近年、スピーカーメーカーやソフトウェアメーカーが注目している自動音響補正機能。より良い音質と音場再現を実現すべく各社がしのぎを削っている。NEUMANNもその中の1つとして、内部処理にDSPを採用し、デジタル化に伴うリニア・フェイズなどの恩恵にあずかると共に自動音響補正にも対応。その第1弾である「KH 80 DSP」は、イマーシブにも扱いやすいコンパクトさがポイントだったが、第2弾として発表された「KH 150」は、ラインナップの中核となる意欲作。ここでは、音響ハウスの2人のエンジニアの音質インプレッションと共に、「KH 150」の性能を掘り下げていきたい。

Part.1 KH 150スピーカー概要

 NEUMANNがモニタースピーカーを販売するようになったきっかけは1991年。NEUMANNがSENNHEISERグループの一員になり、その後、2005年に1945年創業のスピーカーブランドKlein + Hummel(クレイン・ウント・ハンメル)を買収。その3社の技術が結集され、NEUMANNブランドとしてモニタースピーカーをリリースするようになった。

 同ブランド初のモデルは、130mmウーファーを搭載した2ウェイ「KH 120」。その後、265mmのウーファーを持つミッドフィールドモニター「KH 420」、210mmウーファー搭載の3ウェイ「KH 310」、コンパクトな102mmウーファーの2ウェイ「KH 80 DSP」とラインナップを拡充。いまや、マイク同様、同社の主力ラインになったと言えよう。そして新たに加わったのが、今回紹介する165mmウーファーを搭載する「KH 150」である。

 「KH 150」は、ラインナップの中間に位置し、後述するが「KH 80 DSP」同様DSPを内蔵、モニターアライメント機能を持つ次世代機だ。AoIP規格の1つAES67対応の「KH 150 AES67」がラインナップにある事からも現代の潮流を強く意識したモデルであることがわかる。

 低域はサイズを凌駕する低域再生を実現するロングスロー・バス・ドライバーを搭載。独自形状のバスレフポートと相まって、20ℓサイズながら39Hz(±3dB)まで再生する。高域はチタニウムドライバーの周りに繊維を接着したネオジム・マグネット・トゥイーターを搭載。独自のMathmatically Modelled Dispersion(MMD)ウェーブガイドの採用により、低歪みかつリニアリティの高い高域再生を可能としている。エンクロージャーは金属ではなく、低共振材料(LRIM™)を採用している。周波数帯域は図の通り。クロスオーバー周波数付近の乱れもなく平坦。FIRフィルターによるリニア・フェイズEQの恩恵が表れている。

 背面上部にあるディップ・スイッチによるEQ調整はBASS、LOW-MID、HIと3ポイントに分かれている。マニュアルを読むと、周波数が記載されているだけの他社スピーカーと異なり、スピーカーの設置環境に合わせて、どのスイッチを動かせばよいか具体的に書いてあった。マニュアル冒頭には、スピーカー設置方法について詳細に記されており、より良いモニター環境を提供しようというNEUMANNの姿勢がよくわかる部分である。

 本機は出力レベルと入力レベルの調整が分かれている。これは放送と映画のリファレンス・レベルに正確に合わせるためには欠かせない機能のひとつ。この「KH 150」に限ったことではないが、NEUMANNは各モデルの詳細な特性を公開しており、加えてマニュアルも使用する際に必要となる細かな情報が詰め込まれている。音質以前に“モニター”として使用するに足る優れた資質を持ったスピーカーと言ってよいと思う。

 そして、冒頭にも紹介したが、本機最大の特徴は別売の「MA 1」測定用マイクと本機の内蔵DSPを使用したオートマチック・モニター・アライメント(自動音響補正)機能である。これは、フラウンホーファー集積回路研究所(IIS)との共同開発によりNEUMANNスタジオ・モニター用に開発された新しいアルゴリズムを搭載した統合ソリューションで、ソフトウェアは振幅応答を最適化するだけでなく、位相も最適化する。その測定プロセスは、スタジオコントロールルームでのモニタリングシステムの校正におけるNEUMANNの数十年の経験が組み込まれているとの事。計測後の補正には8バンドのパラメトリックEQ+ローパス/ハイパス・フィルターが使用され、それぞれのターゲットカーブを計測後に変更することもできる。

 最後に、本機にはスピーカー背面のボルト穴を活用して様々なスタンドやブラケットが用意されている。イマーシブ環境を構築する際には、豊富なオプションが役に立つだろう。

「KH 150」のリアパネル

Spec
●アナログ入力:XLR(バランス)
●デジタル入出力:S/PDIF
●クロスオーバー周波数:1.7kHz(24dB/oct)
●出力(THD+N with limiter deactivated:0.1%):80W(トゥイーター)+120W(ウーファー)
●セルフノイズ(100dB SPL/0dB)20dB以下/10cm
●全高調波歪み(0.5%以下、95dB SPL/1m):75Hz以上
●最大SPL(フルスペース/THD3%/1m):112.7dB SPL
●サイズ:W225×H345×D273mm
●重量:8kg

