塚本晋也監督による、ミニシアターの魅力を伝える動画「街の小さな映画館」企画の第29回として、長野相生座・ロキシーの動画が公開された。

画像: 街の小さな映画館29 長野相生座ロキシー www.youtube.com

街の小さな映画館29 長野相生座ロキシー

www.youtube.com

 「街の小さな映画館」は、2015年の『野火』初公開時に全国劇場行脚を行い、個性あふれるミニシアターの魅力に触れた塚本監督が、お世話になっている映画館を1館ずつ訪れ、ミニシアターの魅力を伝える動画を撮影する企画だ。コロナ禍をきっかけに「未曾有の事態の中格闘していらっしゃるミニシアター」に「エールを送らせていただきたい」との思いから始まった。劇場とのアポ取りから撮影・編集・YouTubeへのアップまで塚本監督自身が単独で行い、ロゴとイラストも描きおろしている。

 長野相生座・ロキシーは善光寺のほど近くにある日本最古級の映画館。1892年(明治25年)に芝居小屋として創業し、1897年に長野県内で活動写真を初上映。リュミエール兄弟のシネマトグラフを上映した記録が残っている。建物は増改築を重ねているものの、木造建築の骨組みは明治時代のままである。

 公開された動画では、権堂商店街のアーケードを抜けた先に佇む趣のある外観、2階席のあるシアター、昔ながらのチケット売り場、広々とした映写室などを辿る。インタビューでは代表の久保田純朗氏と支配人の田上真里氏が明治時代から続く劇場の歴史、「ロキシー」という劇場名について、地元のお客様の顔を思い浮かべながら考える作品選びの方針、今後の目標などを語っている。

【塚本監督から長野相生座・ロキシーへのコメント】

 以前近くに行ったとき、思わず立ち寄って見学させていただいたことがあった。

 アーケードを歩くと、広く抜けのいい場所があり、少し奥まったところに映画館がある。その上に大きな青空が広がって見える。いつ来てもとても気持ちのいい風景です。

 古い映画館をていねいにリノベーションして、ミニシアターというにはとても広い劇場が3つもある。名前の由来が面白いのでぜひお話を聞いてみてください。

「街の小さな映画館」第29回 長野相生座・ロキシー
●住所:長野県長野市権堂町2255 Tel:026-232-3016
●座席数:相生座176席、ロキシー1 264席、ロキシー272席

This article is a sponsored article by
''.

No Notification