2021年、英国から彗星のように日本市場に登場してきた高級オーディオ・ブランド、ウェストミンスターラボ(WestminsterLab)。本年1月にプリアンプ「Quest」の、3月にモノブロック・パワーアンプ「Rei」のリスニング・リポートをStereo Sound ONLINE に寄稿した。

 Quest、Reiともに、磨き上げられた透明感のある本格的なサウンドでぼくを魅了し、この新進ブランドのこれからに大きな期待を抱くことになったのだった。

 さてこの8月、「Reiを2組4台借用できたので、Questと組み合わせてブリッジ接続やパッシブ・バイアンプ駆動で聴いてみませんか」というお誘いを編集部から受けた。もちろん断る理由などない。期待に胸を高鳴らせて、指定された日時にStereoSound ONLINE試聴室へ出向いた。

Quest&Reiの組み合わせで、さらなる高音質を実現する

画像: 今回の取材時の様子。プリアンプのQuest(写真左上段)の出力を写真右のReiに送り、4種類のドライブ方法を試している。Reiは2ペア、4台を準備している

今回の取材時の様子。プリアンプのQuest(写真左上段)の出力を写真右のReiに送り、4種類のドライブ方法を試している。Reiは2ペア、4台を準備している

WestminsterLab
プリアンプ Quest
¥3,300,000(税込、WestminsterLab 1.5m電源ケーブル付属)
●接続端子:バランス入力3系統(XLR)、バランス出力2系統(XLR)、オプション2系統拡張可能
●入力インピーダンス:51kΩ
●ボリュームコントロール範囲:0〜-63dB /ミュート
●寸法/質量:W470×H110×D392mm/13.2kg
※オプション:拡張カーボンファイバーオプション¥330,000(税込)、RCA入力カード¥220,000(税込)

モノーラルパワーアンプ Rei
¥4,400,000(ペア、税込、WestminsterLab 1.5m電源ケーブル付属)
●出力:100W(8Ω)、200W(4Ω)、400W(2Ω)
●周波数特性:5Hz〜40kHz(±0.1dB)、2Hz〜52kHz(-1dB)
●接続端子:バランス入力1系統(XLR)、バランス出力1系統(XLR)
●入力インピーダンス:200kΩ
●出力インピーダンス:0.018Ω
●出力電圧:12Vrms
●寸法/質量:W232×H112×D320mm/16kg

 まずQuestとReiの概要について記しておこう。

 Questは入力段、ボリュウム、出力段に至るまでデュアルモノーラル構成のフルバランス・デザインが採られたプリアンプ。フロントパネルにボリュウムノブも入力切替え用スイッチも見当たらないスクエアなデザインが目に新しい。入力切替え、音量調整はすべて付属リモコンで行なう仕様だ。

 ボリュウムは、音質を吟味したシャント・タイプの4連64ステップの高精度抵抗が奢られ、超低ノイズリレーともども専用のレギュレーターが充てられている。

 筐体はアルミの引き抜き材で構成されるが、外来ノイズに対処するためだろう、トップパネルのみカーボンファイバー素材が採用されている(要所をカーボンファイバーでシールドした30万円高の特別バージョンもある。今回の試聴はそれを用いた)。

 底板を支えるフットは3点支持。フット素材は無垢の真鍮で、酸化防止コーティングが施されている。

 リアパネルには3系統のXLRバランス入力と2系統の同出力が用意されるが、左側にはオプション入力ボードがスロットインできる枠があり、RCAアンバランス入力カード(20万円、税別)と開発中のフォノカードを買い足すことができるという。

 電源部はトロイダルトランスを積んだリニア電源回路。内部をのぞくと大小2基のトランスが採用されているのがわかる。大きい方はオーディオ回路用に、小さい方は制御系に、と分けられている。

 この独自設計のトランスは一般的なものに比べて鉄芯の構造が異なり、より効率が高く、クリーンな電力をハイスピードに供給できるとしている。

画像: 組み合わせるスピーカーには、山本さんが自宅でも愛用しているJBL「K2 S9900」を選んだ。バイワイアリング対応モデルなので、バイアンプ接続でもブリッジ接続でも駆動可能

