パナソニックは、4K有機ELテレビ、液晶テレビ“ビエラ”の2024年度夏モデルとなる新製品群を発表した。6月21日より順次発売となる。6シリーズ全13モデルがラインナップされ、各モデルの価格と発売日は下記の通り。
●4K有機ELテレビ
「TV-65Z95A」 オープン価格(実勢¥520,000前後) 6月21日発売
「TV-55Z95A」 オープン価格(実勢¥370,000前後) 〃
「TV-65Z90A」 オープン価格(実勢¥400,000前後) 6月21日発売
「TV-55Z90A」 オープン価格(実勢¥290,000前後) 〃
「TV-48Z85A」 オープン価格(実勢¥230,000前後) 7月19日発売
「TV-42Z85A」 オープン価格(実勢¥220,000前後) 〃
●4K液晶テレビ
「TV-65W95A」 オープン価格(実勢¥370,000前後) 7月26日発売
「TV-65W90A」 オープン価格(実勢¥300,000前後) 6月21日発売
「TV-55W90A」 オープン価格(実勢¥260,000前後) 〃
「TV-50W90A」 オープン価格(実勢¥200,000前後) 〃
「TV-43W90A」 オープン価格(実勢¥190,000前後) 〃
「TV-50W80A」 オープン価格(実勢¥140,000前後) 7月26日発売
「TV-43W80A」 オープン価格(実勢¥130,000前後) 〃
今回の新製品は、上に書いた通り、4K有機ELテレビ、4K液晶テレビの、両デバイスを揃えているのが特徴で、現行の最大サイズとなる77型の「TH-77LZ2000」については継続となるものの、それ以外は新ラインに刷新されることになる。
同時に、型番表記についても変更が入り、従来の「TH」から「TV」というように、よりテレビを意識したものになっているのも注目点だろう。
さて、今回の新製品群の一番の特徴となるのは、Amazonとの協業だ。現在、市場でのテレビの使われ方は、テレビ放送を見る以外にも、各種映像配信サービス(ネット動画)を楽しむというユーザーも順調に増えてきているそうで、コロナ禍の中でその傾向に拍車がかかり、ある調査では、テレビのネット接続率は80%を超え、映像配信サービスを楽しんでいるユーザーは50%を超えている、ということだ。
パナソニックでは、2008年に世界初のYouTubeテレビの発売を皮切りに、テレビというデバイスとネットの接続(融合)に力を入れてきており、今回、ストリーミングメディアプレーヤー「Fire TV Stick」を発売・展開しているAmazonとの協業を発表。テレビや映像配信を見るための両社のOSを融合させ(fire tv OS)、放送とweb(配信)をシームレスに楽しめるテレビとしてビエラを刷新、より便利になったスマートテレビとして6月より市場に投入することになった。
協業ということでもちろん、パナソニックがこれまで培ってきたテレビ視聴を楽しむための機能は継続されており、テレビとweb(配信)という流入経路の違いを意識することなく、すべてを映像コンテンツという同じ括りの中で扱えるようになったのが、一番の進化点と言える。
短い時間ながら、新OSを搭載したテレビを触ってみたが、トップ画面(ホーム画面)は配信サービスのようでもあるが、きちんとテレビ放送のコンテンツも一覧表示されており、他社のように、放送とweb(配信)を切り替えることなく、一つの画面の中で、視認、選択が行なえるようになっていた。動きも素早いもので、リモコン中央部のサークルボタンを使って、サクサクと心地よい操作感を実現していた。Amazonとの協業ということでAlexaにも対応していて、別途Alexa対応のスマート機器の状態の(テレビ画面上での)確認、リモコン(マイクが付いている)による音声操作も可能だ。
では、新製品の特徴について紹介したい。まずは映像エンジンから。今回発表の新モデルに搭載されるのは、「新世代AI高画質エンジン」と称されるもので、AI機能を使うことで、特に超解像処理については、綺麗すぎないけど、きちんと精細感のある映像の構築が可能になったと謳っている。従来の数式処理モデルでは、綺麗になりすぎるきらいがあるそうで、AIを組み合わせることで、その塩梅がとれるようになったそうだ。他社で言うところのAIとは、異なる使い方をしているという。
加えて、最近では他社も力を入れている、比較的レートの低いネット動画で起きやすいバンディング(階調の差が段々になってしまう部分)ノイズを的確に抑制してくれる「ネット動画ノイズリダクション」も全モデルに搭載された。
以下、それぞれのシリーズについて紹介したい。まずは、4K有機ELのフラッグシップモデルZ95Aから。これは55/65インチの2ラインを揃え、前モデル「MZ2500」からは、パネル部分の進化、パネル制御の進化によって、より輝度の高い映像の表現が可能になった。色味も改善され、より深みのある色の再現が行なえるようになったそうだ。その他、近年流行の、ゲーミングに役立つHDMIでの144Hz(144p)入力にも対応した。
音響面にも力は入っていて、サウンドチューニングは前モデル同様にTechnicsが担当。ラインアレイスピーカー、イネーブルドスピーカー、ワイドスピーカー、ウーファーなど複数のユニットを搭載し、ドルビーアトモスにも対応する360立体音響サウンドシステムを内蔵する。
Z90Aも、Z95Aと同じく55/65インチの2ラインを揃え、Z95Aに搭載されたパネル制御技術を採用することで、こちらも輝度再現の向上が図られている。144Hz入力にも対応する。音響面でも力が入っていて、スピーカーのユニット数こそZ95Aより少ないが、イネーブルドスピーカーを搭載し、高さ方向の音響再現性に優れた360立体音響サラウンドシステムが特徴となる。
Z85Aは、放熱用のバックパネルはないものの、144Hz入力(42型のみ)に対応にしたのがNew。
一方の4K液晶については、フラッグシップW95Aシリーズでは、サイズは65インチ1モデルとなったが、ミニLEDバックライト、量子ドットシートなどのデバイスは前モデルを継承し、4K有機ELと同じく、HDMIの144Hz入力に対応したのが新しい。
ミドルクラスのW90Aは、通常の高輝度LEDを敷き詰めた直下型バックライトのモデルで、分割駆動やWエリア制御などの基本構成は前モデルを継承。こちらもHDMIの144Hz入力への対応がNewとなる。
W80Aは、43/50インチの2ラインを揃えたエントリー機。直下型の高輝度LEDバックライト(部分駆動には非対応)を備えた、等速表示(60p)モデルとなる。