テレビの音を高音質化する方法は、AVセンターを使った本格的なAVシステム、あるいは設置のしやすいサウンドバーが主流ですが、ここに来てプリメインアンプを始めとしたオーディオ製品にHDMI端子を装備して、シンプルな接続かつ高品位なテレビ音響再生の実現を目指したHDMI対応オーディオコンポーネントが増えています。ここでは、HDMI接続に対応した注目の最新製品をピックアップ、オーディオ製品としての基礎体力はもちろん、テレビとHDMI接続した際の実力について細かくチェックしました。(編集部)

 ヤマハ初のHDMI ARC対応2チャンネル・プリメインアンプ。個人的には“CINEMA DSP”機能を磨いた本格AVセンターの新製品をヤマハには期待しているのだが、残念ながらこの春夏は音沙汰なし。一方で、同社独自の自動音場補正機能「YPAO(Yamaha Parametric room Acoustic Optimizer)」をプリメインアンプに搭載するなど、AVセンター開発で培ってきた高音質技術を盛り込んで完成させた興味深いモデル、それがR-N2000Aということになる。

Integrated Amplifier
Yamaha R-N2000A
¥429,000 税込

●型式 : HDMI入力対応プリメインアンプ
●定格出力 : 90W+90W(8Ω、2ch同時駆動、20Hz〜20kHz、0.07%T.H.D.)
●接続端子 : アナログ音声入力4系統(RCA×4[MMフォノ1系統含む])、デジタル音声入力4系統(同軸×1、光×2、USB Type B×1)、HDMI ARC入力1系統、LAN端子1系統、ほか
●寸法/質量 : W435×H157×D473mm/22.1kg
●問合せ先 : (株)ヤマハミュージックジャパン お客様コミュニケーションセンター オーディオ・ビジュアル機器ご相談窓口  TEL.0570(011)808

 

 

ヤマハのHi-Fi流儀に沿ったオーソドックスな設計に注目

 仕上げはブラックのみで、サイドパネルは上質なピアノ塗装。ヘアライン仕上げのフロントパネル中央にはVU/ピーク切替えレベルメーターが装備され、その下にBASS/TREBLEなどの調整ツマミや入力/音量調整ノブが、その下には有機ELパネルを用いた視認性のよい表示窓が配置されている。1970年代から連綿と続くヤマハHi-Fiオーディオ伝統の洗練された上質なデザインが好ましい。

 回路はヤマハのHi-Fiメソッドに則ったオーソドックスな設計だ。AB級増幅回路と大容量トロイダルトランスを積んだアナログ・リニア電源回路を採用、「メカニカルグラウンド・コンセプト」を基本に機構設計にも意を注いでいる。

 また、MOS-FET素子を採用した出力段のL/Rチャンネルそれぞれのプラス側とマイナス側計4組の電力増幅回路をフローティング、出力段のプッシュプル動作の完全対称化を実現するとともに、全回路をグラウンドから独立させることで外来ノイズの影響を排除している。

 採用されたDACチップは電流出力型の8chタイプES9026PROで、この高性能素子をL/Rそれぞれに2ch分ずつ採用したという。また本機は同社独自のネットワーク機能「MusicCast」に対応し、Amazon Music UnlimitedのFLAC形式のハイレゾファイルを簡単に聴くことができる。このストリーミングサービスのハイレゾに対応したネットワークオーディオ機器はまだ少なく、これは他社製品に対する大きなアドバンテージと言っていいだろう。ちなみに本機のUSB入力の上限はPCMで384kHz/32ビット、DSDで11.2MHzまで。また、昨今のアナログ・ブームにも対応し、MM専用フォノ入力が用意されている点にも注目したい。

 

接続

視聴はHiVi視聴室で実施した。パナソニックの有機ELテレビTH-65MZ2500のHDMI 2端子と、R-N2000AのHDMI ARC端子をHDMIケーブルでつないだ状態だ。テレビ側の「HDMI音声フォーマット」設定は「PCM」としている

