日本XREALから、ARグラス「XREAL One Pro」(¥84,980、税込)が発表された。既に予約受付を開始しており、7月24日の発売を予定している。

画像1: XREALが、ARグラスの上位モデル「XREAL One Pro」を7月24日に発売する。新たな光学回路「X Prism」を開発し、広い視野角と薄型デザインを実現!

 同社のARグラスは、そのデザイン性や信頼性の高さが人気を集め、日本のAR市場のリーディングカンパニーとも呼ばれるほどの成長を遂げたという。今年1月の「XREAL One」発売時には、ネット検索も急増し、大きな話題を集めたとのことだ。

 今回登場するXREAL One Proはその上位モデルで、独自光学エンジン、三段階調光機能、空間コンピューティングチップ「XREAL X1」などを搭載、さらに視野角が57度に拡大し、最大知覚輝度も700nitに向上している(XREAL Oneは視野角50度で、輝度は600nit)。BOSEと協業したサウンドも継承する。

画像2: XREALが、ARグラスの上位モデル「XREAL One Pro」を7月24日に発売する。新たな光学回路「X Prism」を開発し、広い視野角と薄型デザインを実現!

 XREAL Oneからの最大の変更点は、光学回路の刷新にある。XREAL Oneの「Bird Bath」から、新たに開発された「X Prism」に変更。Bird Bathから厚さ、サイズを小型化(44%の削減を達成)しつつ、同時に視野角の拡大を実現した。XREAL One ProとXREAL Oneの本体サイズはほぼ同等だが、厚みはXREAL One Proの方が薄くなっている。

 X1チップはXREAL Oneと同じデバイスだが、高い処理能力を生かして新機能も追加された。具体的にはサイドスクリーンのサイズが拡大可能になっているそうだ。さらに自動調光にも対応、頭を動きに反応してくれる模様だ。

画像3: XREALが、ARグラスの上位モデル「XREAL One Pro」を7月24日に発売する。新たな光学回路「X Prism」を開発し、広い視野角と薄型デザインを実現!

 表示デバイスはソニー製の0.55インチマイクロOLED(XREAL Oneは0.68インチマイクロOLED)となり、解像度は400万ピクセル/1080pをクリアーする。リフレッシュレートは120Hzで、動きの早い映像もブレずに表示できるだろう。画面イメージはアスペクト比32:9のワイドスクリーン(21:9も可能)とのことだ。

 なお、XREAL One Proにはふたつのサイズが準備されている。これはIPD(瞳孔間距離)が人によって異なることを踏まえ、M(57〜66mm用)とL(66〜75mm用)から選んでもらおうという狙いだ。7月23日23:59までにXREAL One Proを予約した方を対象に、特典としてXREAL Hub(¥5,980、税込)をプレゼントするキャンペーンも開催されている。

画像4: XREALが、ARグラスの上位モデル「XREAL One Pro」を7月24日に発売する。新たな光学回路「X Prism」を開発し、広い視野角と薄型デザインを実現!

 さらに昨日開催されたXREAL One Proの説明会には、XREALの創業者&CEOの徐 馳氏も登場し、同社の今後の展開について紹介してくれた。

 そのトピックは「Project Aura」のリリースで、XREAL One Proと同様のARグラスだが、Android XRを搭載しているのが最大の注目点となる。

画像: XREALの創業者&CEO、徐 馳氏

XREALの創業者&CEO、徐 馳氏

 Android XRはARグラスやヘッドセット向けに開発中のオペレーティグシステム。AI機能を搭載することで、自動翻訳やメッセージの要約などで、これまで以上に快適なサポートを実現してくれる。Project AuraでもGeminiを採用、Snapdragonチップを搭載した再生機器との組み合わせで高いパフォーマスを発揮できると徐氏は説明していた。

 そのために、新たなコンピューティングチップの「X1S」も開発している。処理速度を従来から25%向上させたもので、マルチタスクをより快適に処理できるという。チップのデザインなどもすべて自社で行ったとかで、既に量産も始めているそうだ。

 徐氏は、「Project Auraは、2026年の登場を予定しており、日本で発売される初めてのAndroid XRデバイスになるでしょう。ぜひご期待ください」と語っていた。

画像5: XREALが、ARグラスの上位モデル「XREAL One Pro」を7月24日に発売する。新たな光学回路「X Prism」を開発し、広い視野角と薄型デザインを実現!

This article is a sponsored article by
''.