スマートホンは、いまや世代、性別、地域の垣根を越えて広く浸透し、コミュニケーションツールとしてのみならず、日々の生活に欠かせないキーデバイスになっています。その傑出した能力は、当然ながら音楽再生の分野でも遺憾なく発揮されています。
ここでは、5月に小社から発行したムック「かんたん、わかりやすい スマホで始めるオーディオ&ネット動画再生読本」の中から、スマホを音楽の再生機として、ハイレゾ音源の醍醐味を体験するための知識、ノウハウ、システムづくりのあり方などを紹介した記事を、順次掲載していきます(全36回を予定)。
今回は、スマホで音楽サブスクを「いい音で楽しむ」方法を具体的にご紹介します。
「かんたん、わかりやすい スマホで始めるオーディオ&ネット動画再生読本」はこちらからご購入いただけます。
スマホと外部オーディオ機器とどう連携するかがポイント
iPhoneにせよAndroidにせよ、スマホで音楽サブスクのアプリをインストールして再生ボタンをタップすれば、とりあえずスマホ内蔵スピーカーで音を鳴らすことはできる。ただ、それでは音楽サブスク本来の音質を充分に楽しんでいることにはならない。
スマホを介してアクセスできる膨大な音楽ライブラリーをより「いい音で聴く」ためには、イヤホン&ヘッドホンやスピーカーといった外部オーディオ機器との組合せがマストである。
では具体的に、どんな組合せがあるのか? 方法としては①無線イヤホン&ヘッドホンで聴く、②有線イヤホン&ヘッドホンで聴く、③ワイヤレススピーカーで聴く、④据置オーディオシステムで聴く、の4つが考えられる。①は主にBluetoothイヤホン&ヘッドホンとの組合せ(「テーマ2」参照 )、②は数年前まで一般的だった有線イヤホン&ヘッドホンとの組合せ(「テーマ3」参照 )、③はBluetoothスピーカーやネットワーク対応機器との組合せ(「テーマ4」参照/「テーマ5」参照 )、④は主にUSB DAC機能を持つ据置オーディオ機器との組合せ(「テーマ6」参照 )である。次で詳しく説明しよう。
iPhoneとAndroidの違いにも注目
音楽再生の司令塔となるスマホにはiPhoneとAndroidがあり、iPhoneユーザー/Androidユーザーに関わらず、基本的にはお目当てのサービスのアプリさえインストールできれば音楽サブスクを楽しめることは前の項で触れた通り。
しかし、①〜④それぞれへのiPhone/Androidの対応は少しずつ異なる。たとえばBluetooth接続の①。iPhoneのコーデック(音声データを伝送するための圧縮方式)が音質的に標準レベルの「SBC」と「AAC」を採用しているのに対して、Androidはより高音質を期待できる「aptX」「aptX」「LDAC」にも対応しているモデルが主流だ(Bluetoothの規格やコーデックの詳細は「テーマ2 音質を決める最大のポイント。Bluetoothコーデックに注目」参照)。
②については、昔ながらの3.5mmステレオミニ端子を近年のiPhoneでは完全に廃止しているし、Androidもほとんどの新製品では省略していることに注意する必要がある。
③については、iPhone/Androidともに幅広く対応機種が揃っているBluetoothスピーカー以外にも、無線LAN環境を使ってBluetoothではなく、Wi-Fiを利用して高音質かつ多機能な伝送を実現するiPhoneのAirPlayに対応するスピーカーに注目したい。
そして④。まだまだ条件は限られるが、変換アダプタや適切なケーブルを使ってiPhoneやAndroidからUSB Type B端子を備えた対応据置オーディオシステムのアンプやプレーヤーをつなげる方法だ。ロスレスのみならず、ハイレゾ音源までも聴ける場合がある。このあたりは「テーマ6」で改めて整理しているので、別途ご参照いただきたい。
【関連記事】
【 本記事の掲載号は スマホで始めるオーディオ&ネット動画再生読本 】