 

その他のシステム
●有機ELディスプレイ : パナソニックTH-65MZ2500
●4Kレコーダー : パナソニックDMR-ZR1
●ストリーミング端末 : Apple TV 4K
●ADプレーヤー : テクニクスSL-1500C
●スピーカーシステム : モニターオーディオPL300Ⅱ

 

 

ハイレゾストリーミング、そしてフォノ再生も実にすばらしい

 テストはHiVi視聴室で、スピーカーにモニターオーディオPL300Ⅱを用いて行なった。まず付属のマイクを用いてYPAO測定。所要時間は30秒ほど。とても短い。2chプリメインアンプの本機の場合、YPAOで試してみたいのは、部屋の音響特性込みでトータルの周波数特性を整えてくれるイコライザー(EQ)のオン/オフの聴感上の違いだ。

 Amazon Music Unlimitedからドゥービー・ブラザーズの『Living on the Fault Line』の192kHz/24ビットFLACファイルを、まずYPAOのEQオフの状態で再生してみた。エネルギーバランスの整った軽快でキレのよい音調。音像の張り出しも好ましく、ハイレゾファイルならではと思える空間の広がりもすばらしい。フロントパネルの「PURE DIRECT」ボタンを押すと、響きがいっそう細かくなり、リヴァーブの質が上がる印象だ。まずは40万円台プリメインとしての実力は十分との感触を得た。

 YPAOのEQをオンにすると音の整いがよくなり、サウンドステージ全体が澄明になる効果が得られるが、一方で音楽の勢いや力感は削がれる印象。HiVi視聴室のような優れた音響特性を持つ空間ではEQに頼る必要はないのだろう。音響条件に恵まれない狭小空間でこそ、このEQの効果は大きいはずだ。

 ブラジルの名歌手マリア・ベターニアの楽曲を、Amazon Music Unlimitedの44.1kHz/16ビットFLACファイルとデノンDCD-SX1 LimitedによるCD再生の音質比較も行なってみた。この聴き比べでは、音の厚み、ヴォーカルのリアリティ、ベースの実在感等でCD再生が上回ったが、それも当然かもしれない。何と言っても90万円台の高級ディスクプレーヤーでの再生なのだから。もっともLANケーブルの吟味や光絶縁機器を加えるなど、ネットワーク周辺の音質ケアを行なうとその差は間違いなく縮まるだろう。

 本機には先述の通りフォノ入力があるので、テクニクスSL-1500C(カートリッジはSL-1500C付属のMM型オルトフォン2M Redを使用)をつないで愛聴盤を何枚か聴いてみた。これが何ともすばらしい。ハムノイズ等が気になることもなく、アナログらしい、ふくよかでトランジェントに優れたサウンドを楽しむことができた。

 とくによかったのがイーグルスのセカンド・アルバム『Desperado』。アコースティックギターの歯切れの良い響きを的確に描写するとともに、ドン・ヘンリーのハスキーで切ない歌声をみごとにクローズアップ、1970年代ロックのすばらしさを実感させてくれたのだった。

 

メーターやスイッチ類のデザインなどヤマハ製Hi-Fiコンポーネントの伝統が色濃く継承されたエクステリアデザインが施されてはいるが、中身は紛うことなく最新のエレクトロニクス技術が徹底的に盛り込まれている。ボリュウムノブの左脇には「PURE DIRECT」ボタンがある。「PURE DIRECT」の効果も高いので、積極的に試してほしい機能だ

 

中央前方には大型トロイダルトランスが、その後方には大容量の電解コンデンサーが配置され、その左右にはパワーアンプをヒートシンクが外を向くようにマウントしている。筐体後方には、各種基板が搭載されているが、できるだけ相互干渉がないような工夫がしっかりと盛り込まれている

 

