オートサウンドウェブグランプリ2020でゴールドアワードを獲得したアルパインのビッグXシリーズ。大画面ナビの牽引役として、車種別ラインナップの拡充とフローティングディスプレイを設定し、高級AVナビ市場の一角を占める存在。2020年モデルでは“ALL NEW BIG X”を謳い、プラットフォームを一新して発売された。シリーズ初のハイレゾ対応を果たすほか、内蔵パワーアンプを新開発のデジタルパワーICとするなど、謳い文句に相違ない内容だ。ここでは先にご紹介しているレビューとは別に、グランプリ選考メンバーによる座談会をご紹介する。2020ビッグXシリーズの魅力や音の印象について何が語られたか、最後までお読みいただきたい。[編集部]
パネラー・オートサウンドウェブグランプリ選考メンバー
[石田功、鈴木裕、藤原陽祐、黛健司、脇森宏、長谷川圭]
(まとめ=ASW編集部/写真=嶋津彰夫)
ASW:オートサウンドウェブグランプリ2020の最高評価となりました、ゴールドアワード獲得のアルパイン ビッグXについて、みなさんの印象をうかがいます。まず、鈴木先生からお願いします。
鈴木 裕(以下鈴木):アルパインの新しいAVナビ、フルモデルチェンジしてすでに11ヶ月ほど経っていて、次期モデルの開発もほぼ終わっているようですが……。今回、前モデルからかなり変わっているのですが、それにもかかわらずここまで音をまとめてきたのが、まずすごいですよね。使用されているパーツの数々には、デバイスメーカーと共同開発したものも含めて、錚々たる内容です。出てくる音は……ここ10年間近くダイヤトーンやカロッツェリアというライバルメーカーとがっぷり四つに組んで高い水準を維持してきたし、同じ傾向の音を持ち続けているというのは大いに称賛に値すると思います。CDだけじゃなくUSBの音も確認しましたけれど、これもきちんとしていて評価しています。それから車種別ということですね、2DINやフローティングディスプレイモデルもラインナップしていますが、販売方法にも明確な方向性を持っているところがいいですね。
ASW:ありがとうございます。続いて、黛先生はいかがでしたか?
黛 健司(以下、黛):メーカーから受けた説明では、2020年モデルは全部新しく作り直したということで、確かに今までのものとはだいぶ違うなという印象を受けました。今年のAVナビモデルがいくつかある中で、このビッグXを聴いたときに『あぁ、これは全然違うな』と思った所があるんです。それは、サウンドステージというか、再生される音場の空間、空間のイメージというか空間のアンビエンスが感じられる……『こういう空間で音楽が奏でられているんだろうな』というのが、音が出始めた時に会場の雰囲気がわかる、そういう気配みたいなものまでを再現できる力を備えてきたなと感じました。これまでもアルパインは、そういう再現力を気にして開発してきたと思うのだけれど、今度のモデルはそのあたりの力が格段に上がっているんじゃないかと思いました。
あと、表現力というような言い方をよくしますけれど、たとえば楽譜に書かれた音を実際に音として表現するのは演奏家の役割なんですね、その演奏家がやっている苦労みたいなものがちゃんと音として……『あ、この人は凄い音を出していたんだな』というのを聴いていて気付かされるような凄さを感じたんです。これが決定的にこれまでのアルパインの製品とも他社の製品とも違うところだなと思います。
たとえばミュージシャンが、自分が演ったプログラムソースを聴いたとして、『ここまで出してくれるんだったら、自分の意図したこと、表現しようと思ったもの、自分なりにできているなと思っていることをちゃんと聴いてもらえる』と思えるような、そんな音だと感じています。そんな表現力に長けた点を一番評価しています。
ASW:ありがとうございます。次に石田先生の印象をお願いします。
石田 功(以下、石田):音が、これまで以上に洗練されている。メーカーの方に説明を受けた際、スタインウェイの音を目指したという言葉を聞いて『吹くなぁ』と思ったんですが(笑)。実際に聴いてみると、音の余韻がしっかり聴けて『なるほどな』と思わされました。たぶんあの音って、外部アンプを使ったら出てこないように思いますよね。つまり新型の内部アンプで鳴らすこと……新ビッグXはこのモデルのみで完結されているようにも感じました。
長谷川 圭(以下、長谷川):内蔵アンプがかなり凝った仕掛けになっていますね。
石田:システム拡張性を考えるよりも、本機のみの完結型として評価しています。
ASW:なるほど、ありがとうございます。では脇森先生はどうでしたか?
