LIVE SOUND REPORT
野外フェス「サタニック・カーニバル」を支えた
次世代のデジタルミキサー「LV1」

富士山のお膝元、山梨県富士吉田市のレジャー施設「富士急ハイランド」の一角を占める「コニファーフォレスト」は、スケート場として使用されない夏季はコンサートをはじめ大型イベント会場として機能する。去る6月4日と5日の両日は、パンク〜ラウドロックの祭典として人気の「サタニック・カーニバル」(SATANIC CARNIVAL)が開催。声援の禁止など制限は残るものの、コロナのトンネルも徐々に抜け出していることを実感させる素晴らしい催しだった。
そこで、音響設計や目指したサウンドなどについて語っていただいた。

PROSOUND SPECIAL
音響ハウス Studio No.7
Dolby Atmos/360RA対応のイマーシブ・スタジオ

日本を代表するスタジオ、音響ハウス(東京・銀座)はこの春、“ONKIO BLDG.”7階の『MASTERING ROOM』をリニューアル。作業の中心となるPro Tools周りのコンポーネントを更新するとともに、フィンランドAmphion製スピーカーによる9.1.4.2chのモニター環境を構築し、イマーシブ・オーディオ(Dolby Atmos/360 Reality Audio)での作業にも対応するスタジオ=『Studio No.7』として刷新した。Dolby Laboratories HT-RMUも常設され、Dolby Atmosコンテンツのマスター制作にも対応するイマーシブ・スタジオ、『Studio No.7』。
本誌ではオープン間もない『Studio No.7』にお邪魔し、イマーシブ・スタジオ開設の狙いと導入機材について、関係者の皆さんに話を伺った。

PROSOUND LAB
第12回 顔の見える試聴会&座談会 同軸モニターシステム編
face to face vol.12 開催!

2022年、今年に入り3月号、5月号と「顔の見える試聴会&座談会」を続けて掲載した。今号も引き続き前回と同じテーマで第12回目を届ける。同軸型モニターシステムを聴く今回のテーマ、12インチ径もしくは15インチ径のうち2機種のどちらかをメーカー側に選択してもらい、エントリーをお願いしてきた。第12回はその後半である。
今回は「EAW」、「NEXO」そして「Martin Audio」が登場する。各社ともに世界中にユーザーを持つメジャーメーカーだが、それぞれ異なる部分に特徴を持たせながらファンの気持ちを掴んでいるところは興味深い。むろんどのモデルも高品質で堅牢であることはプロユースであることから当然と言えるのだが、そのなかでも各社なりの主張があるところは聞きどころでもありまた、その点が試聴会を開催する意味を成すと言っても過言ではないだろう。

PROSOUND INTERVIEW
デジタル・ライヴ・コンソール「SSL LIVE」の魅力とは
もはや雲の上の存在ではない!
洗練されたライヴサウンドをもたらすSSL LIVEの魅力とは

英国発の「SSL(Solid State Logic)」といえば、ここで言うまでもなくレコーディングシーンではその以前から世界標準機といえるコンソールのひとつ。その性能は最上位に位置し、これまで実に数多くのヒット作品や名作品を制作してきたツール群の心臓部である。SSLの設立は1969年、アナログからデジタルオーディオコンソールを設計開発。瞬く間に世界的なブランドとなりスタジオ、放送、フィルム、ライヴサウンドとそれぞれのエンジニアらに最高品質の音を提供しながら同時にクリエイティブなイメージを今なお与え続けている。その要因となるのは同社が製品設計において、オーディオパフォーマンスの基準を常に高く設定し、高いサウンドクオリティを届けるデザインを実施。オーディオクオリティにおいて、一切の妥協を排除したつくりが最高の結果を導くからに他ならない。
今回、プロサウンド誌ではライヴ用途のコンソールに注目した。

STUDIO ENGINEERING
イマーシブオーディオ制作のすすめ
第5回 チャンネルベースでミックスしよう

近頃は少し落ち着いてきたが、一時オブジェクト・オーディオがチャンネルベース・オーディオよりも勝っていると囁かれたことがある。確かに、多言語とか、特定のユーザーコントロール・チャンネルがあるとかの場合、オブジェクト・オーディオは便利な使い方ができる。しかし、ことミキシングに限れば、オブジェクト・オーディオも最終的にはチャンネルベースとなってスピーカーから再生されるので、どちらが優れているという議論は不毛ではないだろうか? まずはチャンネルベース・オーディオを理解しよう。