デジタル入力対応ステレオプリメインアンプ、という本機の成り立ちから考えると、DAC回路の性能は、コンポーネント全体のパフォーマンスに直結する重要なものとなる。その心臓部には、ESSテクノロジー製32ビット8chDACチップES9026PROを搭載、左右に2ch分ずつ使用し、アナログ信号への高精度な変換を目指す

 

 

HDMI接続はディスクから配信まで臨場感豊かに描き出す

 では、肝心のHDMI ARC接続時の音について述べよう。まず本機のHDMI ARC入力時の音質改善策として、DACの前段にシーラス・ロジック社のジッターリダクションが搭載されていることに注目したい。また、ヤマハによると、HDMI ARC出力時の時間軸精度に幅がある対応テレビが散見されるため、オプションメニューの中にPLL(Phase Locked Loop)のロックレンジ(同期幅)を切り替える機能を設けたという。

 デフォルト設定は、ほぼすべてのテレビで音切れしない「Mode2」だが、今回テストに用いた有機ELテレビのパナソニックTH-65MZ2500は、どのプログラムを再生してもロックレンジを狭めた「Mode3」でなんの問題もなかった。また「Mode2」設定時と比較すると、音質もいっそう好ましい感触だった。

 UHDブルーレイの映画、リドリー・スコット監督の『最後の決闘裁判』で心を奪われたのはダイアローグの表情の豊かさ。ヒロイン役のジョディ・カマーが召使の女性と語り合う室内シーンでは、石造りの天井の高い家ならではの深い響きが声に加わり、中世の神秘がより強調される印象となった。

 坂本龍一が東京フィルハーモニー交響楽団を弾き振りしたブルーレイ『Ryuichi Sakamoto | Playing the Orchestra 2014』はそれぞれの楽器の質感を精妙に描写し、立体的な音場感を訴求する。またここで「PURE DIRECT」をオンにし、フロントパネルの「METER」をオフにすると、休止符の静寂がいっそう際立つようになり、その効果に感じ入った次第。

 Apple TV 4Kを用いてデジタル購入版『トップガン マーヴェリック』も観てみた。ロッシー圧縮のドルビーデジタルプラス音声をステレオで再生している状態ではあるが、ロスレス音声と比べなければこれはこれで立派な音。オープニングを中心に観たが、冒頭の音楽はスケール感豊かに描かれ、2ch再生ながら、天空を駆けるダークスターの移動音はフロントからリアへと明瞭な軌跡を描き、その臨場感の豊かさに驚かされることとなった。

 HDMI ARC接続時にもヤマハHi-Fiコンポーネントの伝統を実感させるダイナミックな音が聴けたことがうれしく、CINEMA DSP再生とは一味違うこの真摯なサウンドを多くの方に体験していただきたいと思った。

 

HDMI ARC対応の新製品R-N1000Aにも注目!

 R-N2000Aを頂点とするヤマハの「ネットワークレシーバー」シリーズの新製品2モデル(R-N1000AとR-N800A)が発表され、9月に発売される。両モデルは、MusicCastによるネットワークオーディオ対応など機能的にはN2000Aとよく似た製品で、N1000Aは定格出力100W+100W(8Ω時)、メーターレスデザイン、ESSテクノロジー製DACの銘柄(ES9080Q)、パワーアンプの回路設計手法などがN2000Aとの主な違いとなる。HDMI ARCへの対応はN2000Aと同様だ。なお、エントリー機のR-N800Aは、HDMI ARCには対応しないが、ネットワークオーディオ機能などは上級ライン機との違いはない。定格出力は100W+100W仕様となりN1000Aと同等だ。製品仕上げは両モデルともにシルバーとブラックが用意される(編集部)

R-N1000A ¥198,000 税込 ※9月発売 写真
R-N800A ¥143,000 税込 ※9月発売

 

本記事の掲載は『HiVi 2023年秋号』