脇森 宏(以下、脇森):一言でいえば“うるさくない”んです。気持ちがいい。何を聴いても気持ちがいいんです。ふだんあまり聴いていない楽曲でも、このビッグXで再生すると、もっと聴きたくなってくる。その原因はなんなのだろうと考えてみたんですが、余計な音がしないということだと思ったんです。必要な音はちゃんとある。そういう基本的なところがとてもちゃんとできているから、音そのものもいいし、さらに音楽が持っている魅力までも聴いていくことで高められているように感じました。
出てくる音がすごくいい。しかも“いい”だけで終わっていないようなところが、このモデルにはあると思います。
ASW:ありがとうございました。では藤原先生の印象を聞かせてください。
藤原陽祐(以下、藤原):2020年のモデルチェンジで、内蔵するパワーアンプをデジタルアンプに換えるなど大きな変更をしたわけですが、アルパインは以前からパーツメーカーと共同開発してカスタムのパワーICを作ってきていてアナログでも大きな成果を上げてきていました。今回のデジタル化でどんな仕上がりになるのかとても興味深かったんです。開発にあたってはかなり長い時間をかけて設計したそうです。デジタルの問題点をクリアするのが大変だったようで、ひずみによる不協和音の排除であったり、高域から低域にかけての位相の回りを制御するとか、そういったものをパワーICの中に仕組みを作ることで解決している。普通のオーディオ的な発想ではやれないようなことをやったんです。これはある意味カーオーディオならではかもしれませんね。
2019年までのビッグXでも、相当完成度が高かったわけですけれど、今年のモデルでは駆動力や低域の締まり、分解能、あるいは余韻など、新しい一体機の時代が始まったのかなと感じさせられるところもありました。
脇森さんもおっしゃっていたけれど、いい音でいつまでも聴いていたいと思わせる、そんな魅力を感じさせますね。
試聴の時に、B&Wのホーム用のスピーカーも使いましたが、実は旧モデルでも同じような聴き方をしたことがあって、以前の製品ではグリップしきれていないように感じていました。でも、今回はアンプ側がスピーカーを制御していると感じるほど印象が変わっている。この駆動力……デジタルの良さということなのかもしれませんが、それだけではない電源回路の優秀性など総合的なものがないとあの駆動力は生まれないでしょう。一体型のナビで、ここまでスピーカーを支配できるなんて驚きです。
鈴木:そうですよね。内蔵アンプで鳴らした音ですからね。
藤原:それから、とても独自性を発揮していると感じたのがヒートシンク。
長谷川:あれは面白いですよね。
藤原:回路基板の上に、ファンと一緒に組み込まれたヘンな形の……。パワーICを取り巻くように備え付けられたヒートシンクに風を通して冷やすという仕組み。設計した本人も、仕上がってきた基板を見てびっくりしたそうですけど、よく思いつきましたよね(笑)。
一同:(笑)。
藤原:アンプを内蔵しているAVナビって、聴いているとそれほど長時間経たなくても筐体がかなり熱くなるものですけれど、このビッグXはそうならない。あれは凄い。
長谷川:あの構造はよく考えましたよね。私もあの熱処理を考案して盛り込みましたという説明をされたときに思ったんですが、ああいうタイプのものってノートPCの内部などでみられるような手法だなと、それをよくAVナビに組み込んだなと、カーオーディオでこういう進化が見られるとは思ってもいませんでした。とても新鮮な目で見ました。
石田:そしてパソコンより冷たいんだよね(笑)。
一同:(笑)。
長谷川:試聴取材の時、いろいろな製品を取っ替え引っ替えして聴きますよね。慣れているから、聴き終わった製品を外すときに少々熱を持っていても驚かなくなっているんですが、ビッグXを外すときには驚きました、ぬるくもなっていないので。けっこうのめり込んで、何曲も何曲も聴いていましたから、従来のAVナビなら筐体、時に背面のアルミダイキャスト部分などは相当熱くなっているものですが、これはちっとも温まっていない、むしろ『あれ? そんなに短時間だったかな? 音量小さめだったかな?』と勘違いしそうなくらい。
