ミックスウェーブから、Hiby Musicの新製品DAP「R4」(市場想定価格¥45,800)が6月28日に発売される。性能と価格のバランスを重視し、HiFiサウンドを手軽に楽しめるコストパフォーマンスに優れたモデルという。

 OSにはAndroid12を搭載し、SoCはクアルコムのSnapdragon 665、DACチップにはES9018C2Mを4基採用している。これによりデジタル/アナログ変換において、圧倒的な忠実度を実現、あらゆるソースファイルから高い解像度と、広いダイナミックレンジをもたらしてくれる。対応信号は最大でDSD256と768kHz/32ビットのリニアPCMをサポートしている。

画像: DSD256と768kHz/32ビットのリニアPCMをサポートする、Hibyのデジタルオーディオプレーヤー「R4」を、ミックスウェーブが発売。LDAC、aptX HDなどのBluetoothコーデックにも対応

 ポータブルDAPとして初めて、PCMとDSDで独立した変換経路を実現。PCMとDSDの変換用に設定、設計されたDACチップ、LPF、電源を個別に搭載。デバイスのファームウェアは、PCMとDSDをそれぞれの専用経路に自動で割り当てている。DSDチャンネルは、高い超音波ノイズをより効果的に除去し、DSDのリスニング体験を大幅に向上させてくれる。

 アンプ部は、OPA1652×4、OPA1612×2、トライオード×16で構成されており、クロスオーバー歪みゼロで瞬時のトランジェント・レスポンスを実現。出力は最大525mW/32Ω、歪率は0.0005%で、音楽のパワー感と、精緻なディテイルを再現する。

 出力端子は、3.5mmアンバランス端子と4.4mmバランス端子を備え、幅広いイヤホンとの組み合わせが可能となっている。

 BluetoothコーデックはLDAC、aptX、aptX HD、AAC、SBCに加え、自社開発したUAT(Ultra Audio Transmission)をサポート。安定した接続でストリーミングサービスなどを楽しむことができる。UATでは192kHzのサンプルレートと、最大1.2MbpsのBluetooth帯域幅をサポートする。

This article is a sponsored article by
''.