Part.2 音響ハウス 櫻井繫郎氏と中内茂治氏による音質インプレッション

画像: 株式会社音響ハウス 技術部チーフエンジニア中内茂治(写真左)、技術部マネージャー櫻井繁郎(写真右)

株式会社音響ハウス 技術部チーフエンジニア中内茂治(写真左)、技術部マネージャー櫻井繁郎(写真右)

── 最初に、お2人がニアフィールドのモニタースピーカーに求めている性能についてお話いただけますでしょうか。

中内 ニアフィールド・モニターは、ヘッドフォンと違い実際に広い空間の空気を揺らしているので、自分の身体で感じる音圧感は欲しいなと。あとは近年、低音域のわかりやすさが、すごく重要になってきていると思っているんですね。僕はヤマハ「NS-10M Studio」のアタック感というか中域の感じが好きで、いまでもモニターのひとつとして使っているのですが、最近はキックやベース、低域との兼ね合いというのでしょうか、低域の作り方がアレンジの重要な要素になっているような曲が増えている印象があります。その辺りの帯域が分かりやすいよう特にクライアント様のいるミックス・チェックでは、他のスピーカーを使うことが増えています。ミックス・チェックの時って、バランスがよくてわかりやすいスピーカーであることも大事ですが、気持ち良さも欲しいんですね。「KH 150」はそういうスピーカーの1つだと思います。

── ニアフィールドと言いながらも、低域の再現能力により高い性能が求められるようになってきているんですね。

中内 そうですね。ラージ・モニターのあるスタジオならいいのでしょうが、そうではないスタジオもありますし、ニアフィールドとはいえ低域の再生能力は必要になっています。後は前後の奥行きの再現力も必要になっていると思います。

櫻井 僕は壊れないスピーカー(笑)。音決めの調整中、ボリュウムを大きくするのですが過去に何度かSPがとんでしまい困ったことがありました、楽器の高域であったりスタジオ内のマイクがオンになっていた状態でドアを閉めたとき、ものすごい低音が入ってしまってウーファーが飛んでしまう事もありました。レコーディングの最中でスピーカーが飛んでしまうと音作りができなくなってしまいますから、安定感抜群で耐久性のあるスピーカーがいいですね。そして、中内も言うように音圧感も欲しい。音響ハウスでやっているときは、ラージスピーカーがあるので良いのですが、外で使うときラージがない場合もあるので、そこも兼ね備えてくれるスピーカーだと、なおありがたいです。

画像: 周波数特性

周波数特性

画像: ディップ・スイッチによるEQ設定値

ディップ・スイッチによるEQ設定値

 

NEUMANNスピーカーは低音楽器の空気感がわかりやすく、ナチュラルさや柔らかさが特徴。KH 150では高域の分解能が高まる

── NEUMANNのスピーカーに共通する特徴は、どんなところにあると感じられていますか?

櫻井 言葉で表現するのは難しいんですけれど、「U 87」マイクにも共通する音色とでも言いましょうか、いわゆる“スタンダード”という感じ。どっしりとした安定感があり、落ち着くというか、際立った特徴はそこまで感じないんですが、使っていて安心感があります。音響ハウスにはNEUMANNのマイクがたくさんありますが、そんな聴き馴染みのある音です。スピーカーにはそれぞれに個性がありますが、そういうわかりやすい特徴はそんなにないですね。あえて“普通”の音をきちんと出すみたいな。

中内 僕の感覚で言うとナチュラル。クラシックのホールのソースを聴いたときに、奥行きも含めた空間の表現力がものすごくいいなと思っています。先ほどニアフィールドに求める性能で言った、前後の距離感、奥行きみたいなものがよくわかります。音質傾向は派手とは思わなくて自然にフワッと広がる。特に中低域、コントラバスとか低音系の楽器の空気感がすごくわかりやすいなと思っています。そういうナチュラルさや柔らかさが、NEUMANNのスピーカーに共通して持っている印象です。ピーキーな部分はあまり感じません。

── ソフトなイメージなんですね。

中内 そうですね。ただ、ソフトな音質は良い面でもありますが、音の立ち上がりの早い、アタック感のあるような音楽では若干物足りなくも感じます。

櫻井 ロックよりクラシック向きな気もしますが、良いところを活かしながら他のスピーカーと一緒に使っています、背面のディップ・スイッチによるEQがしっかりと効いてくれるので、かなり追い込めるという気がしています。設置場所にもよりますが低音がすごく出ているので、低域を引き締める方向に調整していくのがポイントになると思います。

── では、「KH 150」に感じる特徴はありますか?

