これまで多くのテレビ番組(報道、バラエティなど)を手掛けてきたテレビ朝日映像が、初めてのオリジナル長編映画を制作。それが12月20日より公開となる『ありきたりな言葉じゃなくて』だ。「オスカー賞」を目標に社内で「映画プロジェクト」を発足、その第一弾作となる。物語は、映像業界で起きた“とある実話”を基にしたもので、映像作品制作の裏側も見られる注目の一作だ。ここでは、主人公・藤田拓也(前田滉)と出会う女性“りえ”を演じた小西桜子にインタビューした。

――よろしくお願いします。作品の完成と公開おめでとうございますまずは、上映を迎えた感想をお願いします。
 ありがとうございます。そうですね、映画の製作はすごく時間がかかるものですし、今回の作品については、テレビ朝日映像さんが企画して、構成を練って、というところから考えると、本当に長い時間がかかっていると思いますので、いろいろな方の想いが詰まった作品を、ついに皆様にお届けできるようになるのがすごく楽しみです。

――まずは、出演が決まった時の心境を教えてください。
 私の演じたりえは、物語の展開に重要な役柄で、かつ、いろいろなことのきっかけとなるキャラクターなので、責任を持って、きちんと向き合って、皆さんと一緒に作り上げたいと思いました。

――最初に台本を通して読んだ時の感想は?
 物語は(主人公の)藤田拓也視点で語られていくので、拓也という人間味のあるキャラクターがりえと出会ってどのように変化していくのか、周りの人との関わり合いの中でどう変わっていくのかというところや、あとは単純にりえというキャラクターの明かされてない部分が後半でどうなるのか! そこは読み手として、予想できない展開を楽しませてもらいながら、読ませていただきました。

 りえについては、拓也から見たら不思議な人間なんですけど、一方で、どこか放っておけない魅力を感じました。その行動の裏にはどんな想いがあるのか、そういう行動をするに至った経緯はどういうものなのか? 隠している本音の部分を埋めていく作業については、監督とたくさん話し合って時間をかけて詰めていきました。

――言える範囲で具体的には?
 ネタバレにならないようにお話しますと、前半では、はっきりと自分の意見を持って行動している人間に見えるのですが、実はその根っこには……というところを、観てくださる方には、なんとなく気づいてもらえたらと思います。

――そうした裏を感じさせるりえですが、表情はコロコロ変わりますね。
 それは、そのシーンシーンで感じるものと、観終わってから感じるものが違うのかなと思うので、観ていただく方に委ねたいと思います。ただ、演じている時は、りえにとってみたら全部が全部悪い記憶ではないだろうと思っていたので、もしかしたら本当に楽しかったからこそ見せる表情もあったのかなとも感じています。

――さきほど、監督とたくさん話し合ったと仰っていましたけど、実際ご自身で考えたり、意見を出されたりしたもの――セリフ、お芝居(表現)はありますか?
 この作品では、終盤、クライマックスで掛け合うセリフについては、もっといいセリフ(言葉)があるよねというのは、キャストを含めてみんなが考えていたことなんです。同時に、お芝居に余韻を持たせたいとか、こう言えばラストへ向けて進めていけるものになる、という意見は出るのですが、それを具体的なセリフ一語一語の言葉に起こしていくのは、すごく難しいものだと感じました。劇中では“脳みそネジ切れるまで”というセリフもありますけど、それには及ばないと思いますが、限界まで向き合い続けたと思っています。

――監督とはたくさんの話し合いをされたそうですが、どのようなお人柄なのでしょう。
 お話を通して、映画を良くしたいという想いがすごく伝わってくる方です。しかも、すごく優しいんです。意見もよく聞いて下さるのですが、芯の部分には自分の描きたいもの、確固たる思いを強くお持ちなので、それがあるからこそ、こちらも言いたいことをぶつけやすかったですし、それを受け止めて下さる懐の深さをお持ちでしたので、全幅の信頼をおいて、向き合わせていただきました。とてもいい経験になりました。

――こうしてお話を伺っていると、小西さんはものすごく真面目な方なんだなという印象を強く受けるのですが、そういう方がりえのような悪女を演じるのは、ご自身の中ではどういう感覚なんでしょうか?
 りえ自身に完全に共感できるかと言われたらできないんですけど、でも、完全に自分とは違う人間とも思わないんです。りえの一つ一つの行動に至る、その裏の部分を想像すると、もしかしたら自分もそういう境遇だったり、偶然の重なりでそうなってしまうかもしれないと感じる部分はすごくあったので、りえという子を否定から入らずに、なるべく受け入れるために向き合っていたので、自分と完全に切り離された存在とは思わなかったですね。

――例えば自分に近い役とか遠い役を演じる際の、役作りのアプローチはどのように行ないますか? また、やりやすい、やりにくいということはあるものですか?
 今までのお芝居の経験からして、完全に自分と違う別人になって演じるということはなくて、もしかしたらこういう風になっていたのかもしれない自分を想像しながら、自分の中にある何かの思い出だったり、パーソナルな部分をその役に投影して、(役に)近づけていく。その方が、やりやすいと感じているので、普段からそういうアプローチをしていますし、自分とは全然違う人だから、違う人として演じようという風には思わないですね。

――すると、(役柄が自分と)遠くても、自分の中にあるものから生まれた、自分の分身みたいな感覚なんでしょうか?
 そうですね、違った世界線の自分かもしれないと思っているので、違いはそんなにないと感じています。

――中々興味深いですね。話は変わりますが、序盤部分のシーンで、拓也に見せる表情が、ためらうようなものだったり、もの寂しげなものに感じることもありました。その時のりえの心情はどのようなものなのでしょう。
 映画としてはまだ前半なので、観てくださる方に違和感を覚えてもらう余白を与えられたらいいんじゃないかなと思っていたので、(りえの)感情については、作っていた表層的なものがちょっと剥がれて、本心が垣間見える瞬間だったりを、後々明かされていく部分に繋げてもらえたらいいなと思って演じていました。

――そうした仕草(表現)からは、りえが躊躇しているようにも感じました。
 ありがとうございます。自由に感じ取っていただけて、面白いなって思いました。

――では最後に、読者へメッセージをお願いします。
 今回、本作に出演させていただいて、テレビ朝日映像さんの映画に懸ける想いの強さをすごく感じました。そして、この1作だけに全力を込めるのではなく、今後もやっていきたいという言葉からも、“映画”というものに懸ける想いの強さはすごく伝わってきました。私もこの作品が始まった時から、その想いに応えないといけないと思いながら取り組んできたので、これからもテレビ朝日映像さんの映画作りにご恩を返せるように、頑張っていきたいと思います。

映画『ありきたりな言葉じゃなくて』

2024年12月20日(金)より全国公開

出演:前原滉、小西桜子、内田慈、奥野瑛太 他
脚本・監督:渡邉崇 原案・脚本:栗田智也
エグゼクティブプロデューサー:若林邦彦 プロデューサー:丸山佳夫 
企画:陣代適 キャスティングプロデューサー:山口良子 
撮影:長﨑太資 照明:後閑健太 録音:山口満大 音楽:小川明夏、加藤久貴 
スチール:柴崎まどか 
製作:テレビ朝日映像 制作プロダクション:テレビ朝日映像 
配給:ラビットハウス 宣伝:ブラウニー
(C)2024テレビ朝日映像

▼小西桜子 公式HP
https://tristone.co.jp/sp/actors/konishi/

▼Instagram写真と動画
https://www.instagram.com/sakurako_kns/?hl=ja

ヘアメイク:伍島琴美
スタイリスト:阪上秀平