ソニーは、VLOGCAMの新製品「ZV-E1」を4月21日に発売する。市場想定価格はボディが¥330,000前後、SEL2860(FE28-60mm、F4-5.6)が同梱されたレンズキットが¥360,000前後(税込)。

画像: 本体カラーはホワイトとブラック

本体カラーはホワイトとブラック

 同社が2021年に発売したVLOGCAM「ZV-E10」は発売時から過去最高の予約を集め、一時は品不足になるほどの人気だったという。これは近年の動画需要拡大を受け、動画の撮影しやすさ、手軽さを求める層が増えているのも一因という。そこでソニーでは、従来モデルはそのままに、ラインナップを拡充したわけだ。

 そのZV-E1は、35mmフルサイズの「ExmorR」CMOSセンサーを搭載したレンズ交換式モデルだ。有効画素数は1210万画素(静止画)で、4K/60p(6月に予定されているアップグレードで4K/120pに対応)、4:2:2、10ビットでの動画撮影も可能となっている。35mmフルサイズのセンサーならではのボケ表現を備え、さらに常用ISO感度80〜102400(静止画・動画)を実現した。

画像: 本体正面右側面のカバー内に、SDカードスロットやUSB Type-Cコネクターを搭載する

本体正面右側面のカバー内に、SDカードスロットやUSB Type-Cコネクターを搭載する

 映像処理回路にはBIONZ XRを搭載、ZV-E10に搭載されたBIONZ X比で約8倍の高速処理能力を備えた。これに伴い、4K解像度で最大5倍、フルHD解像度では240pで最大10倍(XAVC S記録)のスローモーション撮影が可能になっている。

 組み合わせるレンズはソニーのEマウントで、現在、広角12mmから超望遠の1200mmまで72本から自由に選ぶこともできる。内蔵マイクも指向性の選択が可能なインテリジェント3カプセルマイクが使われている。

 さらに「おまかせオート」「シーンセレクション」での撮影時に画面上のアイコンを操作するだけで背景のボケ具合、明るさ、色合いの調整ができるので、直感的に好みの映像に仕上げられるという。

画像: 「シネマティックVlog」の設定画面

「シネマティックVlog」の設定画面

 また設定メニューの「撮影オプション」で「シネマティックVlog」をオンにすると、自動的にアスペクト比が2.35:1、フレームレート24pに設定され、映画ライクな映像を収録できるようになる。5種類のルック(S-Cinetone/CLEAN/CHIC/FRESH/MONO)と4種類のムード(AUTO/GOLD/OCEAN/FOREST)の組み合わせでニュアンスの違う映像を設定可能だ。

 5軸の光学式手ブレ補正も搭載済みで、その効き具合は「スタンダード」「アクティブ」「ダイナミックアクティブ」から選択できる。「ダイナミックアクティブ」はこれまでの「アクティブ」から補正効果が30%以上向上しているそうだ(手ブレ補正を入れると撮影できる画角は制限される)。

画像: 手ブレ補正は3段階から選択可能になっている

手ブレ補正は3段階から選択可能になっている

 この他にも、AIによる被写体認識性能を活かし、動画撮影・配信時に被写体を自度追従する「オートフレーミング」や、被写体と並走して撮影する時に被写体がフレーム内の同じ位置に来るようにトラッキングしてくれる「フレーミング補正」といった新機能も注目だろう(手ブレ補正とは排他となる)。

 ユニークな機能としては、あらかじめ顔認識をした人物を撮影する場合、複数人でもピントが合うように自動的にF値を変更してボケ具合を調整する「複数人顔認識」も搭載していること。この機能は二人目がフレームインしたような場合でも有効だという。

 なおソニーでは、ZV-E1の動画性能や機動力、新機能を活かした作品を動画クリエイターや写真家などの幅広いジャンルのプロが撮影、スペシャルサイトで公開していく。

画像: Eマウントレンズや既発売のシューティンググリップはそのままZV-E1でも使用可能

Eマウントレンズや既発売のシューティンググリップはそのままZV-E1でも使用可能

 さらに来る4月4日(火)21:00〜のスケジュールで、ZV-E10についてのソニーストアからのYouTubeライブ配信も予定している。こちらはフォトグラファーのAyanoさんと実機レビューを行うとのことで、視聴者からの質問にも答えてくれる。

 もうひとつ、4月21日(金)〜7月18日(火)の期間でレンズキャッシュバックキャンペーンも開催する。ZV-E1の購入者限定で、対象レンズ(SEL1270G/SEL24F14GM/SEL35F14GM/SEL20F18G/SELP1635G)を単品で購入すると¥10,000がキャッシュバックされるというものだ。

This article is a sponsored article by
''.