創業者 近藤公康氏と銀線へのこだわり

 神奈川県川崎市。川崎大師の参道として延びた国道沿いの住宅エリアに、株式会社オーディオ・ノートがある。従業員は7名というから、決して大きな企業規模ではない。だが、同社はハイエンドオーディオの分野で知られるビッグネーム。オーディオと音楽を愛してやまないエンスージァストから、創業者の近藤公康氏の名を冠する「KONDO」と呼ばれて愛される、世界的なブランドなのだ。
 登場いただくのは、最高経営責任者の芦澤雅基氏。そして、サウンドディレクター/R&Dマネージャーの廣川嘉行氏である。まずはオーディオ・ノートの黎明期を辿る。

 創業者の近藤公康氏は、米国CBSと日本のソニーが合弁で立ち上げたCBSソニー(1967年)の第1期生として入社。技術者として録音機材の開発に携わったという。それ以前はティアックでデータ記録機などの職にあり、オーディオ好きの彼はチャンスと捉えて転職したようである。レコード会社で音楽の知見を蓄えながら、近藤氏は昇圧トランス用の導体を金属中で最も導電率の高い(電気抵抗が低い)純銀線にすることで、飛躍的な音質改善を得た。1976年には独立し、目黒の不動前駅にほど近い場所にオーディオ・ノートを立ち上げている。

 最初の製品は、もちろん純銀線を奢ったMC昇圧トランスである。同時期には高耐圧のFETプリアンプも開発。純銀線のラインケーブルとスピーカーケーブルもその頃に製品化している。

 株式会社に移行した1979年には、いまも現行品の「IO(イオ)」を発売。芦澤社長が自ら発電コイルの銀線を巻いて製作しているMC型カートリッジだ。過去にはユニークな励磁型もあった。1981年には、創業者(吉村貞夫氏)が亡くなった後のYL音響研究所を吸収。YL音響の意匠と「KONDO」の文字、それが歴史を顕すオーディオ・ノートのトレードマークになっている。

 現在の礎を築いたのは、1989年に英国で発売された真空管アンプ「ONGAKU」の成功である。直熱3極管の音色を愛する近藤氏が設計した大型の211直熱3極管シングルは、純銀線を巻いた出力トランスと純銀箔コンデンサーを搭載するなど、コストを度外視した内容だった。プリアンプ機能も装備し、「ONGAKU」は3万ポンドという高価なプライスタグも驚きだった。1997年には商圏を広げるため代理店(オーディオ・ノートUK)との関係を解消。海外市場は「KONDO」のブランドで展開することになる。

 

現社長・芦澤雅基氏がオーディオ哲学を継承

 社長の芦澤氏は、「ONGAKU」が開発される少し前からオーディオ・ノートに関わってきた。幼少のころから楽器に興味があった彼は音響技術専門学校(東京都港区)に通い、電子音響課の講師だった近藤公康氏と出会う。同社でアルバイトをする機会を得た彼は、オーディオ・ノートとYL音響のシステムによる音に心底感激したという。

 正式に入社したのは1990年。最も人員が少なかった頃で、従業員は彼と吉田志朗氏(熟練のトランス職人)の2人だけだったという。当時のオーディオ・ノートはスピーカーの製造やYL音響の修理も行ない、管球アンプをオーダーで製作することもあった。

 2006年1月8日、近藤公康氏はオーディオショウが開催されていた米国ラスヴェガスで逝去。その2年前には芦澤氏を社長に擁立し、自身は会長としてオーディオ・ノートの舵取りを行なっていた矢先のことである。

 創業者を失ったオーディオ・ノートを牽引する芦澤氏は、迷うことなく近藤公康氏のオーディオ哲学を継承する道を選んだ。「音楽再生の美しさを極限まで追求する」という、簡潔で終りのない理念のもと設立された、オーディオ・ノートの次章が始まったのである。

