パナソニックの新有機ELテレビTV-65Z95Bは、最新有機ELパネルを搭載し、これまでにない高輝度と色純度を実現。明るく、色鮮やかな映像表現で、リアリティが大幅に高まった。
音響面でも、ウーファーとイネーブルドスピーカーの搭載配置を見直し、緻密で立体的なサラウンド表現を追求。映像と音の両面で、新たな領域に到達したハイエンドモデルである。その成果を麻倉怜士が語る。
画像1: 【PR】輝度と色彩、放熱設計まで革新した映像美!新次元のビエラ「TV-65Z95B」が魅せる色彩と音が織りなす世界

Panasonic
VIERA TV-65Z95B

● 画面サイズ:65V型
● 解像度 :4K(3840×2160ドット)
● チューナー:BS4K/110度、CS4K×2、地上/BS/110度CS×3
● 音声実用最大出力(JEITA):170W
● スピーカー構成 : ラインアレイスピーカー:1セット、イネーブルドスピーカー:2個、ワイドスピーカー:2個、ウーハー:1個
● 接続端子:HDMI端子4系統、USB端子3系統(うち1つはUSB 3.0に対応)、LAN端子1系統、光デジタル音声出力端子1系統 他
● 寸法/質量:テレビスタンド含む 幅:1,448mm、高さ:916mm、奥行:348mm/約 29.0kg(スタンド含む)
● ラインナップ:Z95B[65V/55V]

 

プライマリーRGBタンデムテクノロジーで輝度が革新

 今年のCES会期中、ラスベガスはシーザースパレスホテルで開かれた、パナソニックの新有機ELテレビ発表会。そこで観た新製品、Z95Bシリーズに私は刮目した。赤、青、黄の原色衣装をまとったダンサー達が、水しぶきを浴びながら、闊達に踊り回る映像。シズル感が横溢した画面には色が躍動し、緑色の溌剌さ、赤の妖艶さもたいへんリアル。有機ELもここまで色の魅力を発揮させたのか……と、私は思った。

 今回のZ95Bシリーズは、前世代Z95Aシリーズに比べて、飛躍的に性能が向上した。型番はAをBに替えただけだが、本来はもっと上の数字を与えるべき進化を達成したのである。

 まず輝度が格段に上がった。「プライマリーRGBタンデム」採用の最新世代のWOLED+カラーフィルター方式の有機ELパネルを採用した成果だ。詳細は、ここでは述べないが、要は有機ELの発光素材を革新し、これまでにない高輝度を獲得したことと、白色発光を実現するための有機EL発光層を、原色+補色の3レイヤー(青色+黄色[=赤色+緑色の混色]+青色)から、原色だけの4レイヤー(赤色+青色+緑色+青色)に換えた最新のパネルである。

 

輝度調整に宿るパナソニックの画づくり哲学

 パネルはまさに直視型テレビの、画質のインフラストラクチャーである。この土台からいかに有意義に画質的なリソースを引き出すかが、テレビメーカーのミッションとなるが、そもそも土台がしっかりとしなければ、高度な画質は引き出せない。その点、Z95Bシリーズは、前世代に比べて圧倒的な輝度向上を達成した最新パネルを使うため、絵づくりでも新機軸が打ち出せる。

 その輝度の向上を具体的に活かしたのが、画質調整の「明るさ」パラメーター値だ。漆黒環境で映画を観る際に最適な「シネマプロ」モードでHDR映像を表示したときの「明るさ」のパラメーターが、Z95A世代のデフォルト値は、最大値「100」だったが、それと同等レベルの画面輝度が、今回のZ95B世代は「70」で得られるように設定したのである。

 それは「シネマ」モード等、映画・忠実画質系の映像モードでも同じ。漆黒環境だけでなく、比較的明るい環境でも、適切に輝度を上げることで、映画が明朗に楽しめるようにな
った。新パネルの外光反射特性により、前面反射が激減していることも、明るい環境での高画質鑑賞に寄与している。

 ピーク輝度4000nitでオーサリングされたUHDブルーレイの映画『ハドソン川の奇跡』の主人公サリーのマンハッタンでのジョギングシーンをTV-65Z95Bで観る。この場面では、多くのビルに設置された大型LEDサイネージが、極めて明るい灯りを煌々と放っているが、サイネージ内の高輝度な映像を、明部の階調を保って整然と再現した。