櫻井 3ウェイの「KH 310」を使うんですが、それよりも上がよく伸びているなと。また、高域の分解能が上がっているという気がします。

中内 櫻井が言った、高域の分解能が上がっているというのは自分も感じました。低音域のチェロだったりコンバスだったりの表現力の良さもありつつ、基本設定として低域が豊か。低域の感じは「KH 310」にも通じるNEUMANNぽい柔らかい感じを持ちつつ、高域とのバランスもついてきているなっていう印象ですね。ちゃんとNEUMANNのカラーが残っていますが、ポップスでも調整すればいけそうなバランス感かなと思って聴きました。単純に言うと、けっこう個人的に好きな音質です。

── NEUMANNスピーカーの特徴として、非常にフラットな周波数特性が挙げられますが、聴かれた印象でフラット感を感じられましたか。

櫻井 卓上に置いて鳴らした時は、フラット感はあまり感じませんでした。たぶん卓のはね返りのためかもしれません。

中内 ミックスで使っていたときは、ハイは0dB。ローミッドを-4dB。ベースが-2dB。出力レベルは、なんとなく108dBが良い気がしました。

櫻井 過大入力に対しては、保護回路も入っているので安心です。

画像: 垂直方向の指向特性

垂直方向の指向特性

画像: 水平方向の指向特性

水平方向の指向特性

 

MA 1自動音響補正機能を加えることで中低域や奥行き、広がり感はラージに近似、高域のアタック感も出て別の顔を見せた

── 「KH 150」は、別売の「MA 1」測定用マイクと専用ソフトウェアを使って行うオートマチック・モニター・アライメント(自動音響補正)機能が搭載されています。それを使った印象を教えていただいてもよろしいですか。

中内 自動補正すると165mmウーファーの「KH 150」ですが、ぱっと出したとき、サブウーファーはいらないなと。普通であればサブウーファーがフォローする帯域の見え方が違いますね。打ち込み系のキックなどより低域が大事だし、いまの音楽ってそこもアレンジの1つになっている楽曲もあるので、この低域再現には驚きました。また、高域のアタック、きらびやかな部分も出ていて、良い意味で別の顔を見せますね。

 ただ他社にもこういう音響補正機能を持つスピーカーやソフトウェアがありますが、だいたいこういう感じになるなというイメージを僕は持っているんですね。もちろん、それぞれのメーカーによって調整の持っていき方に個性はありますが、「KH 150」の調整ポイントは好きですね。ナチュラルさが残ります。

 自動補正の無い音もミックスで使って結構好きだなと思いましたし、補正後もラージに切り替えたときに、特に中低域や奥行き、広がり感が似ていて、一瞬どっちを鳴らしているのかわからなくなるくらいでした。調整しない良さもあるんですけど、音場補正することで、いまの曲のミックスをする上でわかりやすい帯域が見える気がしました。

櫻井 「MA 1」を使ってみた感触としては、パッと聴きは自動補正が入った方がいいなと思っていたんですよ。中内の話にもちょっと被るんですけれど、自動補正を入れると綺麗にはなるんですけれど、スピーカーのパフォーマンスがすべて出ていない気もします。音響ハウスでも、かつて音響補正システムをラージ・モニターに入れる事を検討した事もあるんですが、補正が入ることによって1枚膜が入ったような気がしたんですよね。そういう意味で無い方が好きなのですが、「KH 150」に関しては、この6stで自動補正を使わないで最初に鳴らしたとき、高域や低域が暴れた感じがしました。それを自動補正した事で良くなったなと思いましたが、ディップ・スイッチで追い込むことでも、それはそれで良い結果になります。補正した事で抑えられている部分があるのかな。綺麗に出ているんですけれど、スピーカー自体の勢いが少なくなった気もします。

中内 設計はどちらなんでしょうね。調整ありきなのか、スピーカーありきなのか。

── 「MA 1」はオプションなので、スピーカーで完結していると考えると良いかもしれませんね。スピーカーの素性は良いので、こういうきちんとしたスタジオだと自動補正なしでも良い音になるかもしれません。

中内 補正が入ることで、櫻井が言ったように1枚膜が掛かったような音というのもわかるし、「おお、低域伸びた」とはなるかもしれない。環境の良くない場所だと圧倒的にいれた方が良いでしょうね。

櫻井 音響補正は、どこに行っても同じ環境にして聴こえることが最大の強みですよね。

取材協力:ゼンハイザージャパン株式会社

画像: 「MA 1」の測定中画面。マイクは7ポイントに置いて測定する

「MA 1」の測定中画面。マイクは7ポイントに置いて測定する

画像: 「MA 1」によって導き出されたフィルター特性。測定後、マニュアル補正も可能

「MA 1」によって導き出されたフィルター特性。測定後、マニュアル補正も可能

■問合せ:ゼンハイザージャパン株式会社

This article is a sponsored article by
''.