フジヤエービック主催の、イヤホン・ヘッドホン・各種ポータブル機器の一大展示会イベント「夏のヘッドフォン祭mini2025」が、7月5日(土)、恒例の「ステーションカンファレンス東京」で開催された。今回はmini展示(&一日開催)ながら出展社は50を数える盛況ぶり。春の開催と日を置いていない中にあって、各社は、新モデルを多数展示するなど、市場は今年の夏もアツくなりそうな予感。ここではニュース制作スタッフが気になった製品を紹介していきます(Webマーケティング)。
Timelord

「タリア」(左)と「カリュブディス」(右)
タイムロードのブースには、スロベニアのハイエンドオーディオブランド、ERZETICH Audioの新製品ヘッドホンが4モデル展示されていた。同社はユニークなデザインと音質を備えたヘッドホンやヘッドホンアンプを発売しているそうで、今回は「Charybdis カリュブディス」(¥630,000、税別、予価)、「Phobos フォボス」(¥430,000、税別、予価)、「Mania マニア」(¥235,000、税別、予価)、「THALIA タリア」(¥128,000、税別、予価)の試聴が可能だった。上位2モデルが平面磁気振動型、残り2モデルはチタンコートダイナミックドライバーを搭載する。
今回はトップモデルのカリュブディスとNiimbusのヘッドホンアンプ「US 5 PRO」との組み合わせで試聴させてもらったが、ひじょうに見通しのいい音場が再現されていた。音楽情報も細かく再現しているし、ギターの弦もなまなましい。低音感もしっかりあって、ハイエンドモデルらしい繊細で高品質な音が楽しめるヘッドホンだった。
完実電気

「Noire-XO」
完実電気では、Dan Clark Audio(ダンクラークオーディオ)の新型ヘッドホン「Noire-XO」が展示されていた。同ブランドNoireシリーズのオープン型モデルで、本モデルのために平面磁界ドライバーやAMTS(Acoustic Metamaterial Tuning System)を開発している。AMTSはドライバーの前にセットされるハニカム形状のチューニング用フィルターで、高周波定在波を低減、位相を改善するものだ。その結果、平面磁界型ながらハーマンカーブの理想的な再現も可能になっているという。価格は22万円前後の見込みで、8月上旬の発売を目指しているとのことだ。
他にもAudeze(オーデジー)のLCDシリーズエントリーモデル「LCD-S20」(価格未定、¥90,000前後、8月上旬発売予定)や、先日のミュンヘンハイエンドショーに出展されていたMEZE Audio(メゼオーディオ)の「105Silva」(価格未定、8月上旬発売予定)も並んでおり、多くの来場者がその音に聞き入っていた。
オリオラスジャパン


オリオラスジャパンでは、xDueeのストリーミングプレーヤー「DP-10」を展示していた。本体上部に格納式のタッチパネルを備え、画面操作でストリーミングやSSD(拡張スロットを搭載)に保存した音楽ファイルを楽しめるという。接続端子はLAN、USB Type-A/C、I2S(HDMI)などを搭載、様々な機器との接続が可能だ。なおDP-10はDAC機能は非搭載なので、会場では同ブランドのDAC/ヘッドホンアンプと組み合わせていた。またバッテリーも内蔵していないので、使用時はACアダプターやUSB-Cから給電を行うことになる。価格は8〜10万円前後で、7月の発売を予定。
HIFIMAN

HIFIMAN(ハイファイマン)のブースで異彩を放っていたのは、同社のフラッグシップデスクトップDAC/ヘッドホンアンプ「EF1000DAC」だった。W280×H175×D470mm、重さ13kgというデスクトップとしては大型サイズながら、デジタル入力2系統(同軸、光)、USB Type-B、アナログ入力(RCA)と、ヘッドホン出力2系統(XLR、6.35mm)、アナログ出力2系統(XLR、RCA)を搭載する。
HYMALAYA PRO DACを搭載し、最大1074kHzのリニアPCMが再生可能とのことだ。他にもBluetoothはSBC、AAC、aptX、aptX HD、LDACに対応済みで、多彩な音楽ソースを再生してくれる。なおたいへん残念ながら、今回はあくまでもデモ展示で、本モデルの日本での発売などは未定とのことだった。