テレビ。普段は放送博物館にも展示されていないレアものとか

▲1952年にNHK技術研究所が試作したモノクロのブラウン管テレビ。普段は放送博物館にも展示されていないレアものとか

画像: ▲アメリカのテレビ局で使用されていたカメラを改良して作られた初期のカラーカメラ(1957年)。カラーの試験放送から、本放送の初期にかけて使われていたという。こちらも普段は放送博物館に展示されていないという

▲アメリカのテレビ局で使用されていたカメラを改良して作られた初期のカラーカメラ(1957年)。カラーの試験放送から、本放送の初期にかけて使われていたという。こちらも普段は放送博物館に展示されていないという

This article is a sponsored article by
''.