組み合わせるスピーカーには、山本さんが自宅でも愛用しているJBL「K2 S9900」を選んだ。バイワイアリング対応モデルなので、バイアンプ接続でもブリッジ接続でも駆動可能

 Reiは、横幅232mmのハーフサイズのひじょうにコンパクトなA級動作のモノブロック・アンプ。航空機グレードのアルミ合金をCNC加工した筐体に、カーボンファイバー素材の天板を組み合わせている。質量は16kgだ。

 高額なパワーアンプは、自分一人では持ち上げられないスーパーヘビー級の製品が多いが、この重さならなんとか一人で移動できる。自分自身のことを考えても「重すぎないオーディオ機器」という観点も、これからのオーディオ機器選択の重要なポイントと思う。

 コンストラクションがまた興味深い。ヒートシンクの裏側に出力回路のプリント基板が垂直に取り付けられ、天板側に出力用電源が、底板側に制御用電源が平行に配置されている。ともに大型のトロイダルトランスを積んだリニア電源回路だ。

 Reiは、先述の通りスイッチング歪みが生じないクラスA動作で、8Ω負荷で100W出力をギャランティする。スペック表を見ると4Ωで200W、2Ωで400Wと倍々で出力が増えていることがわかる。充実した電源回路が充てられていることの証左だろう。

 クラスAアンプの中には、筐体が手で持てないくらい熱くなるものがあるが、このアンプはそうではない。ほぼ一日動作させても、天板に手をかざしてほんのりと温かい程度だ。

 これは出力電流と負荷に応じてバイアスの動作点をたえず変化させる同社独自のiBias回路の働きによるもの。過剰な発熱を抑えることは、長時間の安定した動作の実現に結びつくはずだ。

 またヒートシンクを眺めてみると、1本1本のフィンの太さと長さが微妙に異なることがわかる。これは共振ポイントを分散させるための工夫だろう。

 出力トランジスターは、1チャンネル当り±6パラレルの12基。このトランジスターは、同社が設定した動作パラメーターに基づいてテストされ、差異1%以内で選別し、マッチングを図っているという。

4台のReiでバイアンプ駆動を試す。音楽のスケール感が俄然増す結果に

画像: まずは通常のバイアンプ駆動を試した。Reiはパススルー出力端子を備えているので、Questのプリアウトを1台目のReiにつなぎ、そこから2台目のReiに信号を送っている

まずは通常のバイアンプ駆動を試した。Reiはパススルー出力端子を備えているので、Questのプリアウトを1台目のReiにつなぎ、そこから2台目のReiに信号を送っている

画像: Questは2系統のプリアウトを備えている。今回は主に1系統を使った接続を試し、図3の接続の時のみプリアウト2系統を使っている

Questは2系統のプリアウトを備えている。今回は主に1系統を使った接続を試し、図3の接続の時のみプリアウト2系統を使っている

画像: Reiのリアパネル。写真右側にふたつ並んだXLR端子は、下側が入力用で、上側がパススルー出力用

Reiのリアパネル。写真右側にふたつ並んだXLR端子は、下側が入力用で、上側がパススルー出力用

 試聴室に入ると、4基のReiがヒートアップ中。そのコンパクト・ボディが目に優しく、モンスターアンプを4基並べたときのような威圧感がないのがいい。

 では、まず通常接続。Questと2基のReiをつないでその音を聴いてみよう。スピーカーはJBL「K2 S9900」、SACD/CDトランスポートはアキュフェーズ「DP950」、D/Aコンバーターは「DC950」、ネットワークプレーヤーはルーミン「X1」だ。

 ハイエンドオーディオの今日的価値を強く訴求する、きわめてクリアーでヌケのよいワイドレンジ・サウンド。音の微粒子が空中を舞うのが目に見えるかのような、解像度の高さ、澄明さもこのウェストミンスターラボの最新ペアの魅力だろう。

