近年、PC用としてはもちろん、スマートホンやタブレット端末から接続するだけで手軽に高音質再生を楽しめるアンプ内蔵のパワードスピーカーの注目度が上昇しています。

録音モニター用途も想定して優れた再生能力を持つ小型パワードスピーカーは、いまどのようなポテンシャルを持つのか。

4月26日発売の管球王国Vol.108の実験工房では「小型パワードスピーカー聴き比べ」と題して、ウーファーが12~18cm口径で、ペア価格30万円台までの国内外モデルを全20機種集めてその魅力を探ります。

そのなかから厳選したモデルを、管球王国でお馴染みの新忠篤氏、岡田章氏の試聴対談形式でご紹介します。

 

画像1: エアパルス「SM200」は、楽器の美しい音色から音楽の高揚感まで十全に引き出す小型パワードスピーカー

エアパルス
SM200
オープン価格(市場実勢価格¥220,000前後、ペア)

●型式:2ウェイ2スピーカー・バスレフ型
●使用ユニット:ウーファー・13.5cmコーン型、トゥイーター・リボン型
●クロスオーバー周波数:2.5kHz
●内蔵パワーアンプ出力:65W(LF)、15W(HF)
●入力端子:RCAアンバランス×1、XLRバランス×1、TRSフォーン・バランス×1
●調整機能:ボリュウム、LF調整(±◯3dB)、HF調整(±◯3dB)、ローカットフィルター設定(周波数:20Hz〜100Hz、スロープ:6〜24dB/oct)
●電源:AC100V
●寸法/重量:W185×H319×D318mm/8.4kg
●問合せ先:(株)ユキム TEL.03(5743)6202

エアパルスを牽引するフィル・ジョーンズ氏によって設計されたアクティヴスピーカー。ホーンロード・リボントゥイーターとロングストローク設計のアルミコーン13.5cmウーファーで構成され、入力端子とDSP制御のコントロール回路、低域65W/高域15WのD級パワーアンプを左右個別に搭載する。レベルコントロールはリアパネルにデジタル表示され1dB単位で調整可能。背面のパスレフポートは風切り音を抑えるデザイン形状を採用。(管球王国編集部)

 エアパルスA100HDモニターの上位モデル。こちらは左右にアンプを内蔵する仕様。ウーファー口径が大きくなり、リボントゥイーターも振動板が大型になっています。そのためか再生は一段と音楽に包み込まれるような包容力があります。ここでもリボン型トゥイーターの力が大きいように思います。

岡田 音の傾向はくっきりとするタイプ。音楽の優しさ、そして格別に柔らかさが感じられるところがとても好ましい。A100HDモニターも完成度が高いと思いましたが、こちらは、さらに高くなっています。

 「ドゥムキー」は、3つの楽器それぞれの美しさがとても際立っています。ここまで楽器の音が美しく揃った再生は、なかなか聴けた記憶がありません。とにかく美しい音でした。

岡田 音楽の柔らかいトーンや音楽のうねりとともに、演奏が流れていくところがとても心地よかった。また曲の盛り上がっていくところの高揚感もしっかりと聴き取れました。

 「御諏訪太鼓」は、口上で声を張り上げるところがガサガサと耳障りにならず、生の人の声として聴こえたところが印象的です。大太鼓をはじめ、楽器や鳴り物、合いの手の掛け声などについては、もう言うことがありません。

岡田 最初に大太鼓の連打があって、次に口上の声が聴こえる。その間合いに奥行きが感じられて、広い空間に太鼓が響いていく様子も目に浮かんできます。演者たちの緊張感も感じられました。観客として聴いているような感覚で聴けたのは、モニターシステムとしての再現によるのでしょう。

 「美空ひばり」は、録音スタジオでプレイバックを聴いているような感じになりました。この曲は、このアルバムの収録曲のなかでは、比較的年次が新しい録音で、録音技術も向上していた。そのため声の豊かさなどまでしっかりと記録されているので、美空ひばりの声や歌唱そのものと言いたくなるリアリティがあります。私はバランス接続とアンバランス接続では顕著な変化は感じられませんでした。

岡田 声質、歌唱の良さに圧倒されます。まるで目の前で歌っているという感覚に捉われました。アンバランス接続はまとまりが良くなり、こちらを好む人もいるでしょう。

評論家プロフィール

新 忠篤 氏
大手レコード会社で制作・マーケティングを担当し、退任後専門誌に古典真空管のアンプ製作記事を数々発表。再生音の判断基準はマイクロフォンの前で鳴っている生の音との比較。レコード会社では静電型を含む様々なスピーカーと付き合い、自宅ではウェスタン・エレクトリック555を核とする励磁型システムを使用。DSD録音によるSPレコードや初期LPレコードのトランスファーに熱意を注ぐ。「新 忠篤オーディオ塾」の講師を務める。

岡田 章氏
大手電機メーカーで長く半導体関連の仕事を続け、ウェスタン・エレクトリックをはじめ古典真空管の歴史と、ヴィンテージ管から現行生産管まで真空管の内部構造や構成パーツの組成にも精通する真空管研究家。『管球王国』誌では詳細な真空管の解説を数多く執筆。自宅では蓄音機によるSPレコード再生に熱意を注ぎ、現代の音源の試聴ソースとしてCDも重視する。

この記事が読める季刊「管球王国」Vol.108 2023年 SPRINGのご購入はコチラ!

This article is a sponsored article by
''.