ASW:なるほど、そのまま続けて製品の印象をお話しください。
長谷川:このデジタルパワーICですけれど、過去にヘッドユニットでデジタルアンプを搭載したものというと、一つしか思い浮かばないんです。もう何年も前に生産終了となっているので詳しくは言いませんが、その音はお世辞にも褒められるものではありませんでした。出てくる音はぼわんぼわんしていて……。
石田:ノイジーでしたよね。
長谷川:そう、ノイジーでした。なので、デジタル内蔵アンプというと、そのころの印象が強烈にあったんですね。単体のパワーアンプでも、市場に出始めたころの製品は低域が膨張気味に聴こえる傾向があったと思います。でもこのビッグXでは、そういった傾向は皆無でした。それから藤原さんもおっしゃられましたが、ドライブ能力にひじょうに長けていますね。世にあるたいていのスピーカーは苦もなく駆動するだろうと思いながら聴いていました。そういった音を実現できるデバイスを完成させたことの素晴らしさ、また製品として組み上げた素晴らしさを大きく評価しています。石田さんがシステム拡張性について触れられましたけれど、乱暴な言い方をしてしまうと、拡張性はいらないかもしれませんね。
鈴木:いや、いらなくはないでしょう(笑)。外部アンプを使って鳴らしたい人もいるかもしれない。
石田:いやでも、下手に安いパワーアンプつないで台無しにするより、このままのほうが……。
脇森:そう、下手なアンプならいらない。
長谷川:たいていの人は、この一台で充分という感じになるんじゃないでしょうか。
黛:高級ナビの市場で製品の棲み分け進んできているんじゃないでしょうか。かたやカロッツェリアのサイバーナビに代表されるような、カーオーディオ専門ショップが調整機能を使って、外部アンプを使って、いい音に仕上げるためのメインユニットとしての能力を追求したモデル。もう一方に、一体型で外部アンプなどは使わないお客さんに向けたモデル、あるいは自動車ディーラーの純正オプションでナビだけ購入したいという人にどれだけ満足してもらえるかという製品。これら2つに分かれてきている気がします。そのなかで、このアルパインのビッグXは、この1台でどんなスピーカーでもキチッと鳴らしますよというスタンスで開発されているように思います。ここにディスプレイオーディオも加わってきていて、メインユニット市場は大きく様変わりしてきています。
ナビというかメインユニットとして細分化されてきているものを、同じ土俵で比べるのはどうかとも思えるんだけれど、このオートサウンドウェブグランプリの特長として、ジャンルやカテゴリーの垣根を取り払って、今年1年に出たものの中で何が一番いいか協議して決めましょうというスタンスだから比較検討しています。そこでこのアルパインの一体型ナビは、現時点で究極を極めたと言ってもいいくらいのものに仕上げられたのではないでしょうか。
鈴木:僕も少し付け加えたいんですが、同じ音の方向性でなおかつ分解能は高いし……試聴室にセットしたスピーカーの間、右から左まで全部埋まっているんですよ、音像で。あの広さを埋め尽くすサウンドステージって凄いですよ。きちんと楽器が並んでいて、音のない空間がない。コンサートホールのステージのように空間がちゃんとつながっているイメージ。あれを生み出す駆動力は凄いですね。もともとビッグXが持っている濃い色彩を感じさせる音を残しつつ、ハイレゾリューションになっているし、ひとつひとつの音の精度が上がっているというところが見事ですね。
長谷川:音場の出方で言うと、聴いていて感動してしまったんですけれど、左右方向の拡がりはもちろん、奥行きもずいぶん感じられました。
石田:奥行き凄かったよね。
長谷川:広いサウンドステージにキチッと音像が並ぶって、しかもAVナビでやってのけるというのはつくづく凄いことだと思います。また音の響きなどは高さ方向にも拡がりを感じられましたし……。
鈴木:高さも出ていましたよね。
長谷川:デジタルパワーICという新デバイスを開発しただけじゃなくて、これまでに培ってきたものが活かされているのでしょうね。