株式会社オーディオ・ノート
最高経営責任者
芦澤雅基(あしざわまさき)氏

1967年生まれ。神奈川県横浜市出身。幼少の頃から楽器に触るのが好きで、オルガン、エレクトーン、サックス、フルート、アコーディオンなどを練習する。中学時代には友人とバンドを組み、演奏活動にも勤しむ。そして、最初は家にあったコンパクトステレオでレコードを聴くようになるが、1本の針からどうして右と左で違う音が出るのかなど、技術寄りのことに興味を持ったという。またバンド活動をしていた関係で、エフェクターの自作もしたそうだ。音響技術専門学校電子音響科卒。ここで講師をしていた近藤公康氏(創業者)と出会い、同社でアルバイトをすることに。正式入社は1990年。2004年に社長に就任する。

 

 

開発設計とサウンドデザインを指揮する廣川嘉行氏

 廣川嘉行氏は、1996年の入社。佐賀県の実家で兄の影響を受けた彼は、海外や国内メーカーの高級オーディオ機器が奏でる本格的な音で育ってきた。

 廣川氏は同社を離れていた期間がある。その間は音響設備機器の製作会社に身を置き、設計・製作業務のかたわら、部材の調達や効率的な生産手法などを学び、独自に真空管回路のスキルを習得したという。会長職にあった近藤氏は、彼がオーディオ・ノートに再入社した翌年に亡くなった。廣川氏は「会長が残してくれた図面の整理を行なうなどして過日の製品に対する理解を深めながら、プリアンプ『M1000』の改良機から手掛けました」と語る。現在は開発の拠点を佐賀に置き、会社と行き来しながら設計を行なっている。

 アイデンティティである銀線について伺うと「純銀線は広大なダイナミックレンジを有し、音楽信号に対する卓越した追従性があります。また、一般的な銅線と明らかに違う次元で、緻密で深遠な音色感を持ち合わせていることも大きな特徴です」と教えてくれた。

株式会社オーディオ・ノート
サウンドディレクター/R&Dマネージャー
廣川嘉行(ひろかわかつら)

1972年生まれ。佐賀県出身。中学3年生の頃に、兄が導入したオーディオシステム(アルテック604-8H、マランツ3300+510など)の生き生きしたサウンドに心を惹かれる。高校時代にはAR3a、アルパイン/ラックスマンLV105、マランツCD80という組合せでオーディオ再生を開始。その後上京し、偶然にも芦澤氏と同じ音響技術専門学校電子音響科に入学することに。卒業を前に、こだわった物づくりの姿勢に関心を抱き、オーディオ・ノート社に電話をして、近藤会長・芦澤氏と面談のうえ入社が決定したという(96年)。98年に一旦退社したが、2005年に再入社。旧製品をつぶさに研究し、その後の開発業務に活かしているそうだ。

 

 

 アナログプレーヤーの「GINGA」は、オーディオ・ノートの新時代を象徴する製品である。超弩級機の研究と意欲的な新開発の賜物といえる本機は、18㎏もあるプラッターを継ぎ目のない特殊な木綿の糸でドライブする。繭糸を均一な絹糸に束ねる「接緒」という技法を応用してシームレスに加工した綿糸は、軸受けのボールベアリングの接点と同じ高さに置かれている。内蔵する2回路のパワーアンプが出力する波形で4極シンクロナスモーターを回す駆動回路は、進相コンデンサーを排除した設計。最終調整では医療用の聴診器を使って、モーター音が最小になるベストポイントを見つけるのだ。

オーディオ・ノートの代表的モデル

アナログプレーヤー GINGA

同社が誇る超弩級アナログプレーヤー「GINGA」(¥7,854,000/税込)は、アルミ、ステンレス、真鍮、砲金、クロム銅、アクリルの6種の素材を効果的に用いた本体ベース(28㎏)に、18㎏に及ぶプラッターを搭載していることが特徴だ。この重量級プラッターを受ける軸受部には、φ25㎜の極太センターポールと、その頂部に配した硬質ボールベアリング、さらに大型スピンドルローターを加えた、独自のハイポイント支持機構を採用。プラッターの駆動は結び目のない特殊糸による糸ドライブ方式で、4極シンクロナスモーターの電源回路にも独自のアイデアが注入されている。SME特注製Kondo V12トーンアームが付属する。

 

 