 まったく文句の付けようがないこのすばらしいサウンドが、Reiを4台用いたパッシブ・バイアンプ駆動、ブリッジ接続駆動でどのように変化するのだろうか。

 では、まずパッシブ・バイアンプ駆動から試してみる。1ペアのReiをL/R用スピーカーそれぞれの低域用に、もう1ペアを高域用につないでの試聴だ(図1参照)。低域/高域用それぞれの入力端子を備えたバイワイアリング接続可能なK2 S9900だからこそ、この駆動法が可能となる。

 その音質向上効果はぼくの予想をはるかに上回るものだった。まずバイワイアリング接続によって15インチ(38cm)ウーファーの逆起電力の悪影響が抑えられ、中高域用の質感描写が向上することがわかった。加えて、低域/高域それぞれのドライバーユニットにReiを充てることで駆動力が磐石となり、描写される音楽のスケール感が俄然増す結果となった。

 たとえば、宮田大がBBCスコティッシュ・シンフォニー・オーケストラと共演したCD『エルガー:チェロ協奏曲』では、低域のグリップ力が俄然よくなり、オーケストラがいっそうスケール感豊かに描写されるとともに、伸びやかに歌うチェロがシャープにピンポイント定位するイメージが強化される。

 スティーリー・ダンのSACD『ガウチョ』から「バビロン・シスターズ」を聴いた。QuestとReiのペアは、抜群のトランジェント性能でスティーリー・ダンが組み上げたリズム・セクションの面白さを緻密に描写するが、パッシブ・バイアンプ駆動に切り替えると、名ドラマー、バーナード・パーディのスネアのバックビートがいっそう生気を帯び、鮮烈に迫ってきて、チャック・レイニーの闊達でファンキーなベースが音楽の核を担っていることをより明瞭に実感できるようになるのだった。

低音の表情の豊かさ、生々しさが格別。Reiのブリッジ接続は、ここまでの音を聴かせてくれる

画像: QuestとReiの組み合わせでは、2種類の接続方法が可能。今回はその両方を試しているが、Questの2系統のプリアウトを活かして4台のReiにダイレクトにつないだ方が音質的には有利だった

QuestとReiの組み合わせでは、2種類の接続方法が可能。今回はその両方を試しているが、Questの2系統のプリアウトを活かして4台のReiにダイレクトにつないだ方が音質的には有利だった

画像: Reiをブリッジ接続する場合には、ウェストミンスターラボが準備しているブリッジ用XLRケーブル(¥687,500、税込、2m、写真左)とスピーカーケーブル(¥440,000、税込、写真右)を使う。特にXLRケーブルは一般的なタイプでは音が出ないので注意が必要だ。どちらもブライトーンから近日発売予定

Reiをブリッジ接続する場合には、ウェストミンスターラボが準備しているブリッジ用XLRケーブル(¥687,500、税込、2m、写真左)とスピーカーケーブル(¥440,000、税込、写真右)を使う。特にXLRケーブルは一般的なタイプでは音が出ないので注意が必要だ。どちらもブライトーンから近日発売予定

画像: ReiとK2 S9900の間はウェストミンスターラボのスピーカーケーブルを使った。なお、バイアンプ時の低域用にはステレオサウンド試聴室の常設ケーブルを組み合わせている

ReiとK2 S9900の間はウェストミンスターラボのスピーカーケーブルを使った。なお、バイアンプ時の低域用にはステレオサウンド試聴室の常設ケーブルを組み合わせている

 では次に、Reiを4基用いたブリッジ接続の効果を検証してみよう。

 結論を先に言うと、この音は、ぼくにとって「生涯聴いた凄い音BEST5」に入るに違いないすばらしいものだった。

 パッシブ・バイアンプ駆動以上に音楽のスケールが雄大に描写され、心の襞に染み通るように迫ってくるのである。

 とくに低音の表情の豊かさ、生々しさは格別で、最初「これ以上何を求めるのだ」と考えていた通常のRei 1ペア駆動に比べて、厳然たる違いが感じられたのだった。K2 S9900の15インチウーファーが、隅々までストレスなくしなやかに動作しているイメージが得られたと言えばいいだろうか。

