いまから約10年前、ロサンゼルスと香港に拠点とするPixel Magic Systems Limited社が立ち上げた「LUMIN」(ルーミン)ブランド。特に独自の技術を積極的に投入したネットワークプレーヤーは、先進の機能性、使い勝手のよさ、そして本質的なクォリティの高さで各方面から高い評価を得ており、専用操作アプリ「LUMIN App」の操作性も良好だ。
ここで取り上げるLUMIN M1は、自慢のネットワークプレーヤー機能を搭載したプリメインアンプだ。本体中央部にはルーミンの証とも言えるブルーの表示部を備え、その左右に電源と音量ボタンを配置。本体サイズは横幅361mm、高さ58mmと比較的コンパクトだ。
STREAMING PLAYER / INTEGRATED AMPLIFIER
M1
¥239,580 (Black)、¥217,800 (Sliver)税込
● 型式:ストリーミング再生対応プリメインアンプ
● 接続端子:デジタル音声入力2系統(USB Type A×2)、LAN1系統、ほか
● 寸法/質量:W361×H58×D323mm/4.5kg
● カラリング:ブラック、シルバー
● 備考:Spotify、AirPlay、TIDAL、Qobuz、TuneIn Radio、Roon Ready対応。アナログ音声は付属USBアダプターを使って2系統(アンバランス、3.5mmミニフォーン)に対応
● 問合せ先:(株)ブライトーン TEL. 050-6877-6043

接続端子は、LAN端子とUSB Type A端子2系統とスピーカー端子のみときわめてシンプル。LAN端子は、音楽ストリーミングサービスの再生あるいはデラやフィダータのようなミュージックサーバー(DLNAサーバー)からのデジタルファイルを再生するためのもの。USB Type A端子は、USB HDDやUSBメモリー内の音源を再生するためのコネクターで、付属ケーブルによるアナログ音声入力も可能だ
入力はLANとUSB Type A端子が2系統。さらに付属アダプターを使うとアナログ・オーディオ信号も入力可能となるが、その内容からして、デジタルファイルと音楽ストリーミングの再生に特化したプリメインアンプと見て間違いないだろう。
ストリーミングサービスは現時点でSpotify(Spotify Connect対応)の他、TIDAL(タイダル)、Qobuz(クーバズ)に対応し、近い将来Amazon Musicのハイレゾ再生サポートも予定されている。またRoon Ready対応で、AirPlayでの再生も可能だ。またロスレスのインターネットラジオの聴取も可能で、選局などの基本操作は、ネットワーク内のオーディオデータ再生同様、LUMINアプリがそのまま利用できる。
操作性はすこぶる良好。高純度なサウンドを聴かせる
まずSpotify Connectでダイアナ・クラールを再生。スピーカーは2ウェイ・ブックシェルフの人気モデル、エラックのDBR62。強く個性を主張することなく、ニュートラルな音調を保ち、全帯域にわたって気持ちよく吹き上がるサウンドだ。ギター、ピアノの響きもきめ細かく、ベースの輪郭はキュッと引き締まり、確実にピッチを刻んでいく。彼女のハスキーな歌声も荒っぽくならず、ニュアンスが豊か。充分なダイナミックレンジを確保しながら、高純度の癖のないサウンドをバランスよく聴かせてくれた。
操作性はすこぶる良好。スマホ(今回はiPhone12 Proを使用)のSpotifyアプリ上に家庭内LANネットワーク上にある機器が表示され、そこでLUMIN M1をタップ。するとM1の電源が入り、スマホで選択されたSpotifyの楽曲が楽しめ、Spotifyアプリ上で音量調整も可能だ。

オリジナルのLUMINアプリの使いやすさがLUMIN製オーディオコンポーネントに共通する魅力となっている。写真はAndroidスマホ用のLUMINアプリで、Qobuz(クーバズ)という海外展開のハイレゾ対応音楽ストリーミングサービスを再生しているところ。Spotifyやインターネットラジオ、TIDAL(タイダル)などの再生に対応するほか、M1自体のさまざまな設定も本アプリで行なう流れだ

Spotify再生時の本体表示画面。楽曲とアーティストと信号情報などが視認しやすい書体で表示されている
AirPlay再生はストレスなし。使い勝手のよいLUMINアプリも魅力
続いてApple Musicでエミルー・ハリスのヴォーカル曲を再生。AirPlay経由で聴いてみたが、気張りのない、穏やかな歌声がストレスなく拡がり、かすかな息づかいまで感じとれるほど。ギターは右手の動きがイメージできるほど明瞭度が高く、反応も素早い。
音の輪郭にしても、低音の描き分けにしても、表現がニュートラルで、細かな音階の変化まで、確実に、そして冷静に描き分けていく。気張ることなく、特定の色づけを感じさせない素直なサウンドが印象的だった。
ネットワークプレーヤー、プリメインアンプとしての素性のよさを随所で感じさせてくれるスマートなオーディオ機器。ネットワーク再生だけでなく、ハイレゾストリーミング再生(TIDAL、Qobuzなど)をサポートしているLUMINアプリの使い勝手のよさも魅力だ。