日本電信電話(以下 NTT)が運営するNTT技術史料館に所蔵されているアナログ電話機の3機種――「4号自動式卓上電話機」「600形自動式卓上電話機」「601形自動式卓上電話機」――が、9月13日に国立科学博物館の「重要科学技術史資料(愛称:未来技術遺産)※」に登録されることが明らかになった。
※平成20年より、独立行政法人国立科学博物館が、科学技術史資料のうち、「科学技術の発達上重要な成果を示し、次世代に継承していく上で重要な意義を持つもの」や「国民生活、経済、社会、文化の在り方に顕著な影響を与えたもの」に該当する資料を選定し、『重要科学技術史資料登録台帳』に登録した重要な史資料
これらのアナログ電話機は、NTTの前身である電気通信省や電電公社時代に日本独自の技術開発を進めて実用化した世界屈指の高性能な電話機(当時)となる。現在、NTT技術史料館にて一般公開中だ。
4号自動式卓上電話機(写真 左)
戦後復興期の社会活動を支えた電話機で、日本独自の技術開発により1950年に誕生。これまで粗悪であった音響部分を徹底的に研究して、抜本的に改良することで、当時の最先端と言える優秀な通話品質を実現したという。流線形のデザインも特徴の一つで、高い通話品質に加えデザインも改良されている。
600形自動式卓上電話機(写真 中央)
さまざまな改良を加え、高度成長期の大量需要にこたえた電話機。初めて電気回路にプリント配線板を導入するなどして電話機回路の見直しを行ない、さらに送受話器からダイヤル、筐体に至るまでさまざまな研究を重ねて、信頼性や量産性を高めているのが特徴。
基礎研究から導き出した電話機の目標とすべき音響特性を参照して電話機設計を行なうなど性能を向上させ、製造の自動化も視野に入れて部品配置や組み立て方法に配慮した設計も導入され、高性能化と大量需要に対応した電話機となる。
601形自動式卓上電話機(写真 右)
大幅なコストダウンや高いメンテナンス性を実現した、高度成長後のオイルショック時代に対応した電話機。省資源化や将来の需要減を勘案しての手作業による組み立てを前提とした実装構造を採用したほか、音声明瞭度や通信音量に関わる国際規格を満たすなど、世界市場も視野に入れたモデル。¥
※NTT技術史料館とは
NTT技術史料館は、日本の通信事業のルーツから日本電信電話公社発足以降の半世紀を中心に、NTTグループの電気通信に関する研究・技術開発の歴史的資産を集大成した施設となる。1,500点以上の技術史料を「歴史をたどる」と「技術をさぐる」の2部構成で紹介しており、これまでに多数の技術史料が「未来技術遺産」に登録されている。現在、一般公開中。