AES 2018 International Conference on Spatial Reproduction - Aesthetics and Science
テキスト:濱﨑公男(ARTSRIDGE LLC)
取材協力/資料提供:AES、取材協力:東京電機大学、東京藝術大学

 2018年8月6日~9日(6日はプレイベントのみ)、東京・北千住の東京電機大学東京千住キャンパスと東京藝術大学北千住キャンパスにおいて、「AES 2018 International Conference on Spatial Reproduction - Aesthetics and Science」が開催されました。
『PROSOUND』207号と208号では、このコンファレンスに見た空間音響再生技術の最前線をレポートします。今号はイマーシブサウンド録音を中心にお伝えします。

※『PROSOUND WEB』注:本記事は『PROSOUND』207号掲載の『PROSOUND最前線』より転載しています。本ウェブでは「パート1」を、①ジム・アンダーソン氏の基調講演編、②チュートリアル編、③ワークショップ編の三回に渡ってお届けします。
 続く「パート2」については、来る11月16日発売予定『PROSOUND』208号に掲載予定です。

パート1  基調講演 編はこちら
     チュートリアル 編はこちら

画像: ワークショップ Microphone Techniques for 3D Sound Recordingのパネラー

ワークショップ
Microphone Techniques for 3D Sound Recordingのパネラー

ワークショップ
Microphone Techniques for 3D Sound Recording

 Hyunkook Lee氏(University of Huddersfield)と濱﨑公男(ARTSRIDGE)がチェアを務め、Helmut Wittek氏(SCHOEPS Mikrofone)、Will Howie氏(McGill University)、Thorsten Weigelt氏(Berlin University of the Arts)、Florian Camerer氏(ORF)、亀川徹氏(東京藝術大学)がパネラーとして参加しました。

画像: Hyunkook Lee氏

Hyunkook Lee氏

画像: 濱﨑 公男(筆者)

濱﨑 公男(筆者)

画像: Florian Camerer氏

Florian Camerer氏

画像: 亀川 徹氏

亀川 徹氏

画像: Helmut Wittek氏

Helmut Wittek氏

画像: Thorsten Weigelt氏

Thorsten Weigelt氏

画像: Will Howie氏


Will Howie氏

イマーシブサウンド録音のための
マイクロフォンテクニック

 イマーシブサウンド録音のためのマイクロフォンテクニックに関して、国内外の研究者やサウンドエンジニアから様々な方式が提案され、また実践されています。

 今回はその代表的な方式について、チェアおよび各パネラーからの紹介とその方式で録音した音源のデモとともに、マイクロフォンテクニックやイマーシブサウンド録音の課題と今後についても討論が行なわれました。以下、その概要をお伝えします。

Hyunkook Lee氏(以下HL) イマーシブサウンド録音について多様なマイクロフォンテクニックやシナリオが提案されていますが、必ずしもそれらの情報が共有されていません。このワークショップでは、それらをパネリストに紹介してもらいます。しかし、どれが最も優れているかという議論をするのが目的ではありません。それぞれのアプローチや、その背景となる基本的な技術及び考え方について、長所と課題などを多角的に議論したいと思っています。

濱﨑 公男(以下KH) それではまず導入の議論を始めます。議論するのは「イマーシブフォーマットは、アコースティック録音にどのような恩恵をもたらすのか」です。Florianいかがですか。

Florian Camerer氏(以下、FC) まず、音色の改善だと思います。ステレオから5.1への進化でもこの改善がありましたが、イマーシブサウンドになって更なる改善があることは明らかだと思います。さらにアトモスフィア(Atmosphere:その音場の雰囲気)が向上したことだと思います。特に、各スピーカーに音が定位するのではなく、スピーカーが融合してアトモスフィアが実現できることが重要です。

亀川徹(以下、TK) 音色の改善が一番重要だと思います。

Helmut Wittek氏(以下、HW) 最も重要なことはリスナーが音場に没入できることだと思います。

Thorsten Weigelt氏(以下、TW) リアルな音を再生できることだと思います。ただし、音楽において演奏が優れているということが前提条件です。

Will Howie氏(以下、WH) これまでの意見はその通りだと思います。それに加えて、音のセパレーションがよくなったということも重要です。音響空間を捉える際にも反射音のセパレーションが向上しました。

HL ナチュラルに音場を捉えるには反射音が重要です。リスナーを「あたかもその場にいるように(Being there)」感じさせることが重要なのだと思います。

KH ナチュラルな録音ができることがイマーシブサウンドの恩恵だと思います。そして技術的な制約をできる限り取り去れることもイマーシブサウンドの利点だと思います。過去の技術的な制約からは解放されたいと考えています。

それでは各パネラーからのプレゼンテーションに移りたいと思います。

FC 今日は音楽録音ではなく、ロケーション録音の話をします。

 サラウンド録音を始めた時から色々なマイクロフォンアレイを使用してきましたが、現在は写真のようなイマーシブサウンドのためのロケーション録音用マイクロフォンアレイを使用しています(①)。これを「Double-UFIX」と呼んでいます。

画像: ①

 マイクロフォンアレイを考案するにあたり考慮すべきパラメーターは、包み込まれ感、音像定位、音色、低域再現、チャンネル間無相関(拡散音場)、スイートスポットの大きさです(②)。

画像: ②

 実際にはこれらにある程度の妥協点を見出す必要があることはご存知の通りです。これらを考慮して、ワイド・カーディオイドマイクロフォンを距離を離して配置しています。

 フィールド3D録音用のマイクロフォンアレイは図の通りで、大切なことは、下層と上層のレコーディングアングルを同じにすることです(③)。

画像: ③

HW FOAなど多様なマイクロフォンテクニックが利用されていますが、ステレオ(マルチチャンネルステレオ)はイマーシブサウンドに対しても適切なテクニックであることを強調しておきたいと思います(④)。