 宮田大のチェロ・コンチェルトは、音にいささかの滲みも曖昧さもなく、L/Rスピーカーの間にポッと浮かび上がるチェロが芳しい香りを放っているかのような見事な音で、音符ひとつをないがしろにしない宮田の真摯な演奏に心を奪われる結果に。ひとつの巨大な生物と化したかのような、一糸乱れぬBBCスコティッシュ・オーケストラもReiを4台用いたブリッジ接続ではケタ違いの迫真力。こんなにも凄い演奏だったか、と認識を改めさせられた次第だ。

 ブリッジ接続は、Questのプリ出力を1系統用いてReiをシリーズ接続した場合(図2参照)と、プリ出力を2系統用いた場合(図3参照)の音を比較してみたが、後者のほうが音楽がひたひたと迫ってくる力感で明らかに優位性を実感させられたことを申し添えておきたい。

 QuestとReiを2ペア4台用いた、超ゴージャスなリスニング体験。今日ここで聴いた音をぼくは一生忘れることはないだろう。

顕微鏡で解析しているかのような、精妙な音を楽しめる。
ルーミン「X1」ユーザー必携の電源ケーブルを試す …… 山本浩司

 今回、ルーミンのネットワークプレーヤー「X1」専用のオプション電源ケーブル「X1-X1-C」も準備、60cmタイプを試してみたのでそのインプレッションも記しておこう。なおこのケーブルはWestminsterLabが製造を手がけているそうで、その意味では今回聴いたアンプの音との相性もいいかもしれない。

画像: LUMIN DC Cable X1-X1-C ¥363,000(0.6m、税込)、¥517,000(1.2m、税込) ルーミンのプレーヤー「X1」「S1」「U1」にはオプション電源ケーブルが多数準備されている。今回はカーボンシールド付きの「X1-X1-C」をチョイスした

LUMIN DC Cable X1-X1-C ¥363,000(0.6m、税込)、¥517,000(1.2m、税込)
ルーミンのプレーヤー「X1」「S1」「U1」にはオプション電源ケーブルが多数準備されている。今回はカーボンシールド付きの「X1-X1-C」をチョイスした

 歌うジャズ・ドラマー、ジェイムソン・ロスの「Don'tGo To Storangers」(96kHz/24ビット)を聴いてみたが、その効能は明らか。ピアノの低音部にぐっと厚みが増し、ベースの実体感が俄然高まることを実感。ドラマーのブラッシュワークの精妙さも増し、顕微鏡でのぞいてるが如し。ヴォーカルにもいっそう生気が増した。

 ジョー・ヘンリーがプロデュースを手がけた超高音質作品、リズ・ライトの『Grace 』(96kHz/24ビット)の音質向上ぶりも驚きだった。冒頭の「バーレイ」という曲では、様々な打楽器が打ち鳴らされるが、このオプション・ケーブルに変更すると、パーカッションの低音がぐんと伸び、ベースの音像がいっそうクリアーに描写された。

 X1ユーザー、必携の電源ケーブルが登場したとの確信を得たテストだった。

画像: ハイレゾ音源の再生にはルーミンのネットワークプレーヤー「X1」を準備している。今回試したオプション電源ケーブルは、写真左の電源ユニットと本体の間をつなぐものだ

ハイレゾ音源の再生にはルーミンのネットワークプレーヤー「X1」を準備している。今回試したオプション電源ケーブルは、写真左の電源ユニットと本体の間をつなぐものだ

秋葉原のダイナミックオーディオで、Rei 4台を使った最高の音を体験しよう!

 東京・秋葉原のダイナミックオーディオ5555、7FのH.A.L.にウェストミンスターラボのQuestとRei 4台が常設展示されることになった。山本さんが「生涯聴いた凄い音BEST5」と表したRei 4台によるブリッジ駆動の音を自分の耳で体験できるというわけだ。

 今回の展示はH.A.L.の担当者である、川又氏がウェストミンスターラボ製品の音を気に入ってくれた結果とのこと。試聴には予約が必要なので、興味のある方は以下のサイトから申し込んでいただきたい。

This article is a sponsored article by
''.