オーディオテクニカは、アクリル筐体を採用したベルトドライブのアナログターンテーブル「AT-LPA2」(市場想定価格¥330,000、税込)を5月23日に発売する。同社60周年記念モデル「AT-LP2022」をさらに進化させた、同社の最上級ターンテーブルとのことだ。

 オーディオテクニカのアナログターンテーブルは欧米でトップシェアを誇っているが、主力製品は500ドル以下の価格帯だそうだ。先述したAT-LP2022は1200ドル(日本では市場想定価格¥176,000、税込)と同社のターンテーブルとして過去最高価格だったが、その存在感と高いデザイン性から多くの注目を集めたという。

画像: ベルトドライブ方式で、アクリル製プラッターを回している

ベルトドライブ方式で、アクリル製プラッターを回している

 今回はAT-LP2022での経験を活かし、“進化したオーディオ性能と美観を備えたアクリル製ターンテーブル” としてAT-LPA2(『A2』はアクリルモデル第2世代の意味)を開発したそうだ。ターゲットユーザーは音質やスペックと同じくらい製品のフォルムを重視するオーディオ愛好家や、デザイン性の高い家具や家電を愛用している方だそうだ。

 製品はベルトドライブ型で、33 1/3と45回転の再生が可能。30mm厚のシャーシに20mm厚のプラッターを組み合せている(AT-LP2020のプラッターは16mm厚)。どちらもアクリル製だが、アクリルは密度が高く、共振が少ないという特長を持ち、透明感の高い音が得られるターンテーブルには適した素材とのことだ。

 さらにターンテーブル部と電源回路と制御回路を別筐体にすることでノイズを低減した。他にも光学センサーをスピンドル直下に配置してモーターを制御することで、正確な回転速度を実現している。

画像: ヘッドシェルは本機のために開発されたアルミ削り出しタイプ。カートリッジの交換は可能なので、付属品以外のサウンドも楽しめる

ヘッドシェルは本機のために開発されたアルミ削り出しタイプ。カートリッジの交換は可能なので、付属品以外のサウンドも楽しめる

 カートリッジにはMCタイプの「AT-OC9XEN」が付属し、専用のアルミ削り出しヘッドシェルに取り付けている。トーンアームもストレート型カーボン製で、優れたトラッキング性能と安定性を確保する。

 またレコードの再生中に針先が内側へ引っ張られる力を抑えるアンチスケート機構には、糸吊り方式が使われている(アンチスケート調整幅は、針圧1.3g〜3.0g相当)。脚部には大口径のアルミ削り出しインシュレーターを採用し、ハウリングや外部振動を抑制しているとのことだ。

画像: 電源部は別筐体で、付属の制御用ケーブルで本体とつなぐ仕組み

電源部は別筐体で、付属の制御用ケーブルで本体とつなぐ仕組み

 新製品発表会で、アキュフェーズのフォノイコライザー+セパレートアンプ、ソナス・ファベールのスピーカーというシステムでAT-LPA2の音を確認させてもらった。

 ダイアナ・クラール「イースト・オブ・ザ・サン」やヤマハのダイレクトカッティング盤、サン=サーンスの交響曲第3番ハ短調「オルガン付」が再生されたが、いずれもクリーンで現代的なサウンドだった。

 情報量が豊かで、解像感も高く、音のキレがいい。楽器の重なり、ステージの奥行き表現もきちんと描き出してくれる。低音感もしっかり出しているが、グルーヴ感を盛り上げると言うよりは、比較的冷静に音楽を聴かせてくれるといった印象を受けた。まさにアクリルの持ち味を活かした、他にないアナログサウンドと言えるだろう。

This article is a sponsored article by
''.