石田:オートサウンドウェブの通常試聴で使うバッフルで聴く以上に、ホーム用スピーカーで鳴らした方が良かったでしょう。あれにはいい意味で期待を裏切られた気がしました。
鈴木:あれはよく鳴らしましたよね。聴く前はどうなるだろうと思いましたけど。
黛:作り手の円熟というか老練というか、キャリアを積んだ人じゃないとできない音のまとめ方というのがあると思いますよね。このアルパインは聴いていて『あぁ、上手いなぁ……』と思わせるところがある。『こんなところをこう鳴らすか……』というようなね。おもわず『わかってらっしゃるな!』というような感じがあります。でも、そういう感覚って昔からある音源ばかり聴いて判断しているので、最近の音源しか聴かないような人にも理解できるのかな? という考えも頭をよぎります。
長谷川:自分はわりと最近の曲を聴いている方かと思いますが、それでも評価は変わらないです。ビリー・アイリッシュや米津玄師などを聴いても、やはりいいものは同様の評価が得られるでしょう。
鈴木:製品のポジション的に、ホームユースの製品で言うとライフスタイルオーディオというか、さりげなくありながらなおかつ表現力が高いという、それだけで充分満足いく音を出せるようなものといえるんじゃないでしょうか。オーディオ界で重宝される優秀録音盤じゃなくて、普通のポップスがいいというそういう音ですよね。
長谷川:ハイレゾに対応しているわけですが、音も良かったけれど、私はギャップレス再生がちゃんとできることが嬉しかったです。ギャップレス再生という機能に全く関心がない人も多いかもしれませんが、クラシックなどだと、楽曲としてはつながっているのにトラックが区切られているような場合、曲の途中でいったん音が途切れてしまう……。
石田:そうそう、結構ギャップレス再生機能は大事だよね。ライヴ盤なんかでも曲終わりの歓声が途切れたりするし。
長谷川:そういった細かな機能もしっかり装備したところには感心しました。
鈴木:このコロナ禍でライヴ盤のリリースも増えてますしね。曲間の拍手が途切れると興醒めしますし、ギャップレス再生機能は大事です。
脇森:ハイレゾなどの新しい音源に対しての評価はもちろんだけれど、古い音源の再生音もこれはなかなかいいんですよ。今まであまり聴いたことが無いような小さな音までちゃんと出してくれる。しかも古い音源はその古さまで表現してくれるんです。ただ古いのではなくてね、他の製品で再生すると端から“これは古い”という鳴り方なんだけれど、ビッグXだと音源の新旧という区別なしに、そこにある情報をすべて出して“さあお聴きください”というふうに音を出してくる。そういう雰囲気を持っていて、そこがとても魅力的に感じます。
藤原:デジタルアンプって小型で高効率にできるというわりに、カーオーディオではなかなかその成果が出ていなかった気がするんだけれど、やはり難しいんだろうね。
鈴木:そうですね。僕はこのビッグXを聴いたときにデジタルのパワーICでよくあんな高音が出るなと思いました。なかなかああいう音は出せないですよ。
藤原:しかも車の環境ですからね。家庭用のレギュレーションと全く違うところであのクォリティというのは凄い。
石田:ノイズの面でも大したものです。デジタルアンプそのものがノイズの発生源だったりするわけだから。
藤原:凝った回路をICに組み込んだというのも、アイデアでしょう。ああいう回路をディスクリートで組み込もうとしても、個体のばらつきが出てしまうはずだから、チップ化して精度を出したというのはいいアプローチだったと思います。
黛:このデバイスは、火災事故があった某メーカーの工場と関係は……。
ASW:関係はないです。ないですが、他の部分で某社のデバイスは使われているそうです。
黛:そうすると、新しいものが作れない状況かもしれないですね。
石田:買えるところがあったら、すぐ買っておかないと。自動車ディーラーでも争奪戦になっているようなことも聞こえてきてますし。
ASW:すでにお持ちの方は、良い買い物がされたということで、存分に楽しんでもらいたいですね。そしてこの記事をお読みになって気になられた方は、すぐに店頭在庫のご確認を。