トップエンド・パワーアンプの「Kagura 2」では音楽に敬意を表した音の姿勢を追求

 エントリー機として人気の高いインテグレーテッドアンプの「Overture」を完成させるには、かなり苦労したという。芦澤社長は「直熱3極管シングルを身上としていた私たちが、初めて世に問う傍熱管のプッシュプル構成です。出力の確保で選びましたが、コスト的に銀線の出力トランスを搭載することはできません。そのうえでオーディオ・ノートらしい音の品位を獲得するという、高い目標を掲げて開発を進めたのです」と振り返る。

 廣川氏は「度重なる試行錯誤の結果として、オーディオ信号がEL34真空管のバイアス調整ボリュウムに流れない、定電流のコンスタントカレントバイアス回路を開発することで、オーディオ・ノートらしい純度の高さとパワー感の両立ができたと思います」と語っている。

 「Overture」は2011年の完成から、「G70」プリアンプや「Kagura」などの製品開発で得られたノウハウを注いで「Overture PM2」へと発展。新開発の出力トランスには負帰還専用の巻線が導入され、フィードバック量も3デシベルに抑えて躍動感を際立たせている。

 パワーアンプの「Kagura」は、「Kagura 2」へと進化して『ステレオサウンドグランプリ』を連続受賞している。本稿を締め括るのは、「Kagura」の設計に際した心構えである。設計者の廣川氏に語っていただこう。

 

Brand New Product
最新モデル

パワーアンプ Kagura 2

本機(¥15,620,000・ペア/税込)は、同社の持てる技術とノウハウをフルに投入して開発された、大型直熱3極管211によるパラレルシングル・モノーラルパワーアンプだ。2013年発売の前作Kaguraから7年が経過したが、さらなる音楽的表現力と機能性の向上が図られ、Kagura 2へと進化したという。その主な改良点は、まず新設計出力トランスの採用(4/8/16Ωの専用出力化、ボビン形状の変更による密着度の高い巻線構造を採用)。さらに、オリジナル真空管ソケットの全面採用やCRパーツ類の微調整などにより、完成度の向上が図られている。2020年《ステレオサウンドグランプリ》受賞製品でもある。

 

 

 最初はオーディオ・ノートの最高峰を設計するという立場になり、相当な気負いがありました。しかし、製品名を「Kagura=神楽」と決めてから音の方向性が自然に定まってきました。音楽を神様に奉納するという意味ですから、実際に体験しようと出雲大社を訪れ、そのあとに美保神社も両参りして音楽を奉納する神事を目の当たりにし、具体的なサウンドイメージが湧いてきました。フラグシップ機だからという居丈高な音や支配的な音ではなく、音楽に敬意を表した音の姿勢を追求していくことができたのです。音楽と聴き手を結びつける要の役割として、深い没入感と脚色や演出を排した真に自然な音を目指しました。

 初代機の完成から7年を経た「Kagura 2」では、オーディオの音の品位感と音楽的な感動のバランスをより突き詰めています。純銀線を多用している「Kagura」は、素子や回路のほんの僅かな変更でも大きく音が変っていきます。ですから、音質をまとめあげるサウンドチューニングに費やした時間が長かったですね。純銀線の本質的な魅力を引き出せ、深みのある音の佇まいも構築できました。

 現時点で開発が進められているのは、新設計の長尺トーンアームとミドルクラスのプリアンプということだ。これからもオーディオ・ノートの動向に目を離すことができない。

 

音決め時に使用する
リファレンスデスク8選

コーリング・ユー/ホリー・コール・トリオ
(CD、ブルーノート)

 

フットプリンツ/キャスパー・ヴィヨーム・トリオ
(CD、マシュマロ・エクスポート)

 

ピアソラの芸術/アストル・ピアソラ
(LP、Globe)

 

カンターテ・ドミノ
(LP、プロプリウス)

 

ふたりの天使/ヒナマリア・イダルゴ
(LP、Microfon)

 

ベラフォンテ・アット・カーネギー・ホール
(LP、RCA)

 

チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲ニ長調ほか
ヘンリック・シェリング、ハイティンク指揮
アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団
(LP、フィリップス)

 

ウーマン・イン・レッド
スティービー・ワンダー
(LP、モータウン)

 

本記事の掲載号「ステレオサウンドNo.218」