 本機が採用した最新世代パネルでは、前述の通り、原色発光レイヤーによる白色光を形成しているが、それが結果的に格段に向上した色再現をもたらす。それを初めて視た、画質エンジニア、森田が述懐した。

 「パネルの色輝度が向上し、色の純度が格段に上がったことに驚きました。特に赤が素晴らしく向上しました。絵づくりでは、その色の表現力を活かそうと、色の制御方法を変えま
した。アルゴリズムを変更することで、くすみがなくなり、濃度を上げることができました」

 冒頭に述べた原色衣装のダンサーのカラフルにして透明な色調は、まさにそうした努力の成果であろう。様々な色の饗宴は、まさにドラスティックな色表現の進化といえよう。

 

放熱技術で引き出す、パネルの潜在能力と音の広がり

 ここまでは、新パネルと絵づくりの関係を考察したが、パナソニックの有機ELテレビでは、独自の放熱機構が技術的なハイライトともいえよう。輝度を上げるために、電流を大量に流すとパネルが発熱する。放熱の効率が上げられれば高輝度時に電流を加重できるだけでなく、耐久性なども高まる、という理屈だ。今年はどんな工夫が盛り込まれたのか。

 大胆な工夫が投じられた。熱気の流れを根本的に変えたのである。昨年のZ95Aシリーズまでは、背面の下部/中央部/上部の3ヵ所の排熱孔からパネルの熱を後方に逃がしていた。Z95Bシリーズでは、モータースポーツ等で使われている流体力学の知見を採り入れ、強いエアフローを作り、それに乗って熱を素早く排気する機構にした。これまでのやり方だと、中央部から排出された熱気が、同じ孔に侵入する吸気と放熱孔の外側で乱流を発生させてしまい、効率が悪かった。今回は放熱孔をパネル背面下部と上部の2ヵ所として、下部から入った空気をスムーズに上部に逃がす。

 「構造を大きく変え、放熱構造を見直し、効率を大きく高めました。モータースポーツでも使われている流体力学の知識など、テレビ以外の多くの分野の知見がたいへん役立ちました」と担当の福富は言った。

 スモークを使った、Z95AシリーズとZ95Bシリーズでのエアローの進化のデモを見た。上部から抜けるスモークの量と勢いがまるで違う。放熱構造の改革は、画質面で大きな成果を生んだだけでない。思わぬ副産物ももたらした。これまでは背面パネルの中央にウーファーを配置していたが、そのあたりが熱のこもりやすいエリアであったため、ウーファーの搭載位置は背面上部の排出孔の上側に移動させた。

 

画像2: 【PR】輝度と色彩、放熱設計まで革新した映像美!新次元のビエラ「TV-65Z95B」が魅せる色彩と音が織りなす世界

実験装置による排熱の比較。手前の旧モデルでは煙が乱流となり上部で滞留するが、奥の新モデル〈Z95Bシリーズ〉では空気が整流され、効率的に放熱されている様子が示されている。これは、筐体内の空気の流れを最適化する「サーマルフロー」構造によるもので、発熱をスムーズに排出することで高輝度の有機ELパネルの性能を安定して引き出している。

 

 

 オーディオ担当の中西が言う。「ウーファー搭載位置を上側に移動させた結果、音像のフォーカスを上げることができました。また、これまで上部の両側の幅が狭かったので、イネーブルドスピーカーの左右の幅を広げて配置することができませんでしたが、今回はパネル背面の構造を見直したことで、適切な幅をもたせた位置にイネーブルドスピーカーを搭載でき、音場の拡がりも得られました。しかもイネーブルドスピーカーとサイドスピーカーのスピーカーユニットを変更したこともあって、音のリニアリティを格段に上げることができました」 確かにZ95Aシリーズと比較すると、音の明瞭度と音場のフォーカスが上がっている。

 画質と音質の著しい進化。Z95Bシリーズは本来もっと上位のナンバーを与えられるべきと、冒頭に書いた私の真意が、お分かりになったであろう。

提供 : パナソニック

This article is a sponsored article by
''.