早くも注目が集まっているNEUMANN社の新製品 Miniature Clip Mic System(以下MCM)。日本を代表するSRカンパニーのひとつ「クレア・ジャパン」の取締役社長である川瀬健児 氏も、すでに同マイクのサウンドに魅了されているひとりだ。ここでは、その使用感やNEUMANNならではの高品位サウンドの印象などをうかがっていく。

── NEUMANNのマイクはレコーディングなどでは昔から定番ですが、近年SRユースのスピーカー性能が良くなり、SRでは使えないと言われてきた無指向性のものやコンデンサー系のデリケートなものが随分使えるようになり、またそれを意識した開発をメーカーもアプローチをしていると思います。川瀬さんはNEUMANNにどのようなイメージをお持ちですか。

川瀬 僕の勝手なイメージですが、レコーディングのように同じ部屋、同じ機材で扱うのと違い、PA/SRは使う度に場所が変わるので、意外とそのマイクの本質を理解していない、あるいは勘違いが少なくないと思っています。メーカー同士の比較では傾向はある程度わかってはいますが、そうした感覚で言えばNEUMANNはベルベットな肌ざわりを思い浮かべます。ナチュラルでありながらしっかりしている。ダイヤフラムの口径の大小にかかわらず同じ傾向を持っていると。そういった印象を持っています。

──では、NEUMANN「MCM」マイクロフォンについて聞かせてください。川瀬さんはすでに頻繁にお使いになっているのでしょうか。。

川瀬 これまで2度ですね。紹介していただいてすぐに使い、つい先日も僕の現場で使ってきたところです。

「MCM」のマイクカプセル

 

──どういった現場でお使いになりましたか。

川瀬 オーケストラのストリングスでした。内容がツアーだったのですが、最終公演で演奏者に増員がありましたので、その増えたパートに使いました。ですから、それまで使ってきたマイクと「MCM」との差が分かりやすかったと思っています。

──「MCM」の第一印象は?

川瀬 厳密に比較試聴をしたわけではありませんが、太いというのか確実さといって良いのかうまく言えませんが、しっかりした音がするな、という印象を持ちました。

──音の傾向が違っていると。

川瀬 そうですね。前者の方が派手さを持つかも知れません。「NEUMANN」は反対に地味といえるかもしれませんが、音がとても「ガツッ!」としています。加えてフィードバックマージンがありました。僕自身、EQで逃げるくらいであれば全体の音量を下げてレンジ感を出すミックスを好みます。ですから音量を稼げることに非常に驚きました。しかも指向性がカーディオイドなのですが、鼻息や呼吸音が思いのほか入らない。でも感度がいいのです。

──取付けアダプターの具合はいかがだったでしょうか。

川瀬 一般的にストリングスの方々は本番直前に座ってマイクを装着して演奏を始めます。リハーサルを終えたまま置いておくことはまずあり得ません。ストリングスのアダプター「MC 1」は取付け方に少し癖があるかなと心配していたら、暗いなかでも取付けやすいと奏者の方にとても好評でした。

 

ストリングセクションの「MCM」セッティング例。上から、ヴァイオリン+「MC1」、チェロ+「MC2」、コントラバス+「MC3」、同+「MC4」

 

──複数のマイクを用いてミックスを行なった際に、何かお感じになったことはありますか。

川瀬 最初はファースト、セカンド、ヴィオラまで使っていたのですが、ある日、ヴィオラとチェロにしてみたところ、印象が違いました。そこで音がしっかりしているなと。おそらく低域の減衰カーヴが独特ではないかと思います。具体的には早めに下がり始めながらも緩やかなカーヴで低域を伸ばしています。

──手元にある資料のとおりですね。ローエンドも特性がスムースに下がっています。

川瀬 そのせいかとても自然に収音できています。同時にピアノもアンサンブルに加わっていましたので、ピアノも「MCM」に変更すれば期待できるね、とピアノチューナーの方とも話したくらいです。

──ではピアノでお使いになったとき、調律師の方はどういったご意見でしたか。

川瀬 低域もしっかり出ていて全域でイーヴンな印象を受けたとのことでした。実は僕も同じことを感じていて、最初は勘違いかなと思っていたのですが安心した記憶があります。

 

川瀬氏がアレンジしたピアノの「MC8」セッティング

 

──今回はストリングスセクションとピアノで「MCM」をお使いになったということで、双方ともに手応えは良かったと。

川瀬 そうですね。そうした印象を持っています。引き出しが増えたといえばいいでしょうか。

──では川瀬さん流にまとめていただいて、良かったところを具体的に挙げていただけますか。

川瀬 いままで出せなかった風合いの色が出せるようにという感じです。このマイクを使うようになって出せるようになったと思います。

──本日はお忙しいところ、ありがとうございました。

インタビュアー:半澤公一/写真提供:ゼンハイザージャパン

 

Profile
Sound Engineer
川瀬 健児(KENJI KAWASE)

1965年10月9日生まれ。音響の専門学校時代に「KIM CO.,LTD. 」の代表である沼澤秀明氏と出会い、それがPAエンジニアを目指すきっかけに。卒業後、同社へ就職(1984年)。その後、さだまさしのツアーサポートに付いたことを機に「Office ART CREW」へと移籍。同社が母体となった「CLAIR Japan inc.」の創設メンバーとなる。現在(2022年)に至るまで約38年に渡りPA業務の研鑽を積み、ジャンルを問わず多岐に渡って手腕を振るっている。現取締役社長。これまで、高橋真梨子、PENICILLIN、岡本真夜、華原朋美、Gackt、CHAGE and ASKA、DREAMS COME TRUE、優里、YOSHIKI、YUKI等々、多くのアーティストを手がけている

 

 

NEUMANN MCM SYSTEM製品情報

 

本インタビューの詳細は、2022年11月18日発売のプロサウンド(12月号)誌上にて公開いたします。どうぞ、お楽しみに!