スマートホンは、いまや世代、性別、地域の垣根を越えて広く浸透し、コミュニケーションツールとしてのみならず、日々の生活に欠かせないキーデバイスになっています。その傑出した能力は、当然ながら音楽再生の分野でも遺憾なく発揮されています。

ここでは、5月に小社から発行したムック「かんたん、わかりやすい スマホで始めるオーディオ&ネット動画再生読本」の中から、スマホを音楽の再生機として、ハイレゾ音源の醍醐味を体験するための知識、ノウハウ、システムづくりのあり方などを紹介した記事を、順次掲載していきます(全36回を予定)。

今回は、安定して、音もいい。有線でスマホをオーディオ機器につなごうというテーマでお届します。

「かんたん、わかりやすい スマホで始めるオーディオ&ネット動画再生読本」はこちらからご購入いただけます。

 テーマ6ではスマホとオーディオ機器を直接つなぐ方法を考える。この接続はD/Aコンバーター(DAC)、DAC内蔵のプリメインアンプ、DAC内蔵のアクティブスピーカーなど、多くの製品が装備しているUSB Type B端子を活用するのが一般的だ。この端子は基本的には、パソコンとの連携を前提にしているが、「適切なケーブル」を使い「適切なアダプター」を併用することで、スマホからの音楽データの伝送が可能になる。

 ただ接続のパターン、組合せによって、スマホ側の音量調整が有効/無効となるので、ここは確認が必要だ。つまりDAC側でスマホ側からの信号を認識した状態でも、スマホの音量調整が画面に表示され、無効にならないケースがある。この音量の有効/無効については、通常ユーザー側が選ぶことはできない。もしスマホの音量調整が可能となる場合、音質重視なら最大値の状態にして、そのデータを受けるオーディオ機器側で音量調整する方がいいだろう。

 スマホとオーディオ機器を有線で接続すると、①音質的に有利(サービス、機種によってはハイレゾ再生も可能)、②1本のケーブル(あるいはアダプター+ケーブル1本)で接続が完結する、③細かな設定の必要性がほとんどない(パソコンでは各種設定が必要)、④スマホのアプリ操作で簡単に再生できるなど、そのメリットは数多い。

 反面、据置型のオーディオ機器の場合、スマホとの接続を前提としていないケースも少なからず存在し、ケーブルを接続してもスマホを認識しなかったり、再生できたとしても時折音声が途切れたり、安定しないこともある。

 またAndroidの場合、そもそも音声信号の扱いが48kHz/16ビットまでに制限されている機種も存在し、Amazon MusicやApple Musicのアプリ側で192kHz/24ビットの再生、出力が確認できたとしても、実際は48kHz/16ビットで再生しているというケースも見受けられる。

 そこで、次からは「Lightning端子装備のiPhone」と「USB Type C端子装備のAndroid」を使って、「USB Type B端子装備のオーディオ機器」を接続する方法を具体的に紹介しよう。

オーディオ機器に備わるUSB Type B端子に注目

USB Type B端子接続用ケーブル。「パソコン周辺機器接続用」のUSBケーブルとして普及しているほか、「オーディオ用」のハイグレードな製品も発売されている

EARMENの小型D/AコンバーターTRADUTTOのリアパネル。USBのマークが記されている四角い端子がUSB Type B端子。端子とケーブルには天地の向きがある

スマホとオーディオ機器との接続を考える

ここで紹介したいのは、「インターネットに接続したスマホ」で「音楽サブスクを再生」して、「しかるべきケーブル」で「オーディオ機器」につないで音楽再生する方法だ。基本的には家庭内で据置型オーディオ機器を使ったの再生なので、「Wi-Fiの活用」と「ロスレスあるいはハイレゾ対応配信サービス(つまり現時点ではApple MusicかAmazon MusicのHD音源)の利用」を前提にしている。特にスマホからどうやってオーディオ機器につなぐかがポイントになるが、それは次以降で解説していく 

【関連記事】

【本記事の掲載号は スマホで始めるオーディオ&ネット動画再生読本】