近年、PC用としてはもちろん、スマートホンやタブレット端末から接続するだけで手軽に高音質再生を楽しめるアンプ内蔵のパワードスピーカーの注目度が上昇しています。

録音モニター用途も想定して優れた再生能力を持つ小型パワードスピーカーは、いまどのようなポテンシャルを持つのか。

4月26日発売の管球王国Vol.108の実験工房では「小型パワードスピーカー聴き比べ」と題して、ウーファーが12~18cm口径で、ペア価格30万円台までの国内外モデルを全20機種集めてその魅力を探ります。

そのなかから厳選したモデルを、管球王国でお馴染みの新忠篤氏、岡田章氏の試聴対談形式でご紹介します。

 

画像1: プレソナス「Eris E4.5」は、ケブラーウーファーとシルクドーム・トゥイーター搭載。素直な音作りで演奏のディテールや雰囲気までよく描く小型パワードスピーカー

プレソナス
Eris E4.5
オープン価格(市場実勢価格¥26,000前後、L/Rセット)

●型式:2ウェイ2スピーカー・バスレフ型 
●使用ユニット:ウーファー・4.5インチコーン型、トゥイーター:1インチドーム型
●クロスオーバー周波数:2.8kHz 
●内蔵パワーアンプ出力:25W(総合)
●入力端子:RCAアンバランス1系統、TRSフォーン・バランス1系統、1/8インチステレオフォーン×1
●調整機能:ボリュウム、MF(±6dB)、HF(±6dB)、ローカット(フラット/80Hz/100Hz)、アコースティックスペース(フラット、−2dB、−4dB) 
●電源:AC100V 
●寸法/重量:W163×H241×D180mm(1台)/5.9kg(L/Rセット) 
●備考:ヘッドフォン出力あり
●問合せ先:(株)エムアイセブンジャパン https://www.mi7.co.jp/service/contact

PreSonus Audio Electronicsは、レコーディングやライヴの現場で使われるハードウェアとソフトウェアソリューションを提供する米国メーカー。本機は、4.5インチのケブラーコーンウーファーと1インチ・シルクドームトゥイーターをリアバスレフ方式のエンクロージュアに搭載。Lch側に入力端子とコントロール回路と25WのA/B級パワーアンプを備え、スピーカーケーブルでRch側と接続する方式。ブルートゥース接続に対応するモデル、Eris E4.5 BTもある。(管球王国編集部)

 米国ブランドの製品で、Lch側のエンクロージュアにLchとRchの入力、パワーアンプをまとめており、フロントにボリュウム、ヘッドフォン出力を配するなど、一般ユーザーを意識した使いやすいモデルです。入力はRCAアンバランスとバランスを装備。その音は、まるで往年のRCAサウンドを思い起こさせる高域のなだらかな聴きやすいものです。サイズや価格から言って、大音量を要求しない使い方が適しているようです。

岡田 意図的に特徴づけしたような個性的な音作りがされておらず、たいへん素直な音です。小型エンクロージュアやユニットの口径からすると、今の試聴距離よりもっとスピーカーとの距離を近づけて、ニアフィールドで聴くと、十分な低域とバランスで楽しめるでしょうね。

 「ドゥムキー」は素直な音色で、とてもかっちりとした演奏が聴けました。このクラスなので味わいまでは期待できませんが、楽しく聴けます。

岡田 質感の柔らかさが特徴です。この質感の良さと、個々の演奏者のスケール感が表現できていたのには、ちょっとした驚きでした。長年のオーディオファイルの要求にも十分に応えられる再生だと思います。ピアノがとても安定していて、打鍵のアタックもよく描けている。ピアノをここまで表現できる製品は、この価格帯ではそう多くないと思います。

 「御諏訪太鼓」では、気持ちがいいので、調子に乗ってちょっと試聴レベルを上げすぎました。冷静になって音量を下げて聴きましたが、素性の良さは変わらず、大太鼓や口上の声など、しっかりと再生していました。

岡田 流石にこのスピーカー口径で大音量は厳しいですが、ユニットの設計が良いので音の伸び具合はとても良好でした。一般の家庭でこの試聴室レベルの音量で鳴らしたら、近所からクレームが来るでしょうからね。通常の使用では十分な音量が得られています。

 「美空ひばり」は、個性豊かな彼女の声と伴奏のギターのバランスが良く、うまく再生しています。

岡田 単に歌が上手いことを提示するだけでなく、歌声が醸す色気や雰囲気まで漂っているのです。何か音に特徴づけをして目立たせるのではなく、ユニットの良さをそのまま引き出すという考えで作っているようです。トータルの音が素直なので、音楽も選ばずに使いやすいでしょう。

評論家プロフィール

新 忠篤 氏
大手レコード会社で制作・マーケティングを担当し、退任後専門誌に古典真空管のアンプ製作記事を数々発表。再生音の判断基準はマイクロフォンの前で鳴っている生の音との比較。レコード会社では静電型を含む様々なスピーカーと付き合い、自宅ではウェスタン・エレクトリック555を核とする励磁型システムを使用。DSD録音によるSPレコードや初期LPレコードのトランスファーに熱意を注ぐ。「新 忠篤オーディオ塾」の講師を務める。

岡田 章氏
大手電機メーカーで長く半導体関連の仕事を続け、ウェスタン・エレクトリックをはじめ古典真空管の歴史と、ヴィンテージ管から現行生産管まで真空管の内部構造や構成パーツの組成にも精通する真空管研究家。『管球王国』誌では詳細な真空管の解説を数多く執筆。自宅では蓄音機によるSPレコード再生に熱意を注ぎ、現代の音源の試聴ソースとしてCDも重視する。

この記事が読める季刊「管球王国」Vol.108 2023年 SPRINGのご購入はコチラ!

This article is a sponsored article by
''.