AES 2018 International Conference on Spatial Reproduction - Aesthetics and Science
テキスト:濱崎公男(ARTSRIDGE LLC)
取材協力/資料提供:AES、取材協力:東京電機大学、東京藝術大学
2018年8月6日〜9日(6日はプレイベントのみ)、東京・北千住の東京電機大学東京千住キャンパスと東京藝術大学北千住キャンパスにおいて、「AES2018 International Conference on Spatial Reproduction - Aesthetics and Science」が開催されました。
『PROSOUND』207号と208号では、このコンファレンスに見た空間音響再生技術の最前線をレポートします。今号はイマーシブサウンド録音を中心にお伝えします。
※『PROSOUND WEB』注:本記事は『PROSOUND』207号掲載の『PROSOUND最前線』より転載しています。本ウェブでは「パート1」を、①ジム・アンダーソン氏の基調講演編、②チュートリアル編、③ワークショップ編の三回に渡ってお届けします。
続く「パート2」については、来る11月16日発売予定『PROSOUND』208号に掲載予定です。
AES 2018国際コンファレンス東京
AES国際コンファレンスは、特定の技術領域に的を絞ってより深い議論をするために世界各国で年数回開催されています。日本では2010年に今回のテーマと関連した空間音響に関するAES国際コンファレンスが開催されました。したがって、今回のコンファレンスは当時から8年が経った今、空間音響や空間音響再生の技術がどのように進歩し、そして実用化が進んだのかを見るには絶好の機会となりました。
今回のコンファレンスは、東京電機大学千住キャンパス(以下、電大と略記)がメイン会場、東京藝術大学北千住キャンパス(以下、藝大と略記)がサブ会場として使用されました。
8月6日は、電大のワークショップ会場内に、4+5+0+1LFEのスピーカー(Recommendation ITU-R BS.2051-1:Advanced sound system for programme productionに準拠したスピーカー配置)を設置し、そのチューニングが行なわれました。なお、同スピーカー配置は、9.1chやAuro 9.1とも呼ばれています。
また同日、コンファレンスのプレイベントとして、藝大のスタジオAにて、ウェルカムコンサートが開催されました。邦楽および邦楽+ヴァイオリンソロによる演奏で、コンサートの模様は、音響樽用のフラーレンマイクロフォンとFOA(一次のAmbisonics)マイクロフォンで収録され、コンファレンス期間中に、それぞれ音響樽と22.2マルチチャンネル音響システムにて再生デモが行なわれていました。
そして7日に、実行委員長の東京藝術大学の亀川徹氏と東京電機大学の渡邉祐子氏による開会挨拶の後、東京電機大学学長の安田浩氏によるウェルカム講演「Future of IoT Era」で、AES国際コンファレンスがスタートしました。
Jim Anderson氏による基調講演
7日最初のプログラムは、グラミー賞を複数回受賞しているレコーディングエンジニア/プロデューサーであり、ニューヨーク大学の教授でもあるJim Anderson氏による基調講演でした。
そのテーマは、「The WOW Factor」。以下、基調講演の概要をお伝えします。
Jim Anderson(以下、JA) 今日は、WOWについて話をします(①)。
アメリカ合衆国の小さな町に、私と一緒に旅へ出かけましょう。ペンシルベニア州の小さな町です(②)。
東はニュージャージー、西はオハイオ、北はニューヨーク州、そして南は、ウエストバージニアに囲まれています(③)。私が住んでいたのは、このペンシルベニアの小さな町バトラーです。
でも、そこにはWOWファクターがありました。1957年のクリスマスの朝でした。私がまだ6歳の時です(④)。
部屋に木の箱がふたつ置いてありました。それは部屋の両隅にあって、しかもワイヤーで繋がっていました(⑤)。
この箱がステレオだったのです。私たち家族はこのステレオでまさにWOWされました(⑥)。
Scotchテープの箱に描かれていた写真が私の人生を変えました。この写真のように、いつの日にかスタジオでミュージシャンと一緒に働きたいという夢を持ったのです(⑦)。
50年代後半から60年代前半は、リスナーを教育する時代でした。メジャーなレコード会社が、リスナーにステレオとは何かを理解してもらおうとした時代だったのです(⑧)。この教育は米国だけでなく、ヨーロッパでも行なわれました。
1958年にイギリスのデッカレコードが、「FFSS(Full frequency stereo sound)」をリスナーに紹介しています(⑨)。
日本も例外ではありません。SonyとAkaiが、ビニールレコードではなくオープンリールテープで、ステレオのデモをしています。Sonyが1964年、Akaiが1968年です(⑩)。
さて現在、私たちはリスナーをどのように教育しているのでしょうか。リスナーをどうやったらWOWさせることができるのでしょうか(⑪)。
サラウンドについて消費者から問われる8つの重要な質問はいったい何でしょうか(⑫)。
消費者は何を質問したらよいかも分からないので、私たちがこの質問を投げかけねばなりません。現代のオーディオシステムはかなり複雑になりました。消費者は、ビットレート、サンプリングレート、スピーカーを高い位置に置くのか低い位置に置くべきなのかなどを理解しているでしょうか。そうは思いません。スピーカーを聴いているわけではなく、スピーカーから出てくる何かを聴いているからです。
サラウンドにおけるWOWを聴きましょう。これが、私が東京に来た理由だからです。スウェーデンラジオのBosse Tenstrom氏がスウェーデンのリスナーを教育し、楽しませるために作ったスウェーデン放送による5.1chのデモです(⑬)。
現在、幾つかの企業が家庭にWOWを届けようと頑張っています。例えば、MarantzがDolby AtmosやAuro-3Dを家庭で楽しむための機器を市場に出しています。
最後に、私のイマーシブサウンドミックスを聴いてください。US Army Jazz Ambassadorsによる「Moonlight on the Ghanges」の演奏です(⑭)。
WOWファクターとは何かを体験していただけたと思います。次は皆さんがWOWを作り出す番です。
次回、チュートリアル編に続きます(11/6更新予定)
この記事が読める隔月刊プロサウンド2018年10月号のご購入はコチラ!