画像: ④

 ロボット工学者の森政弘氏が1970年に提唱した「不気味の谷現象」は、Francis Rumsey氏により空間音響再生にも適応できると言われています(⑤)。この観点からも、ステレオはイマーシブサウンドに適しているといえると思います。

画像: ⑤

 3Dサウンド録音用のマイクロフォンアレイを検討する際は、音像定位と拡がり感(チャンネル間の無相関性)が重要です。提唱しているのがOCT-3DとORTF-3Dで、ORTF-3Dはロケーション録音、スポーツ中継、音楽録音などで広く利用されています(⑥)。

画像: ⑥

HL 主観評価実験結果に基づいて提案した3Dサウンド用のマイクロフォンテクニックがPCMA-3Dマイクロフォンアレイです(⑦)。

画像: ⑦

 PCMA-3Dを使用した教会でのコーラス録音を図のようなマイクロフォン配置で行ないました(⑧)。

画像: ⑧

 VR用マイクロフォンテクニックとして提唱しているのがESMA-3Dです。スピーカー再生にも、バイノーラルレンダリングによるヘッドフォン再生にも適しています。(⑨)。

画像: ⑨

TK マイクロフォンテクニックは、メインマイクロフォン、アンビエンスマイクロフォン、クローズドマイクロフォンで構成されます。そして、その目的は、図の通りにそれぞれ直接音と間接音を収音し、クラリティと包み込まれ感を実現することです(⑩)。

画像: ⑩

 Ambisonics、Hedgehogマイクロフォン(九州大学の尾本氏開発)、スペースドマイクロフォンアレイの比較評価実験を行なっています(⑪⑫)。内観報告としては音色の違いが最も顕著なようです。

画像: ⑪

画像: ⑫

TW ベルリン芸術大学では2011年からAuro-3Dを利用した検討を行ない、ハイトチャンネルが演奏空間を捉えるのに適していることが分かり、そのためのマイクロフォンテクニックを検討してきました(⑬)。

画像: ⑬

 その結果、全指向性マイクロフォン8個を距離2~3mで立方体形状に配置したアンビエンスアレイを、クリティカルディスタンスよりも遠い位置に置くことで良い結果が得られることが分かりました。チャンネル間の無相関性にも優れています。

 残響時間約10秒のベルリンカテドラルで収録した作品を2つ聴いてもらいます(⑭⑮)。マイクロフォンは、デッカツリー+アウトリガーに説明したルームキューブを用いています。

画像: ⑭

画像: ⑮

KH イマーシブ録音で考慮すべき要素は前方の音像定位、空間印象、音色、側方・後方・上方の音像定位です。これらと直接音、初期反射音、後部残響音との関係は表の通りです(⑯)。

画像: ⑯

 この要素を考慮して提案しているマイクロフォンテクニックが、メインマイクロフォンアレイとアンビエンスマイクロフォンアレイ(Hamasaki-Cube)の組み合わせです(⑰)。

画像: ⑰

 コンサートホールでの生演奏のリスニングと、その演奏を収録した1D、2D、3D録音を比較した結果から、3Dが多くの音響印象で1Dと2Dよりも優位であることが分かります(⑱)。

画像: ⑱

WH コヒーレントな音を収音するマイクロフォンテクニックと、無相関な音を収音するマイクロフォンテクニックが必要です。22.2マルチチャンネル音響によるオーケストラ録音では、BtFL、BtFC、BtFRのフロントボトムの3チャンネルを用いてフロアーの反射を再現しています(⑲⑳)。

画像: ⑲

画像: ⑳

 ベースソロの録音でも、フロントボトムのチャンネルを含め、22.2ch音響すべてのチャンネルを有効に活用した収音を行なっています(㉑)自分の思い通りの録音をすることが何よりも重要だと思います。

画像: ㉑

HL それではディスカッションに移りましょう。大編成あるいは小編成など異なるケースに対して適切なマイクロフォンテクニックはそれぞれどのようなものでしょうか。

FC 実際の音場を収音するのか、Morten Lindbergがやっているように全く新しい音楽印象をクリエートするのかで、自ずとテクニックも異なってくるのではないでしょうか。そして音楽の場合、作品が何を求めているのか、また作曲家が生きていればどういう録音を望ましいと思っているのかは理解しなければならないと思います。

HW Ambisonicsはマイクロフォンテクニックではなく、再生技術であることを言っておきたいと思います。FOA用のマイクロフォンはダブルMSなどと同様な同軸型マイクロフォンです。

聴講者からの質問

スイートスポットについては考慮されていますか。

TW Auro-3Dなど3Dオーディオではスピーカーの外に出てもスペーシャスネス(音場感)を感じることができます。

TK センターチャンネルをうまく使うことはスイートスポットを広げるために重要です。

KH スイートスポットについては、録音と再生の両面から検討することが重要です。

HL 音像定位は重要でしょうか。

TW 重要だと思います。リスナーはどこに何の音が聴こえるかを期待しています。

WH サウンドステージが前方にある場合は音像定位を確保することはさほど難しくはないでしょう。しかし現代音楽の作曲家がリスナーの周りを取り囲む精緻な音像定位を求めるとしたら、それに応じたシステムや手法を考えなければうまく行きません。

「隔月刊PROSOUND」208号に続く(2018年11月16日発売予定号)

この記事が読める隔月刊プロサウンド2018年10月号のご購入はコチラ!

This article is a sponsored article by
''.